億万長者を目指す全ての方へ
このサイトは私の血と情熱と笑いで書き綴っています


無料メルマガ

テクニカル説明サイト

SNS

過去記事 2003年からあるぞ!!

コラム

Amazon.co.jpアソシエイト

2018年08月16日

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀 2678年 8月16日

四半世紀たっても売れ続けているチャート分析の本 って宣伝文句の本があり

突っ込みどころ満載な気がして、中古で30円で売っていたので意地悪で買ってみた。

読んでみたら、3ページでゴミ箱行きかな?と思い、後はパラパラ読みで結局ゴミ箱。

一番最初のローソク足で価格の位置が逆になっている。 天井圏で売り線 ってのが買い線に

なっていた。 これ、四半世紀も売られ続けて誰も指摘しなかったんだろうか?

酒田罫線にしても、足組みの事だけ、一目にしても上っ面だけ、ボリンジーバンドも上っ面

グランビルの法則もかじっただけ、内容が全体的に薄っぺらいので実践家でないヤツが書いた

とすぐにわかった。 この手の本で大事な事は、出来上がったチャートで ほらね?

そうでしょ? ってのはどうでもいい。 実際にチャートの右端で判断する時に

どうなったらエントリーして、どうなったら切るのか? ここまで書いてないと実戦では

何の役にもたたないのだ。 グランビルの法則は多くの本で書かれているが、ただ線を

出してここで買う、ここが買いの2 ここが買いの3 なんて書かれておしまいのモノが

多い。 実際に使ってみるとわかるが 1 と 4は サインが少ない。ほとんどのケースが

2と3を売りでも買いでも使うことになる。 これがだよ・・・・ チャートの右端では

スゲー 困ることになるんだよ・・・・ 使う移動平均線を突き抜けてから戻るのなら2

移動平均線の手前で戻るなら3 って事なんだが、これ、事前にどう判断すんの? って

問題が出てくる。 まずは手前で 3って事なら LCはどう設定すんだ? 3でひかされたら

2が残っているから 切って入りなおすのか? 反発の陽線を確認したら って事なんだが

移動平均かのどのくらい手前で、反発するモノを3と定義すんの? ボラによっても

違うし、それどうすんの? どう統計を取ったらいいの? って話になってくる。

これにかかわらず、トレード本の99.9999%が 著者が自分で検証してないんだよ。

検証したら絶対に出てくる話が一切ないんだよ。実際にやった人間にはこの著者は

統計を取った事すらないで書いているなってのが、わかるんだよ。

そんな検証すらしてないモノを偉そうに、何とかの法則と言うなってんだよ。

トレード経験の浅いウチは、統計を取ったつもりルールを決めたつもりってのが多い。

トレードの質問をされて、ルール決まってないんでしょ? って聞くとルールはあります

って答えるヤツが8割くらいいるが、本当に決まっていて実戦で使い道があったのは

今まで、何百人と話して2名くらいだったね。 ほとんどの場合、ではこういう場合

どうすんだ? って 2.3突っ込む質問をすると答えられなくなる。

統計取りました って言うから どのくらい? って言うと 30トレード分 って答える。

「あのね、そういうのは統計って言わないの」 って 勝率100%なんす って言うから

試行回数は? って聞いたら 3回連続勝ちました と自信満々に言うので 死んでしまえ

と何度つぶやいたかわからない。 まあ、とにかくだ・・・ チャートの右端でどう判断

するのか? って事をキッチリ統計を取り、検証してからルールを作るんだぞって言いたい

のだ。 思いついてからルールに落とし込むまで、バックテストをしてフォワードテストを

して、リアルで小額でまわし始めて、 完全に自分の武器にするまで、普通は2年はかかる。

理屈自体はスグに理解するが、実際に運用をはじめてわかる事ってのが山ほど出てくる。

これを、何度も何度も 検証しなおすと恐ろしい時間がかかるんだ。

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

2018年08月15日

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀 2678年 8月15日

今日は、大日本帝国が負けてしまった悲しい日であります。

八紘一宇 大東亜共栄圏の理想に燃え 
アジア解放の聖戦を戦った英霊に感謝

 

皇国万歳!! 天皇陛下万歳!!
日本人よ誇りを持て!
我々の祖父の代は皇国の自存自衛を全うする為に
国力20倍の敵と4年間も戦いました。
 

 

祖先が目指したもの
 

pan style="color:#000000;">真実はどこに

 

ご注意

誤解がないように申し上げます・・・ 信じてもらえないかもしれませんが・・・ 私は右翼思想・過激な国家主義者ではございません。
正しい歴史を知り、勇敢な祖先に感謝する当たり前の心を持っているだけの普通の日本人です。今日の日記に アレルギー を感じられる方
は 左翼偏狭思想・戦後民主主義に傾倒した 日教組教育の悪影響を受けている恐れがあります、今すぐ正しい歴史を学び直しましょう!! 
ちなみに教科書に書かれている歴史は嘘です

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

2018年08月13日

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀 2678年 7月13日

経験の浅い時は、チャートを局部でしか見れない、どういう経緯でそうなっている

のか? これを読む事が出来ないために、覚えたチャートパターンらしきモノを

見つけて何も考えずに仕掛けてしまう。 または覚えたオシレーターなんかを、

そのまま機械的に使ってしまう。 まず、テクニカルってのはあくまでもサブで

あり、どういう心理が働いてそうなったのか? それがわかった上で、タイミング

をはかるスイッチの一つに過ぎない、しかも当てると言う意味なら全くアテにでき

ない。 俺はローソク足以外は見てない、移動平均なんざ見なくてもどうなっている

かわかるし、一般的なテクニカルもどうなっているか、だいたいわかる。

しょせんは、過去の一定期間の終値を加工しただけの話であり、そんなモノを見なく

ても、節目とローソクだけを見ていたらわかる。 チャートを読む力をつける為には

自分がそこで買っていたら、今はどんな気分だろうか? もし、自分が前回の

押し目で上手い事拾えていたら、今はどのくらいの利益だろうか?

自分がそのくらいの利益の時に、どんな感情になっているのか? 何を考えるのか?

株でも為替でも商品でも、買ったら誰かに売りつけて逃げなくてはならい。

って事はだよ・・・・ 誰が見てもわかるだろ ってチャートは上手くいかないっ

て事になるんだよ。 誰が見てもわかるチャートってのは、それだけ買うヤツが

多いと言う事であり、それは将来の売り圧力になる。 だから、ちゃぶつく動き

振るい落としがないと、先に進まないのである。理由は利食いしたい と思って

いるヤツや損失を抱えて我慢しているヤツの利食いに押されて、チャートは素直

に動かなくなる。 自分のことだけを考えるのではなく、もし自分がここで買って

いたら、今は何を考えているだろう? って事を冷静に考えなくてはいけない。

もし、含み損を抱えていたとして、希望的観測や自分の間違いを認める苦痛から

ロスカットが出来ないとしたら、どこが精神の限界で投げるだろうか?

こういう事も考えながらチャートを見ると、どういう経緯で来たのかわかる

ようになる。 そういう事がわかるようになってくると、ぱっと見ただけで

これは行くなとか、これはダマシだな とかわかるようになってくる。

しかし、このレベルに達するまでに、ほとんどの者は諦める。

あまりにも授業料が高いからだ、上手く言ってないヤツは、とにかくチャートを見て

心理を読む訓練を何度もした方が良い。 そうすると、局部だけ見て行って

ひかされる って体験が大分減らすことが出来る。

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

2018年08月10日

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀 2678年8月10日

なまじ、知識があると困る事がある。 いい話を聞いたとしてもネタを

知っていると、あー知ってるよ と途中から話を聞き流すので、実は知らなかった

部分がわからないままであったりする。 こういう経験を何度かしてから知っている

事でも、聞き飽きた話であっても最後まで聞く事になった。 トレードの世界は

この手の知ったつもりと言う話は多い。 しかし知識を聞きかじった程度だと、

本当に酷い事になる。 何年かたって今さら聞きたくないよ って話の中にヒントが

見つかったりするもんだ。 本もそういう事が多い、何度か読んでいると

あー ここ面白くないから飛ばそう って場所が後から、スゲー重要な事を言って

いた事に気がつく。 もし、今の現状に満足していないなら、あー知ってる とか

今さら聞きたくないと言う部分に、ヒントが隠れているかもしれない。

ある程度の次元にならんと、意味がわからない事ってのがすごく多いので

良書は読み返すたびに発見があったりする。 本を一回読んで程度ですべて吸収

したとは思わないほうがいい。 ただ、自分のレベルが上がった後に読んでみて

なんだこりゃって本があるのもある、そうなってからゴミ箱息にしても良い。

最初は理解できなくて、素人考えでコレは意味があるないを判断して、酷い目に

あった事がたくさんある。面倒だから省略しよう、それ効率悪いからこうしよう、

なんてのはほぼソレになる。 面倒だが、面倒なりの意味がある場合が多い。

30歳になるチョイ前の頃、俺って大分イロイロな事がわかったと得意になった時期

があるが、歳を重ねるごとに あー こんな事も知らなかったのか

へぇー こんな事があるのか・・・・ と言うことがたくさん出てくる。

生涯学習と言う言葉があるが、今ではそんなもんだろうなと思っている。

知ったかぶりをする事は少ない方だが、知ったつもりになっていて知らなかったと

言う事、知っているけど出来ない と言う事がたくさん出てくる。

 

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

2018年08月09日

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀 2678年 8月9日

有名な罫線法で、酒田罫線法 ってのがある。 今の山形県酒田市出身の相場師

本間宗久 が考案したとされる方法である。 俺もかなり酒田罫線法は勉強したので

その過程でわかった事を少し話そうかと思う。 まず、本間宗久は元々は豪商で

こんな川柳がある。

本間様には及びもないが、せめてなりたやお殿様

庶民が殿様になれるワケがないのに、その殿様をもしのぐ財力を持っていた事が

この川柳からもわかる。 大東亜戦争前には、本間家は日本一の地主であり

江戸時代は25万石の豪農であったそうだ。 1万石以上から、大名と言われるし

当時の日本は300の国に別れていたので、25万石となると大大名の規模となる。

こんな人が、相場師といえるのか? って話だ。 膨大な量の米を扱う豪商で

あれば、当然 ヘッジで米相場に参加するだろうし、それは実需でやる事で

相場を張ると言えるのだろうか? また、そもそも 堂島の米市場が1730年に認可

されて、取引形態が整備されたのが、彼の死後となっている。 となると・・・

堂島の米市場で相場を張っていたというのが疑わしい。

それでも、思いっきり好意的に考えて、相対取引や合百のような取引所を使ってい

たとして、さらにローソク足を考えたのが本間だとしてだ、

彼が高値・安値・始値・終値 を記録してローソクを書いていたのか?

とんでもない規模の会社の社長が、そんな事をするか?

こうなってくると、酒田罫線法を考案したのが、本間宗久と言うのは、非常に

怪しいと言うことになってくる。 実際に、酒田罫線の歴史研究家の間では

その説はないというのが常識になっているようだ。 どうも、明治以降に

その手法が体系化されたと言うのが最も信憑性のある説になっている。

まあ、それ以前に相場師 というのも、そもそもおかしいんではないか?

と思うのだ。 例えば、ソフトバンクの孫さんや、マイクロソフトのビルゲイツが

株をやりました。大変儲けたそうです コレ 相場師って言えるのか? って事に

なる。 確かに、相場師ってのは 名乗った時点で成立するので、言えなくはないが

俺はちよっと違うと思う。 こういう話をするのであれば、俺もそうだな

株や為替に手を出す前に会社をいくつも持っていたし、相場からの収入に頼らず

生活が出来る環境であった。 途中から相場にのめり込み、今では相場で

メシを食ってはいるが、相場で財産を作り相場で一旗あげたワケではないのである。

実際、仕事は何を? と聞かれると IT系の会社をいくつか経営しています

って答える。 相場やってますなんて言うと、コツを教えてなんて言われて

面倒くさいことになるからだ。 話を戻すが、酒田罫線法は本間宗久が作ったので

はないが、インチキと言うのではない。実戦ではかなり使えるのでチャートを見る

時に使ってはいる。 ただし、足組みはほぼ無視している。 使うのは新値を

数えて日柄を見たり、逆行新値を数えて押しや戻りを判断するのに使うだけだ。

これは、統計の裏づけがあるし信頼性があるので使っている。 こういったモノで

大事な事は、統計の裏づけがあるのか? どうしたら仕掛けるのか? どうしたら

手仕舞いをするのか? と言う事が明確になっているモノでないと使い道がないので

ある。 昔の難しい言葉を使い難解な文章は確かに神秘的な雰囲気があるが

そんなモノでメシが食えるほど相場は甘くない。

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

2018年08月07日

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀 2678年 8月7日

俺の知り合いのトレーダーが飛んだ。 プロでもそこそこのレベルのヤツだったし

仲も良かったので少し落ち込んだ。 デイーラーをやめて独立して専業になったが

他人の金なら上手く運用できても、自分の金となり しかもそこから生活費を

捻出しなくてはならないとなると、凄腕のヤツも本来の力を出せなくなるのだろう。

末路は悲惨で、アチコチから自分の過去のトラックレコードを見せて、金を集め

さらに飛ばし、アッチにつけてコッチにつけてを繰り返し、最後は金策に追われて

トレードどころではなく、厄介な輩に追い込みがかかり行方不明と言う有様だ。

共通の知り合いに、何で俺に相談しなかったのかね? って話したら。

内田さんの金を溶かしたらヤバイと思ったのと、プライドじゃないすか?

同格のトレーダーとしてみてもらいたかったんでしょ・・・ といわれた。

なるほどねぇ・・・・ 物凄く誤解されているなあ・・・

俺の金を溶かしたら、ただでは済まない それじゃまるで、俺がならず者みたいだろ

最初から詐欺するつもりだとかなら、確かに怒るが トレードの運用なんてモノは水

モノだしそんなリスクは当たり前だろ。 って思うのだが、うわさが一人歩きして

そういう事になっているようだ。 耳を切り落とさした だの 交通事故に見せかけ

て轢いて大怪我させただの、 手下に街の喧嘩に見せかけてボコボコにしたのと

まあ、ある事ない事を言われて困っている。 しかし、そのおかげで、ある投資話で

失敗したヤツが他の客は踏み倒したが、俺だけには払ってきたので、こういう根も葉

もない噂もたまには役に立つんだな・・・

そういえば、昔こんな事があったのを思い出した。 金貸しをしていた時代の事

いきがったチンピラに貸した金を踏み倒された。 最初から払う気がなかったようで

取れるもんなら取ってみろ こら と電話でいきがる始末。

あー 面倒くさいねぇもう・・・ 俺はこういった

お兄さん悪い人だね、そういう事をしていると
良くない事が起きるよ。
人の道に外れたことはしてはいけないよ?

おー 上等だこら!! いつでもこんかい!!

どうも、どこかのヤクザの事務所に出入りしている程度のチンピラだったらしい。

やけに強気だ、まあ 世の中の厳しさを教えてあげないとな と思ったが

とりあえず、昼寝をしてから考えようと昼寝をした。 そうしたら、夕方に

そのチンピラから泣きながら電話がかかってきた。

お願いですから殺さないで!!


意味がサッパリわからないので、理由を聞いたらソイツのアパートにカーブを

曲がりきれないダンプが突っ込んできたらしく、アパートのソイツの部屋が

グチャグチャになったそうだ。 こんな偶然ってあるんだねぇsmiley

んで、ソイツが警察にそう言うものだから、ウチに刑事が来て事情を聞く。

調べてもらって、関係がないとスグにわかったんだが、ソイツはいまだに俺の

仕業と思い込んで方々に、ふれまわすもんだから 内田さんの金を踏み倒すと

ダンプが突っ込んでくる と周りから誤解されてしまった。

話は戻すが、それなりにリスペクトしていた相手なんで、落ち込んだねぇ。

他人事ではない、今の仲間のトレーダーにしてもそうだ。 タネを飛ばして

しまえば同じことをするのかもしれん。 俺の場合は正直に宣言する。

タネ飛ばしました!! 誰か資金貸してください!!

または、テレビに出まくり 稼ぎまくっているトレーダーを演出しセミナーを

やりまくり、フェラーリに乗って ドバイに住んで豪遊してますアピールをして

インチキ商材を売りまくるな。 もし、俺がフェラーリに乗って豪邸を見せびらかし

商材を売り出したら、 あー 内田はタネ飛ばしたな と判断してくれ。

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

2018年08月06日

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀 2678年 8月6日

有名な仕掛けで25MAと5MAのゴールデンクロスで買う、デットクロスで売ると

言うヤツの統計を取ったことがある。 期待値はマイナスで話にならないと言う

結果だった。 統計を取っていくときに迷ったのが、2本のMAが近いときに

どうすんだ? 収束してぐちゃぐちゃ と入れ替わってしまう場合はどうすんだ?

とか、仕掛けはどうする? 抜けた瞬間に仕掛けるのか? でもそうなると

抜けたけど、その日のウチに戻したヤツは LCにかかったのか? かからないのか?

それがわからなかったりするし、翌日の寄り付きで仕掛けるとなると、ギャップダ

ウンしたものはどうすんだ? とか、思いっきりギッヤプアップしたモノはどうする

とか、まあ とにかくイロイロと考える事が出てくる。 精度を上げる努力もした

例えば収束している時は、ガチャガチャするのでやらないとか、そうなると

何をもって収束と定義するのか? なんて問題も出てきて、とにかく統計取りに

苦労させられた。 精度を上げようとしたアイディアで、25MAが上向きの時だけ

ゴールデンクロスで入る 下向きの時は、デッククロスで入る なんて事も試した。

これもまた、新たな迷いが生まれた。 何をもって上に向いていると定義するのか?

前の日よりも 1円でも高かったらうえ向きと判断するのか? では 1円でも低け

れば下向きと判断するのか? これもまた、苦労した。 自分なりに3日間

移動平均の数値が下がれば下向きと判断するとか、それを5日にしようとか

イロイロと統計を取り直した。 ものすごい苦労をしたが結果は、何にも関係な

かった。 勝率は一切上がらず、エントリー回数が減っただけと言う結果になった。

こんな簡単に仕掛けの検証であっても、迷う点が30箇所も出てきた。

チャートパターンなどで統計を取ると、もっと大変な事になる。 例えば

Wボトムで仕掛けた場合にはどうなるか? なんて場合、価格の位置はどう定義

するのか? 何をもって底値圏と判断するのか? 3年以上の週足を上から3枚に

スライスして、一番下を底値圏と定義した。 そうすると、2年11ヶ月はダメな

のか? 3年間の安値ではないが、どう見てもWボトムだろ ってのは入れない?

Wボトムのチャートパターンは何週間以内に完成しないといけないのか?

えっ? 完成? 完成の定義は? Wの真ん中の高値を越えたら完成?

超えるのは 1円でも? それともパーセント? どうすんの?

その後に落ちたモノはどうすんだ? 落ちたとしても6ヶ月はあげたよ?

コレどうすんの? もうね、誰かを殴り倒したくなるくらいにイラついた。

検証と統計をキチンと取ったヤツであれば、この時の俺のイライラがわかるはずだ。

これは、すべて自分で決めるしかない。 俺の決めたのは、週足で3段下げ以上

の下げがあり、13週移動平均が1年半以上下を向き続けている。 時々の上向きは

良い。 Wの真ん中をWの端から7週間以内に抜けなくてはならない。

こんな条件で統計を取った。 最終的に7週間で落ち着いたのは、俺が見てWだと

見えたものの平均がそのくらいだったからだ。 これは、あくまでも俺がそう見える

ってだけであり、他人が見たらその限りではない。 こんなモノ他人に教えたトコで

再現性はないわな・・・・ なんて思った。 トレード本で書かれているWボトム

の仕掛けを読み、儲かった気になっているだけでは、トレードには勝てない。

自分で作って見ると、他人のやり方? ハッキリ言ってどうでもいいね・・・・

って感じる。

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

2018年08月05日

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀 2678年8月5日

トレードの事が書かれている本や商材、トレードの事を教えるセミナーで良く

使われる言葉で「こうした方が勝つ」とか「これを見ないから勝てない」と

いうのがある。 例えば、移動平均線が上を向いていて価格が上にある時は

買いの方が勝つ確率が多い。 なんてのがあるが、本当だろうか?

移動平均線が上を向いて価格が上と言う事は、今がその状態だと言うだけの話で

永遠に上げ続けることはないし、いずれは崩れる。 俺は知り合いのトレーダーで

バリバリの強気相場の時に、上昇トレンドのモノで行き過ぎたモノを空売りして

いるヤツがいる。 売り専門でいわゆる売り屋と言うヤツだが、ずっと勝ち続けて

いる。 上昇中であったとしても、行き過ぎれば調整が入るし、買いの方が勝つ

確率が多いと言うのは、頭から信じ込むのは危険だと思う。 相場格言や相場で

言われている事を、盲目的に信じるのは危険だと言いたいのだ。

このテクニカルだけでなく、このテクニカルも合わせてみると良い。

なんてのも同じで、そんな事をして勝率が改善するのか? って言うとセミナーで

大げさに言うほどの改善は起きない。 新しい条件がある事で、エントリーが少なく

なる。 少なくなった分、精度が上がるなら意味があるだろうが・・・・

そんなモノは見たことがない。 何のテクニカルにしてもそれぞれの時間軸で過去

の価格を加工しただけの話であって、未来の方向を示すモのではない。

ただ、今はこういう状態ですよ、このまま・・・この状態がつづくのであれば

勝てますよってだけの話だ。 精度をあげたところで、劇的に期待値が変わる事

なんてのはないのである。 俺が思うに、その商材やセミナーの講師は、そのやり方

で勝っていると言うだけの話であり、その方法が優れているとか、そのテクニカルで

勝てると言うモノではない。 その講師と同じ見たては絶対に出来ないし

同じタイミングで入ったり出たりする事は、絶対に不可能なのだから

こうした方が勝てるとか、こうした方が確率が高い と言う表現は、誤解を生む

事の方が多い。 過去の終値を複雑にいじくったトコで、そのテクニカルが

勝てる場所のサインを出してくれるわけじゃない。 スイッチが決まっていて

背中を押してくれると言う効果以外に、意味があるとは思えないのだ。

この方が勝つ確率が高い と言う事は 勝率が高い って言い換える事が出来る。

期待値がプラスなので増えると言う言い方であれば、こうした方が勝てる という

言葉は使わず、こうすれば期待値がプラスになるから、トータルで勝てます。

と言う言い方になるはずだ。 そう考えると、商材で出てくる指標の類は

素人が、そのまま使っても そない酷い事にはならん って次元から抜ける事は

出来ない。 自分で作るしかないのさ、ルールってのは。

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

2018年08月02日

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀 2678年 8月2日

チャートを見た時の自分の感覚のクセと、その銘柄のクセの誤差ってのがある。

エントリーってのは大抵の場合には、タイミングが合わないモノだ。

わかりやすく言うと自分の設定したLCにかからずに、利食い出来ることの方が少ない

と思った方が良いと言う意味だ。 自分のチャートの見たてであるモノは早く

あるモノは遅かったりする。 当たり前だよな、タイミングが合わないってことは

遅いか早いかの2つしかないんだから。smiley ここで、一発で当てようと息巻いていると

外れたの当たったのと心が乱れる原因となる。 当たれば俺は天才となり、外れれば

自己嫌悪となる。 だから、最初からタイミングは合わないよ って思っておく

くらいで丁度良い。 しかし、弾丸を一発だけ撃って的に当てるより、3発撃てる

方が的に当たりやすい、この考え方から、分割売買と言うモノが考え出された。

そろそろ、押し目が完了したかな? でも一発では無理だから、ためし玉を入れて

様子を見ようなんて事をやる。 早すぎれば、サラに下がるので分割で買い下がる。

この部分を見ると、ただのナンピンに見えるが最初から計画されて、資金管理が

された上でのモノはナンピンとは言わず、分割買い下がりと言う。

ナンピンってのはヘタのナンピンスカンピン って言って、素人が一発で当てようと

資金管理もせずエントリーしたモノを、救済するために追加の玉を入れる行為で

これは酷いことにしかならない。 見た目は一緒だが、やっている事の本質は

まるっきり違う。 経験が浅いと判断がつかないと思うので、小さい玉で

分割で合計してもたいしたことのない玉で練習すると良い。

玉操作を教えてくださいって話はだな、個人のクセがあるので自分で練習して

当てはめてみないとどうにもならない。 不思議に思うことがあって、どうしても

勝てないってのがある。 縁がないと言うか、クセが合わないってのがある。

昔は、ここで意地になったが今は、あー これは縁がないんだと思うようにしてい

る。常に見ていてクセをよく知っている銘柄で、トレードをする方が勝てる。

ただし、それが自分のクセと合っていればの話だ。 クセの合わないのをいくら

見ても時間の無駄である場合が多い。 株・為替・商品・仮想通貨 とトレード

する対象はたくさんあるのに、銘柄をしぼる必要があるのか? 多くを見た方が

チャンスがあるんじゃないか? って考えるかもしれない。 しかし、俺の経験

からすると絞って常に監視している方が上手く行っている。

チャートパターンやテクニカルを何でもかんでも当てはめても上手く行かない

事の方が多い。 コイツはコレがワークするけど、コイツはダメだなんてのがある。

目をつけて、スグにトレードするのではなくしばらくは監視する方が良い。

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

2018年08月01日

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀 2678年 8月1日

だいぶ前だが、知った話でこういうのがある。 やる気が出ない時に仕方なしにで

もそれをはじめると、何だかんだでやっちまうと言う話。 確かにそういう経験は

過去に何回もあった、ジムがかったるいなあ と思ってサボる大義名分を探したり

モチベーションがあがるのを待っていたりして、ついダラダラしてさぼる。

しかし、無理やりにもジムに行くと何だかんだ惰性で練習をする。

今日は疲れているから、チャートを見るのを明日にしよう、売買日記を明日まとめて

書こうなんてやって、次の日もやらず溜めてからあわてて自己嫌悪になりながら

やる。 でも、疲れていてもかったるくても初めてしまうと意外と出来るもんだ。

やる気ってのは行動してから生まれるって事らしいんだ。 ベビーステップと

言う方法が有効なのはこれが理由なんだとか、これを知ってから楽になった。

ジムに行くのが嫌なら、いくだけ行こう イヤだったら途中から帰ってよいから

毎日の日課の腕立て伏せは1回でいいからやろう。 1回と言ってもワザワザ

その姿勢をしたんだから10回はやろうと言った感じで、結果的に出来るようになる。

トレードの勉強をしていて、テクニカルの用語が密教の呪文に見えるヤツ

眠気が襲ってくるヤツは、無理にがんばろうとしないでよい。 1ページだけ読もう

5ページだけ読もう とバカバカしくなるくらいの低い目標設定でやるといい。

眠くなったら寝ちまうんだ、どうせ無理に読んでも頭に入らないから一緒だ。

ただ、ある時を境にあー わかる・・・・ あー わかる となってくるので

その後が楽になってくる。 とにかく最初が一番辛いもんなんだ。

中途半端にやるくらいなら、やらないのと一緒だという考えだと結果として何も

出来なくなる。 だから、とにかくやる やめたくなったらやめていい。

今に思えば、読書嫌いの俺が読書が出来るようになったのが、この方法を偶然

にもゃっていたからだ。 最初は仕方なく中途半端でも続けていくと

少しずつ量が増えてきて、これがやがて、習慣になっていく。 習慣が変わると

変化が起きてくる。

 

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

2018年07月30日

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀 2678年 7月30日

商材を見ていると、移動平均線を使ったモノが多いなあと思う。

素人にトレンドの向きをわかりやすく理解させるのには、良いのかも知れない。

比較的、良心的だなあ と感じた商材の無料動画を見ていた時のことだが

上から短い順番から、 5 25 75 と並んでいる時は買いが強い時

上から順番に 75 25 5 となっている時は弱い時 みたいな説明があった。

いわゆるパーフェクトエントリーなんて言われ方をする、移動平均線の順番を

説明しているんだが、アレを見て儲かった気になるのはまだ早い。

実戦では「それを待っていたら仕掛けられません」 ってのがかなり多いからだ。

また、その条件を待って仕掛けた瞬間に転換しちまう ってのもしょっちゅうある。

説明している講師は、チャートを読む力がそれなりにあると思われるヤツだった

ので、コイツは日柄も考慮しているな とか 足組みも見ているなとか

節目から展開を考えているな なんてのが多かった。 ただ、そういう事を

理解できない者に、簡単に説明するには やはりこのような説明以外に方法は

ないんだろうなあ・・・・ と思った。 まあ、移動平均線でトレードするのも

いいが、やる前に必ずやる事は、一コマずつ進ませてどう判断するか? の訓練を

最低でも1000銘柄くらいでやった方が良い。 これでもか!!って言うくらいに、

こういう時はどうすんだろう? って頭を悩ませる場面が出てくる。

そして時間が恐ろしくかかる、大抵の者はここで面倒になってやめてしまう。

しかし、こういう時はこう こういう時はこう と型が決まると スピードは

10倍くらい早くなってくる。 1000銘柄で2年遡れば 2000年分の訓練をする事

になる。 おそらく素人が悩みながら、無意識に当てようとして考えながら

やった場合には、最初の2.3銘柄で 2.3時間かかるだろう。 そのウチに型が

決まると 2.3銘柄をやるのに、20分もかからなくなってくる。 統計取りが

めちゃくちゃ早くなってくる。 こうなって、初めて実戦の準備が出来るように

なってくる。膨大なデータを集めているウチに気がつくことも出てくる、こういう時

はこうなる事が多いなあ と言うのが見つかるかもしれない。

そうやって、苦労して集めたデータから理解した事ってのは実戦でもブレない。

セミナーで講師の話を聞きかじった程度で、金を賭けるというのは正気の沙汰では

ない。 トレードをきちんと仕事として取り組み、仕事と言うものは辛いモノであり

つまらないモノである。 努力と我慢が必要なモノである、それが仕事だ。

勤め人なら、今の仕事と同じくらいの真面目さで、訓練をする事だ。

この作業をしているウチに、確率で考えると言う言葉の意味を骨身に染みさせて

自分の習慣とする事が出来るようになる。 そうすると、イチイチ悩まないで

トレードが出来るようになる。 トータルで勝てると苦労して取った統計が理解

させてくれるし、自分の心がブレないですむ。 勝てないと悩んでいるヤツは

とりあえず、この作業をやってみ? 勝てないとガタガタ言うヤツはやる事を

やってないヤツが99.99999%である。

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

2018年07月29日

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀 2678年 7月29日

何かトレード手法を学んだとする。 セミナーでも商材でも何でもいいが

ここで、儲かった気になるヤツは多い。 それは、成功例を出して説明している

ので、あー こうすればいいのかと 鼻息がフンフンになる。

しかし、とんでもない数の失敗トレードがある事を考慮してないと酷いことになる。

期待が大きい分失望もデカイ、そして大抵は上手くいかないと違うモノを探し始める

何かをならったとしても、そこで説明されるのは典型的な例である場合が多く

そのようなモノは年に 2.3回 ってモノもある。 また、細かく見ていくと微妙

にドッチとでも言えるモノがあったりと判断に悩むモノも出てくるし、やってみれば

わかるが、こういう場合はどうするんだろう? ってもんが山ほど出てきてウンザリ

する。 これは自分で決めるしかないし、自分で検証するしかない。

後知恵では何とでも言えるが、チャートの右端で判断しなきゃいけない場合は

何を持って引き金とするのか? 抽象的な話から、具体的な話に落とし込む必要が

ある。 具体的な話に落とし込んでいるのが 商材やセミナーとなるワケだが

どうして、ソコに行き着いたのか? って本質を理解してないと、うる覚えの

中途半端な暗記したモノで実戦をするハメになる。 こんなんで勝てるほど

相場は甘くない。 だから、習ったとしてもそれが実戦であらゆる事態に

対応できているワケではない。 こうなったらこうする、あーなったらこう

と鬼のように出てくるモノを自分で決めなくてはならない。

自分で決めたモノを検証した場合、使えないってのも当然ある。

ほとんどの者は、セミナーで聞いた事だけで何とかなると思ってしまうが

それの100倍 いろんな疑問がわいてくる。 あまりにも多すぎて混乱するし

それが整理できるとはとうてい思えない。 また、その為に頭を酷使するのは

面倒くさい・・・ それをショートカットするためにお金を払ったのに・・・

なんて気持ちが沸いてきて、自分の怠惰を自覚せず商材の売主を恨んだりする。

また、巷にあふれる商材の99%がゴミ・インチキ・噴飯モノである為に

俺は悪くない、インチキ商材なんだと考える。 これはある意味仕方がない事

なのかもしれない。 そらならばと、別のモノを探すんだが、その労力を使い

自分で考えた方が早い。何のルールでもそうだが、個別で考えた時に

とうてい勝てるとは思えない ってのがほとんどだ。 ただ、多くの数が集まる

とトータルで勝てると言うモノであり、これをセミナーで納得できたとしても

金がかかった緊張感の状態で信じきる事はまず不可能だ。

唯一、信じきれるに近い行動が出来るのは自分が苦労して、統計を集めて

苦労して検証したモノだけだ。 信じきれるに近い行動と表現したのは

それだって、いつ使えなくなるかわからない と言う不安と戦いながらになるし

統計を取る時に、何かミスをしてないか? なんて不安から何度もルールを

見返す。 自分で苦労して作ったルールですら信用できないのに、他人が作った

ルールを信用出来るワケがないのである。 ただ、何もしらない素人がルールを

いちから作るのは不可能なので、まずは学んだモノを自分で検証して統計を取る

と言うことからはじめたほうが良い。

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

2018年07月26日

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀 2678年 7月26日

友達(金持ち)にトレードをやってみたいんだが・・ と言われるとこう答える。

アンタは今の商売を何年やってる? するとたいてい 10年から15年以上の年数

を答えてくる。 では、俺が今からその商売をしたとして、イッパシになるまで

何年かかる? すると、たいていは 7年から10年と答えてくる。

トレードもそれと変わらないよ? 今から知らない世界で10年の努力をするのと

今、成功している事業に10年専念した場合とドッチが儲かる? こう答えると

あー なるほどねと理解してもらえる。 これって、事業で成功してないヤツ

でも当てはめる事が出来る。 今の仕事の時給よりトレードであがる収益

が少ない場合は、仕事をやめてまでやる意味がない。 しかし、不思議な事に

こういうヤツに限って専業になりたがる。事業で成功しているヤツは先の説明

で納得するんだが・・・・ 自分を客観的に分析できる人間は少ないって事だ。

まず無駄なことをしなくなるまでに、早くても3年はかかる。

場に張り付いていればチャンスが増えると思うが、それ以上に余計な事をする。

俺は違うと思ったヤツは、大嘘つき野郎の称号を与える。

俺は余計な事をしなかったヤツを一人も見たことがない。 何かしないといけない

って焦っちまうんだろうな。 負けが続くと目的が変わってしまったりする、

ソニーの仇はソニーで取る!! とか ポンドで絶対に儲けてやろう なんてなる。

こんな連敗するのはおかしい!! と意地になりサラに余計な事をする。

トレードは試行回数を重ねないと結果が出ないとは言っているが、仇をとろうと

意地になってトレードをしまくるのは、何の意味もない。

以前は、こういう事をするヤツを見ると腹が立ったのだが、今はその感覚は

通り越して、あー やるやる みんな、ソレやるよ って諦め気味で見ている。

他人がアホなトレードをする事を止めることは出来ないし、代わりに儲けてやったり

損を補償してやる事も出来ない。 結局はソイツの問題であるので、どうにもならん

俺だって偉そうな事を言えた立場ではない、自分もそうだったし、アホな事は

とにかくやり尽した。 そういう行為自体にウンザリしてから初めて皮がむける。

わかってしまうと簡単な商売なんだが、わからないウチは本当に途方にくれる。

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

2018年07月24日

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀 2678年 7月24日

本を読んでいて以前なら少しも気にならなかったモノが気になるようになっち

まった。例えば、ある大学の学生で Aグループにこれをして Bグループには

アレはしたらAグループの方がBグループより良い結果が出たと言う研究報告がある。

なんて話の箇所を読むと、Aグループって何人いたんだろうか? 統計的に

信用が出来るんだろうか? なんて疑っちまうから、読書が進まなくなる。

それをイチイチ調べだすと時間がいくらあっても足らなくなる。

困ったもんだ・・・・・・ 直接 金がかかっている話ではないので、ああそうなの

って程度で受け止めることにした。 直観について、考えていたら昔読んだ本に

そのヒントが書いてあった。 人間というのは、普段からとんでもない量の情報

を入手していて、そのつど忘れてしまっている。 しかし、ある時にそれが結合

して、ひとつの暗示のようなモノが出来上がると言った事が書かれていた。

直観は全否定するのではなく、直観でそれを感じたら合理的な説明がつくか?

って事で判断をすれば良いとあった。 なるほど・・・ そういわれてみれば

俺のしてた事って一緒だな、なんとなく感じるですべて行動したワケではなく

その後に説明がつくか? って事を必ず確認していた。

その本は、他にも良いことが書かれていて、投機をするのであれば必ず読むべき

本だと思うので紹介する。

pan style="font-size: 28px;">評価ランク5 黙って買え!! 

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

2018年07月23日

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀 2678年 7月23日

少し前に潜在意識に対する考え方が変わったと言う話をした。

少なくない数のお便りがきたので、もう少し詳しく話しをする。

すべてを否定しているワケではなく、イメージしたモノを自動的に引き寄せると

言った いわゆる「引き寄せの法則」などの話は参考程度にすると言うことだ。

体にしみこませる為に、何度も何度も同じことをしてからだにしみこませる

「反復」については今まで通り効果があると思っている。 それを潜在意識にまで

染み込んだと表現するのは間違いではないのかもしれない。

お便りの中には、検証が不可能である 潜在意識 と言うものに 内田さんが

のめり込んだ理由がわからないと言った、耳の痛い意見もあった。

俺が思うに、トレードと言う仕事をしていると、なんとなく感じる とか

なんとなく臭う と言った事があり(素人は100%外れる) そのとおりにやると

うまく行ったことが何回かあり、自分の経験から 潜在意識が関係してんのかな?

って思ったワケだ。 ただ、これもよくよく考えてみれば過去の体験から

同じようなシーンがあったなと経験から来るモノであり、潜在意識といえるか?

って言うと別のモノでも代用が効く。 潜在意識と言うのは便利な言葉だ。

何でもいえる、潜在しているのだから検証できるワケがない。

そんなモノがあるかないか? はどうでもいい、大事なことは自分の心のブロック

を外し、パフォーマンスがあがるのであればいいわけた゛。

ただ、メンタルとか潜在意識 と言うモノは、えてし言い訳に使われやすい。

私はメンタルが弱いから勝てないんです・・・ いあいあ 経験が少ないだけ

私は潜在意識がブロックしているんです・・・ いあいあ やらない大義名分

にしているだけだろ。 リスクを取らず、努力もせず ノンベンダラリと

生きている人間にとって、メンタルや潜在意識のせいにすれば耳が痛くないのだ。

自分がダメなのではなく、メンタルメがダメなんだ、潜在意識が邪魔をするんだ

と言えれば「自分がどうしょうもない人間」 って事から現実逃避が出来るし

努力しないことを大義名分つきで説明がつく。 これは情報弱者にはウケるわけだ。

それをコンテンツとして売る方も、言ったもん勝ちなので、言いたい放題だ。

これをサラに酷くしたのが、宗教となる。 神がそういっているといえばいい。

こう考えると、宗教ってのは最強の情弱ビジネスといえるなと思う。

オウムに狂ったインテリの連中ってのは、理論的に言い負かされるとコロっと

信用しちまうというトコがある。 宗教ってのはそれなりに歴史があり

矛盾点を議論しつくし、とんでもない理論武装をしているので、ただ神がいない

と思っているだけのヤツは、簡単に議論で負けてしまう。 一番いいのは近寄らない

事だ。「さわらぬ神にたたりなし」って ヤツだな・・・

でも、おれでも神様を信じている・・・・ それはだな・・・・・

相場の神様だ・・・ 俺が買うと下がり、俺が売るとあがる・・・・

押し目買いしたモノはリバウンドしないのに、体重だけはスグにリバウンドする。

これはもう、神の御技と言うほかないだろう。

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ