億万長者を目指す全ての方へ
このサイトは私の血と情熱と笑いで書き綴っています
2016年04月26日
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀 2676年 4月26日
お上の指導する基準でこういうものがある。
投資顧問業の助言分析者登録者は、投機的な取引をしてはならない。
では、何が投機で何が投資なのか? 区別はどうしたらいいのだろう?
って 知り合いが聞いてみたら その者自身も理解できてないらしく
明確な答えが得られない。 デイトレードは投機だと言うのであれば
スイングはいいのか? スイングは何日保有していればいいのか?
そもそも、投資ならよくて投機はダメという区別の意味がわからない。
お上が禁止するのは、詐欺的な行為 例えばハメコミといった行為
を禁止すればいいと思うのだが、何をもってハメコミと定義するのか?
という問題が出てくるので、だったら取引そのものを禁止してしまおう
と言う事になったんだと思う。 その方が仕事が楽だからな・・・・
となると・・・・・・ 分析者はトレードをした事がない者、または
トレードで稼いでない者がしなくてはならず、この投資助言に価値が
そもそもあるのだろうか? という疑問が出てくる。
市場を活性化するための有識者会議というヤツもいつも不思議に思う。
大学教授だの、経済学者だの、東証の役員だの、大手証券会社の役員
だのが集まって内閣に助言をするのだが・・・・
なんで現役のトレーダー
が入ってないんだ?
相場を活性化させたいのであれば、現役でそれでメシを食っているヤツ
に聞かなきゃ意味ないだろ? っていつも思う。
投資だろうが投機だろうが、ギャンブル的要素はある。
絶対に安全なモノなど存在しない。 投資は偉くて投機はダメという
事はないのである。 リスクそのものから避けようとしても無駄であり
大事なことは、リスクをどう管理するのか? って話だろ。
多くの者は リスク をとりたがらないが、 リスクがないモノに儲けは
存在しない。 リスクがないとされていた金融商品ですら破綻した例は
沢山ある。 という事はだ・・・・ 投資だろうが投機だろうが
それは ギャンブルです とハッキリ言っちまった方が良い。
FXのバイナリー オプションなんてのは、ただの半丁博打だろ。
あんなモノを金融商品として分離課税しているなんておかしい。
話しがそれたが・・・ とにかくギャンブルだという事を自覚した上で、
どうリスクを管理するのか? という事を考えることが大事だ。
俺は、長期投資ってのは投機よりも危険なギャンブルと見ている。
正気の沙汰とは思えない。 大震災の時に住宅ローンが免除になったり
救済措置が取られたが、 住宅ローンだって リスクのある金融商品の
一つなワケで、あれだって本来は自己責任が問われるのである。
だいたい、35年間収入が変わらないことを前提とした約束をするなんて
俺から言わせりゃ キチガイ としか思えない。
FXのレバレッジを規制するなら、コッチを規制しろって言いたいわ。
こう考えると、矛盾だらけで不条理なのが世の中なんだなあと思う。
ただ、お上の決めた事に愚痴っても仕方ないので、その中で
どう自分が効率的に動けばいいのか? これを常に考えていくのは
大事なことだと思う。 トレーダーと名乗ってはいるが心は博徒だぜ。