億万長者を目指す全ての方へ
このサイトは私の血と情熱と笑いで書き綴っています
過去記事
コラム
考え方と姿勢
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀2684年12月24日 2024年12月24日
駆け出しのヘッポコの頃、
今に思えば どうでも良いことに
血道を上げていた。
どのように仕掛けたらいいのか?
なんてのはその典型だ。
これは言い換えると
どうしたら
ロスカットにかからず勝てるか?
という事にとらわれていた。
今では、どうでもいいレベルの話だが、
最初のウチはどうしてもコレにこだわる。
勝てる方法が見つからなければ
勝てないじゃないか!
と思うんだわ。
何かの方法を決めてやり
続けることは大事だが、
それよりも大事な事があって
それは姿勢だ。
何か上手い方法を習得して、
それをやれば金が増えていき
ゆくゆくは金持ちになれるのではないか?
普通はこう考える。
こういう思考と姿勢であるから、
熱心に勉強もするし努力もする。
ただ、これは
「こうしなければならない」
という思い込みになり
視野が狭くなる原因になる。
人にトレードの方法を教えると
それを厳密に守ろうとする。
その方法は内田さんの
やり方と違うからダメだ
などと門下生が議論して
いるのを見つけた時、
アホか? 儲かったら何でも
ええやんけ?
順張りだろうが、
逆張りだろうが何でもいいやんけ?
自分にあったモノを見つけたらいい。
他人のルールなんざどうでもいいんだよ。
全て自分で決めて、自分で探して、
自分で考えていく。
こういう姿勢の方が大事だ
確かに、知識が入ることで3秒で答えが
見つかるという利点はある。
しかし、多くの場合は自分の思い込みなどで
視野が狭くなりそれが実行できなかったり、
聞いても信じられなかったり、
もっと
上手い方法があるのではないか?
と考えたりする。これが人ってもんだ。
しかし、人間ってのは体験した時に
強い感情や衝撃が生まれて、
初めて骨身に染みて体に染み付く。
何でそう言われているのか?
答えの本質を理解する。
これを1人だけの力で気がつくためには、
物凄い時間がかかる。
たいていの場合、資金と精神が持たずに、
トレーダーで成功する事を諦めてしまう。
まず、姿勢と考え方が決まってないからだ。
何か方法を学び、それだけで
その延長線上に成功が待っていない
って事を理解すると、成功の道が開けてくる。
刺激と退屈
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀2684年12月23日 2024年12月23日
今のおまいには、関係ない話かもしれん。
相場で勝てるようになってくると
訪れるのが退屈という問題だ。
最初のウチは勝てて嬉しくて、
天にも昇る気持ちなんだが。
それが当たり前になると、
ただの作業となり刺激が欲しくなってくる。
大きな玉を持つルール違反
などをやり始める。
早晩、悲惨な事になる。
資金管理をしてリスク管理をしながら
毎日、毎日 同じ事を繰り返す。
さてさて、この退屈をどうしたら良いのか?
トレードを知った頃の情熱、
チャートとチカチカを見てワクワクした感覚を
どうしたら復活できるのか?
俺は違う事に刺激を求める事にして、
トレード自体は退屈だが
トレーダーでいる自分が好きだ
と考えるようにしたんだ。
トレード自体はあくまでも仕事であり、
刺激を求めるモノではない。
結果として金を稼げるかもしれないが、
刺激は求めない。
トレーダーで生き残っている自分が好き、
トレーダーでありたいとだけ考える事にした。
具体的には、何をしたのか?と言うと
見どころのあるヤツに出資したり
トレーダーで成功したいと
思うヤツを育てたりした。
ヒジネスで出資するのも、
トレーダーを育てるのも、
人の成長を見ると言う共通点がある。
バリバリ仕事をするヤツを横で
見ているのは楽しいもんだ。
ただ、これは俺がそうしている
だけであって、そういう事に興味のないヤツは
何か自分の好きな事をすればいい。
趣味に走ってもいいし、何か他の事もやる。
ある程度、相場と距離を置き
リフレッシュする時間を作ることで
トレード中に一定のモチベーション
と集中力を維持できる。
このブログを読んでい連中のほとんどは、
それ以前のレベルだろうから
参考にはならんかもしれんが、
いつの日かトレードで勝てるようになり
退屈しだしたら、この話を思いだすと良い。
分析貧乏
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀2684年12月19日 2024年12月19日
あまりにも勝てないので、
分析が悪いんじゃないか?
と思うことがあるだろう?
確かに、無知では勝てないが
チャートやテクニカル分析を
どんなに極めようとしても、
常に勝つことは不可能だ。
どう動くかは事前にわからない。
ただ、こうした方が勝つ事が
負ける事よりは多いというだけだ。
または、勝ちの数は少なくても、
大きく利益が取れトータルでは勝ち。
こういうことはある。
ただし、ある程度の母集団が集まる
ことが前提だ。
経験上の話だが、素人と同じ事をするより、
ビックボーイズといわれる連中と
同じことをする方が勝てる事が多い。
ただし絶対ではない。
絶対に勝つというモノは存在しない。
教科書どおりのチャートパターン
テクニカルパターンも、
俺は賭けることは少ない。
勉強熱心な素人でも気がつく
パターンであれば、
プロはその裏をかこうとするからだ。
素人が聞いて「なるほど」と納得する話
が実現することは少ない。
大勢が思う事が実現することは
まずないと思った方がいい。
どうやって投げさせるか?
どうやって諦めさせるか?
そういう事を常に考えて
玉を集めた後は、どうやって逃げるのか?
こういう事を常に考えている連中は
トレード本に書いてある方法を逆手に取る。
移動平均線が上向きの時には買ってください。
反発の陽線を越えたら買って下さい。
直近安値でロスカットしてください。
こんな話に何度も何度も騙された。
直近安値でロスカットした
連中の玉を集めているヤツがいる事など
想像もつかなかった。
一生懸命に勉強して、
その通りにやっているのに
何で勝てないんだろう?
と途方に暮れた。
自分の資金量で首をしめてしまう
連中がどう逃げるのか?
こんな事は、頭で理解したとしても
体に染みつくまで理解は出来ない。
その前に、ほとんどが理解すら
出来ないだろう。
社会現象を参考に
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀2684年12月18日 2024年12月18日
このルールがこういう時に、
別のあのルールもワークする。
なんてことがあったり
このルールがワークする時は
コッチのルールはダメなんてなる。
だから、ひとつのルールを
使う時の判断として
別のルールを指標にする。
なんてことがわかつてくる。
まあ、イロイロとやっていると、
そういう引き出しが増えてわな。
システムトレードをやっている
ヤツなら言っている事の意味がわかるだろ。
だけど、たいていのヤツは
これに気がつかない。
気がつくようなヤツが
俺のしょうもないオナニーブログ
を読んでないわな
だーははははははははははははは
さらに、
テクニカルを基にしたモノだけではなく、
社会現象でもワークするモノがわかったりする。
相場の底や天井なんてモノを判断する時には
非常にありがたい指標になったりする。
今まで、為替の「か」の字もいわなかったヤツが、
あのさー 内田ってFXやっているよね?
なんて電話してきたら、
たいていは天井の事が多い。
俺の門下生の話だ
クロス円が暴落した一週間後
ゴミ捨て場にゴミ捨てに行ったら
FXで1億円みたいなカス本が数冊、
ビニール紐で縛られて捨てられいた。
それを見て、
うー この前の暴落で飛んだバカが
FXをやめるので捨てた本だろ。
と考えた。
チャートを見たら
クロス円がそろそろ底だろうと
そこで、ためしに
買ったら即爆上げしていった。
株にしても、同じことが沢山ある。
日経新聞の一面にポジティブなニュース
が出るとたいていはそこが天井だったりする。
「日経を読んでいる、俺は賢い」
と思っている意識高い系のバカが
会社に行く前に成り行き注文をする。
大量のバカが寄ってくるので
大きく窓を開けて始まる。
それを、上からひっぱたけば
面白いように下がる。
だから、こんな事を思いついたら、
統計をとってみることだ。
俺もイロイロと統計をとった、
ミセス・ワタナベが
こうしているというニュース
が出た場合は
逆をやった方が勝つ、
これも統計をとり実際に運用して
1回しか負けた事がない。
株は裏目にしているアナリスト
や評論家が何人かいる。
いつも言っているよな?
素人の逆をやるんだよ。
あー すまん。
いつまでもヘタクソ
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀2684年12月16日 2024年12月16日
トレードを始めて27年になる。
いまだに思うことは
相変わらずヘタクソだなぁ
成長しないバカとウンザリする。
たまーに
読みがピシっと決まることはあるが
大半は読めないし、波に乗れないし、
ダマシにあい、ふるい落とされる。
こういう事をずっと経験していて
改めて思い知るのは
上手くやろうとして出来るモノじゃない、
マヌケ過ぎることを
何度も体験させられ
不快な気持ちにさせられる。
仕方がない、そういうゲームだと
諦めて受け入れるしかない。
これをどうにか上手くやろうと
長いことやってきたが、
その無駄なエネルギーを、
結果を受け入れる
という不愉快な作業に注いだ方が良い。
不愉快な作業を実行する、
トレードで我慢してははいけないのは、
損失に耐える我慢だ。
自分の資金配分のルールを
超える損失だけはダメ。
どうやっても上手くできないもんだと、
受け入れることが出来ると
非常に気が楽になる。
マヌケなことを避けようとしていた
時には非常に緊張しまくった。
上手くやろうと集中して、
無駄に疲れてしまった。
皮肉なことに、上手くやろう
とやるほど成功から離れる
諦めて、個々のトレードに
執着しなくなり、諦めて受け入れると
無駄な力が抜けてくる。
気楽で疲れなくなる。
上手くやろうとすると、
読みきろうとチャートを見ちまう。
読もうとして読めないモノ
を必死で何とかする、強い思い入れが
生まれて、確実だろうと
思い込みが強化され
次にこうなると確信
(ただの根拠のない思い込み)
だエントリーをいる。
そして、絶対確実と思い込むのだ
違った時に裏切られた気持ちになる。
これが蓄積されて、
トレードが怖いエントリー恐怖症になる。
それらの全て、やめてしまえばいい。
上手くできない、ヘタクソでいい
マヌケなトレードも含めて
不愉快な気持ちにさせられるゲーム
をしていると受け入れるしかないのだ。
でも逆に考えてみろよ?
もし、不愉快にならない
だはははははは
と笑いながら大儲けしている感覚で、
ドンドン勝てるなら。
トレードをやめるヤツはいなくなる。
酷く不愉快で苦痛なゲームであるから、
勝てるものが全てを持っていくのだ。
そそのかすヤツ
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀2684年12月13日 2024年12月13日
相手の気持ちになって考えてみる。
これはトレードで非常に役に立つ。
素人のほとんどが、急激な上昇を見ると
衝動的に飛びつき買いをする。
そして、正気の沙汰とは思えないような
ポジションを一気に建ててしまう。
では、ここで考えてみろよ
急激な爆上げを演出した
トレーダーは何を考えているのか?
どこで利食いしようとしているのか?
素人の飛びつき買いが発生した後
そのまま、
一直線に買い上げると思うか?
そんな素人を儲けさせるだけの
現象はほぼ起きない。
利食いしようと思っている
ところまで一気に上がれば、
飛びつき買いした連中の
利食いに押されてしまう。
その前に、こいつらを
ふるい落とさなければならない。
空売りを仕掛ける場合もあるし、
上の売り板を厚くする場合もある。
上の板を厚くして、買い支える
だけど絶対に上は買いに行かない。
そして、ある日は買い支えもしないで
放置してしまう。
何日も放置してもう終わったと思わせる。
または、ワザと節目や前日安値-2ティック
とかトレンドラインの下値支持線を
割りこませてLCさせる。
ありとあらゆる、ゆさぶりをかけて
腰の入ってないヤツを徹底的に駆逐する。
そして、ある程度 売り物がわいて
こないとみると、待機していた予備資金
で一気に買い上がる。
悔しいのは ふるい落とされた連中
飛びついてまた下落するのを恐れて
疑心暗鬼でチャートを見る
しかし、どんどん上がっていく
我慢出来ずに飛びつく
そこに売りぶつけられる。
一度ふるい落とされて
悔しい思いをしている連中は頑固に粘る。
または押し目買いをする馬鹿まであらわれる。
そいつらに売りぶつけて逃げる。
あとは下がるだけとなった株に
素人が含み損を抱えた不遇の時期を過ごす。
毎日、相場で起きていることが
これなんだよ。
成功する為の思考
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀2684年12月12日 2024年12月12日
人は今の自分から劇的な変化を望む。
くすぶった日常から今スグ逃げたい。
だから情報商材が売れるし
自己啓発セミナーが流行る。
それを買えば 劇的に変化が起きて
成功できると錯覚しているからだ。
実際には劇的な変化は起こらない、
潜在意識がそれを邪魔するからだ。
潜在意識は変化を嫌う。
だから潜在意識に邪魔されないように
少しずつ着実に変化していくことが大事た。
ベビーステツプで進むこと
習慣にすること。
まずは知識を求め、それが潜在意識
に刷り込まれるまで反復をして
少しずつ進化していく。
赤ちゃんの歩みのベビーステツプ
これが大事だ。
金持ちは金持ちだから金持ちなのであり。
貧乏人は貧乏人だから貧乏なのである。
これをいきなり、
貧乏人の思考回路
と行動習慣を変えないで
金持ちになろうとしても
無駄とである。
これを理解しないアホが
世の中には多過ぎる。
劇的な変化を夢見て挫折し、
自己嫌悪になり
自然と自分の夢はかなわないモノ
としての条件づけが反復される。
失敗する事をしておいて
成功だけを望む
これはアホのする事である。
まずは少しずつ成長するだけでいい
と考えることが大事だ。
デタラメトレードを
やらかしたとしても、
以前よりは成長しているのであれば
その自分をほめてやることだ。
そうすれば、
脳は自分の目標は達成されると
条件づけを始める。
夢は叶わないものとしての
思考回路が薄れてくる。
失敗する為に生まれてきた人間などいない。
成功する為の考え方がわからないだけである。
誘い水
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀2684年12月11日 2024年12月11日
売りを誘い弱そうに見せながら
ジリジリとあげていく。
売りで大ヤラレする時のパターンだ。
素人が見ても無理やり買っている
ようにあからさまに見せる。
中途半端に板よみができる
ヤツを騙す手口だ。
買い上げるが放置プレイを繰り返し
足が確定する最後でちょんと買ってくる。
これに散々やられる経験をすると
売りを誘っている足が見抜けるようになる。
ここで無理やり買ってどうすんだろ?
逃げられないだろうにと普通は考える。
しかし、逃げる気がないとしたら?
無理やりでも持っていければ
新しく買ってくるヤツがいる。
失敗したらどうする?
なんてヘッポコは考えるが
失敗して自分の売りで崩したとしても
気にしないヤツがこういうことをやる。
どうやって逃げるんだろう?
逃げきれないだろうに?
だから、限界が来て下がるだろう
俺はこれで散々やられた。
ダラダラ下げとジリジリ上げは
気をつけないとダメだ。
ダラダラ下げてきたから
下げ止まっただろう。
こう思わせる演出なんだよ。
ジリジリとあげてそろそろ限界だろ
無理やり過ぎるからな。
こう思わせる演出なんだよ。
こういうことが出来るような
トレーダーは素人とは思考が違う。
自分の投げで相場が崩れることを
何とも思ってないし躊躇しない。
機関だったら所詮は他人の金だ。
AIだった場合はそらに気にしない。
逃げられなかったとしても
素人を焼き殺してさえいれば勝てる。
こういう考え方でプログラム
されているから。
俺も最初は理解できなかったが
そう考えると、辻褄があう。
常に本能の逆をやらないといけない。
人間の自然に感じる本能の逆。
意味がわからないでいいぞ。
この意味がわかるヤツは3%もいない。
つか、わかるヤツなら
俺のこのオナニーブログなんて読まんよ
チャートを見て
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀2684年12月9日 2024年12月9日
経験を積んでくると巷で売っている
投資本や商材を2.3ページ読んだだけで
著者がプロかただの商材屋なのか?
スグにわかるようになる。
例えばチャートの説明で
もっともらしい講釈をタレていたとする。
でも、チャートパターンで
気をつけなくてはならないのは
実戦ではチャートの
右端で判断しないといけないってこと。
これを考えた時に、チャートパターン
のどこで仕掛けたらよいのか?
を考えながら読まないと
何の意味もない。
そして、実際に1本1本足をずらして
どういう動きをするのか?
これを実際に検証してみないと
意味がない。
ビックリする話なんだが
こんな簡単なことすらやる奴
はほぼいない。
また自称プロが書いた本のほとんどが、
出来あがったチャートの都合の良い
部分を拾いだして
ほら こうなったでしょう?
と本を書く。
おまいらは本を売って儲けるのではなく
相場から金をとってこないと
いけないんだよ。
また切実な問題として
自分のイメージする時間軸で
利益が実現しないといけない。
2.3年もほっておけば利益に
なったというのであれば
そもそも
チャートを分析する意味がない。
予想は当たらないし
予想はするだけ無駄だが
自分でシナリオを建てなければ
ポジションを持つことは出来ない。
シナリオを建てたら必ず
逆のシナリオをも考える事。
そして、
そのシナリオがどっちが当たるのか?
と考えてはいけない。
自分の型を決めたらその通りに仕掛ける。
ひかされるだろうな と思っても
自分の型でやる。
これを、ひたすらやり続ける事。
感覚が身につかないうちに
上手くやろうとしても
ドツボの始まりであり、
確実を求めて失望を繰り返すアリ地獄に陥る。
素人の質問
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀2684年12月5日 2024年12月5日
トレーダーの育成をしている以上、
トレードの質問を答えることになる。
しかしだ、素人の質問の99.99%
が答えようがない質問である。
「その質問をしている時点で間違っている」
とか「答えようがない」というモノばかりだ。
それは、質問者のレベルが
低いと言う話ではなく
誠実に答えようとすればするほど、
質問者にとっては質問した意味のないモノに
なっていく。
例えば
「エントリーの方法がわかりません」
ってのがあった
とする、答えはスゲー簡単で
「決めてしまえば何でもいいんです」
としか答えようがない。
「こういう時に入るといいですよ」
と答えを提示したとしても、
チャートのパターンってのは
どうしても主観が入り
個人の判断でどうとでも変わるので
教えた人間と全く同じ解釈は
絶対に不可能なわけだ。
だったら、それを教える意味が
そもそもないって事になってしまう。
ロスカットの値幅は
どうしたらいいですか?
なんて質問も多い。
これもまた、答えようがない
扱うモノのボラティリティーで違う。
どんなエントリーをするのか?
これでも違ってくる。
すっ高値のブレイクで
エントリーするのか?
押しを待つエントリーなのか?
どのようなボラのモノをやるのか?
どういう仕掛けをするのか?
と言う条件を提示せず、
LCはどういう設定にしたらいいですか?
と言われても答えようがないのである。
また、売買日記を見せてくる
ヤツにしても、その使っている
ルールで母集団ごと資料を見せてくれないと、
アドバイスのしようがないのである。
しかし、その母集団を集めて検証している
ヤツなら、俺に聞いても仕方がない。
自分で検証をしてしまうから、
そもそも質問にならない。
究極的なことを言ってしまうと、
トレードってのは確率を教えて、
データの取り方を教えて
どうやって検証をするのか?
を教えるだけとなる。
つまりトレードの質問ってのは、
「検証してください」
「まず母集団を集めてください」
「統計を取ってみてください」
と言う以外に答えようがなくなってくる。
本当の原因
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀2684年12月4日 2024年12月4日
トレードで勝てないアホは
待つことが出来ない、余計なことをする。
取り返そうと熱くなりデタラメをする。
簡単に勝ったら、さらに儲けようと
余計なことを始めて儲けを吹き飛ばす。
デタラメと余計なことだけしかしない。
後から見直して、次はルールを守る
と決心してもスグに同じことをする。
これってどうしてか?
深堀りをしてないからなんだよ。
上っ面だけを軽く反省しているから
根本的な原因を深堀りしてないんだよ。
おまいがどうしても抑えられない衝動
これを生じさせている原因と
その存在に気が付いてない。
ここを深堀しないと何度も同じことをする。
ふり返ると呆れるほどのバカさ加減
にウンザリしてくる。
とんでもなく不快な気持ちになる。
自己嫌悪になってくる。
この気持ちを味わいたくないから
「次はルールを守る」
ルールを守っていたらトータルプラス
だから、次は大丈夫とやっちまう。
これがダメなの
このとんでもない不快な気持ちを
ある程度の時間をかけて
味わないとダメなんだよ。
この衝動を引き起こしている存在は
おまいの潜在意識なんだよ。
その潜在意識の目的は
その「感情」に浸ることなんだよ。
どうしてか?
そのように、おまい自身がプログラム
をセットしたからなんだよ。
どうしても抑えられない衝動
この原因を作った者がいるんだよ。
何かが引っかかってんだよ。
ここのブロックを外さないと
おまいのルール違反は絶対に治らない。
ルールを守れば良い。
トータルでは勝てるんだから
どんなに言い聞かせても無駄なの。
飛びつくから勝てない
LCが遅いから勝てない
熱くなりリベンジするから勝てない
こんなものは上っ面の話。
心の奥底にこびり付いているブロック
コッチが本当の理由なんだよ。
この深堀りをしないとダメなんだよ。
ルールの作り方
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀2684年12月2日 2024年12月2日
前に必勝法の作り方を教えたと思うが
それについての補足をする。
今の時点で勝ってないという事は
単純にその逆をやればいい。
・LCが出来ない
・お祈りをしてナンピンをする。
・リベンジトレードをする。
・利食いはチキン利食い
では、この逆の場合どうなる?
LCが出来ない、お祈りナンピン
の逆はLCは超早くする。
ではLC幅はどうすればいいのか?
すげー簡単だよ
おまいのチキン利食いの値幅
とすればいい。
チキン利食いしたくなる所で、
追撃する。
これをすると、お祈りナンピン
の逆をした事になる。
自分が、ああ!! 行くな!!
と感じたところで
自分の逆をやればいい。
買いだと思えば、売ればいい。
LCはチキン利食いの値幅。
こうする時により、現在の
利食いはチビっと、損失はトコトン
という状態から
LCはチビっと、たまの巡行でトコトン
という状態に変わってしまう。
これを把握するために、売買日記が必要になる。
俺はこうやって、自分のルールを作った。
自分が買った瞬間 70%以上の確率で
3日間くらい急落して、
ぶん投げた後に爆上げしていく。
だったら、行くと思ったら売ればいい
そして、2日様子を見る。
反発したら売り玉を利食いして、
買い玉を建てればいい。
そして、巡行した後に再び落ちてくる。
いつもならチキン利食いをするのだが
そこで追撃すればいい。
こうやってルールを作った。
どこで恐怖を感じるのか?
これは人によって違うので
情報商材のマネや養分塾で習った
ことをしても無駄。
情報の処理のやりかた、
心におこる葛藤はそれぞれ違う
素人に持ってられない動きをしてから
でないと上がらない。
ルールとシナリオ
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀2684年11月28日 2024年11月28日
展開を予想して仕掛ける。
しかし、それが上手くいかなかった場合
どうするのか?
2の矢3の矢と別のシナリオを
イメージしておかないと動けない。
ヘッポコは1つしかイメージできない。
勝つこと、儲かることしか考えない。
だから、それが実現しなかった時に
裏切られたと勝手に思い込む。
エントリーをしたら2つの出口が必要だ。
利食いと損切の場所。
トレード1回につき。
エントリー、利食い、損切
と3つの判断が必要だ。
これを複数考えないといけない。
5つトレードするなら15必要になる。
それなのに1つだけしか考えられず
それ以外の選択肢を全て捨てちゃうと
別のシナリオの時に動けなくなる。
要するに、事前に心の準備をしてないと
人間は動けないってことなんだよ。
一つだけのシナリオを勝手に建てて
勝手に期待して、違ったら激怒する。
こういうバカなことをしている
のが勝てないトレーダーなんだよ。
正解なんて事前にわからない。
だけど、ルールだから入る。
勝てるかどうかは知らない。
自分のイメージと合えば勝てる。
別のシナリオが出ればLCになる。
ただこれだけの話だ。
ルールを決めたら勝てる
というわけじゃないんだよ。
一貫しないと統計が取れず
検証が出来ないからルールを作る。
それ以外に方法がないから
当てることは諦めてルールに従う。
こういう考え方でトレードをする。
そうすると、自然と期待しなくなる。
期待しないから腹が立たない。
心の乱れが起きにくくなる。
客観的にチャートを見られるし
自分の都合でトレードをしなくなる。
その結果として勝てるようになる。
こういうことなんだよね。
不遇の時代
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀2684年11月26日 2024年11月26日
トレードを始めたばかりのうちは、
まったくの無知で勝てない。
90%が最初の半年で相場から退場する。
一番最初の淘汰だ。
生きのこりの一部が
これではいけないと、知識と技術に
ついて勉強を始める。
これで、勝てるようになれると
希望を持つが結果が出ない。
ジリジリとタネが減っていく
もがき苦しむ日々が続く。
トレードを初めて、1.2年の時期が
これにあたるだろう。
この時期は半端じゃなく苦しい時期だ。
俺も泣き出したくなった事が何度もある。
あまりにも希望が見えないので、
トレーダーとしての将来に失望して、
その時につきあっていた愛人たちを
全部リストラした事さえある。
通常の神経の持ち主では、
続かないかもしれない。
トレードを習得する上で一番難しいのは、
モチベーションの維持だと思う。
証券口座の残高が増えながら、
成長できればよいのだが
そんな事は、ありえない。
ビギナーズラックで
どんなバカがやっても勝てる相場
に当たれば別だが
実力ではなく手に入った金は
早晩、サメのような取立人がやってくる。
最初の淘汰を生き残った者の
ほとんどがここで挫折する。
希望が見えないのに、地道な作業を続ける
これが面倒になってくる。
作業の費用対効果がまったくない。
この状態でモチベーションを維持する
というのは、非常に難しい。
だが、潜在意識の下では、
確実に成長がおきている。
これを信じられるか?
信じられないか?
が分かれ道になる。
人生において、成功体験のある者は、
そうでない者と比べると
この壁を乗り越える確率が高い。
今の仕事がイヤだからトレードをやる。
このような覚悟では、無理だろう。
これしかない、この道しかないと
思い込んでいるヤツが強い。
98%への最良のアドバイスは
「トレードすんのやめとけ」となる。
もし、トレーダーとしての成功を目指すなら
まず、楽しくないのならやめたほうがいい。
義務や努力からやるならやめたほうがいい。
人間は我慢しなきゃならないモノは続かない。
感覚よね
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀2684年11月25日 2024年11月25日
俺がいつも最終的には感覚が大事と
言っている事の意味を説明する。
感覚が大事と言っても身についてない
ヤツに言っても通じない
だから、どうしても数値化したり
ロジカルに説明する必要が出てくる。
チャートパターンを教えて
これがこういう時はこうしなさない。
というような教え方をするしかない。
でも、実際はコレは意味がないんだな。
これをやり続けて感覚が
身に着くという効果はあるんだが、
この方法そのものに効果はない。
証券口座の残高が増えるという
意味での効果の話だ。
何人もトレーダーを育てて
てわかった事なんだが
確かに、教えたテクニカルは
買えと言っているし、
チャートパターンもそうだ。
だけど、これは行かないよな
というものにも機械的に入ってしまう。
俺としては相場の雰囲気とか、
なんとなく今回は違うなって感じる。
成功したトレードを後から説明して
と言われたら、ああテクニカルがこうでしょ
んで、これがこうだからこう考えたんです。
って説明するが、実際には
何となく、感じた ってのが一番デカイ。
素人の感じた というものは
ただの感情であり100%外れる。
しかし、熟練した者の直観や感覚は
まず外れない。
そして、こういうモノはシステム化
できないというのが俺の持論なんだ。
システムトレードとか自動売買で
トレードをしているヤツが俺の周りにも
いるが、
結局のところ相場の状態や雰囲気を感じ取り、
微妙に微調整をしている。
結局は裁量を入れている。
厳密な意味で言えば、素人が想像する。
サインに機械的に従うシステトレード
ではないワケだ。
そんなもんが本当にあるなら人には教えない。
どの期間でも、機能するシステムなんて
ものは存在しないし
それがあると言っているヤツがいるとしたら、
ソイツは嘘つきだ。
つまりだ、シグナルが出たとしても
取捨選択をする必要がある。
それが分からないと、
他人の方法を丸暗記したとしても
無駄という事なんだ。