億万長者を目指す全ての方へ
このサイトは私の血と情熱と笑いで書き綴っています
過去記事
コラム
2013年11月08日
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀 2673年 11月8日
人にモノを教える時に、教わっている方が、いくらなんでもココは理解
しているだろうと、説明を省略している部分で相手がつまずいていて
教えたい事が全く伝わらない って事を何度も体験している。
例えば、エクセルの使い方を説明する時に、ドラッグやコピペの意味
がわからない者に、
このシートにコレをコピペして下さい。
って言ったとする、 エクセルの説明の前に コピペで ?????
ってなっちまう。 んでまあ・・・恥を忍んで・・・・
あのぉぉぉ・・・ コピペ ってなんすか? って聞くと
あー ほれ移したいトコをドラッグして、右クリックでコピー
って言うと・・・・・・
ドラッグ? なんだそりゃ? 麻薬ですか? なんて事になっちまう。
トレードでもそうだ・・・・ ここで下げの勢いが落ちとるやんけ?
って説明しても、何で勢いが落ちているのか? が理解できない。
んで ??????? ってなる。
勇気を出して・・・・ あのぉぉぉ
勢いが落ちてるってどう判断するんですか? ってなる。
すると、あのさ・・・・ この陰線がだよ だんだん 短くなっているよね?
んでまあ、出来高も下がっているよね?
すると・・・・ あのーーーー 陰線ってなんですか?
って事になる。 ここまでくると
テメー いい加減にしろ!!! って絶叫したくなるんだが・・・・
最近知ったのだが、俺は株から相場をやっているが初めての相場が
為替のヤツって、ローソク足の見方がわからんヤツが多い
マジか? って 思って、元々為替をやって株に転向してきたヤツに聞いたら
ああ そうです。 為替やっていた時はテクニカル指標ばっか見てました
って言うんだわ・・・・ マジかよ・・・ って思うんだが本当なんだから仕方がない
素人で株を道楽でやっているヤツに、ためしに あのさ陽線 ってわかる?
って聞いたら なにそれ? って答えが返ってきた・・・・
んじゃ チャート見てんの? って聞いたら いあ、値段しか見てない
この前 1000円だったのが 今 1200円だから 高いから買わない
1000円まで戻ったら買う って言ってやがった・・・・
いあ・・ もういいや って言ってその話をやめた。
こういうレベルの人間にだ、プロが騙しを利用して玉を集めたり
ワザとロスットを誘発させて玉を集める話を説明しても
ポカーーーーーーン ???????
ってなっちまうだけだ。 基礎となる部分や教科書とされるセオリーがわから
なければ、セオリー通りでトレードをするヤツの裏をかくことなんか出来るワケもない。
このブログが 99.99999%のヤツにとって意味がないブログってのは
こういう事なんだよな。 知識がある事が前提で話しているので
それがわからんヤツが見ても意味がないって事だ。
メンタルが弱いのでチキン利食いしちゃうんです・・・・
ってのは 利益の伸ばしかたを知らないからであり、
エントリー恐怖症なんです ってのは、エントリーする理屈を理解してないからで
あるからだ。 つまり ほとんどの場合はメンタルでなく無知が原因。
このブログはメンタルについて述べているが
んじゃ どうすりゃいいの? って話になると メンタルは必要ないです。
自分のトレードスタイルに絶対の確信を持っていて、トータルでは勝つよ
コレをくり返していたらゼニは自然と増えるから
って信じ切れている状態が結果として メンタルが強い って状態であり
辛い事を我慢して耐える根性が、メンタルが強いって意味じゃないんだわ。
2013年11月07日
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀 2673年 11月7日
高値を更新してきて、下落したとは言えない調整が起きて
高値圏でモミモミしだした時があるとする。
これって、買いの勢力が弱まったと言えるが、売りモノもそんないにない
って状態であり、もしかすると買いの方が強いとも言えなくもない・・・・
って迷うところである。 これが上に行くと思うヤツはそこで 玉を
集めるチャンスと思うかもしれないし、下に行くと思うヤツはソコで売り
ポジションを持つチャンスと思うかもしれない。
まあ、今の時点でドッチだか わからん ってことになる。
勝った方につこうと、どちらかに抜けた瞬間に入ると、大抵の場合に
ひかされる。 こういうのは早く入った方が有利だと思うので
そのような行動を取るヤツが多いんだが・・・ 抵抗ライン 指示ライン
を少しくらい割り込んでも、戻ってしまう事ってのは物凄く多い。
売り買いがぶつかり合う場所なので、どうしても 押したり戻されたりと
グチャグチャでちゃぶついてしまう場所だ。
完全に抜けたと言えるまで待って 入った場合に、例えば上に完全に
抜けたとする。 ソコで入ると、その直後にブレンバスターを食らったりもする。
完全に上に抜けてから、押し目をつけて その押し目の反発で利食いを
する連中がいるので、 さらに押し目から下がる。
しかし、その時の押しが、前回の調整より小さい値幅で完了した時
結構、信頼できる エントリーだったりする。
押し目を待てと言うと、多くの場合 ブレイクしてからの一回目の押しで
入ろうとするヤツが多いが、ソコ゛てさらに上に行くことってのはマズない。
もう一度、その押し目を割り込んで下がるが、スグに反発して、さらに押しを
つける。 その時に、最初の押しからの戻りより値幅が長く、さらにそこから
落ちたときに、落ちた値幅が前回より短い場合に、整理がついて上に行く
事が多い。 置いて行かれたくないから、早く入ろう ってことばかり考えず
反発で買ってはみたものの また下がったら嫌だな・・・ ってやつらが
投げてくる、その下げ幅を確認してから入るってことを 心がけると
押し目買いが上手くなる。 押し目からの反発と思ったら戻り天井だった。
それが怖いので早くリグった後に、爆上げする。
これはだな、このような心理が働くからなんだ。
2013年11月06日
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀 2673年 11月6日
素人ってのは MACDの使い方を覚えれば勝てるようになる。
って考えたり、勝っているトレーダーは ストキャスティクスの
数字をOXにしてコッソリ1人で儲けている。 って考えるヤツが多い。
アホか?
そんなんで勝てるようになるなら、世の中から貧乏人はいなくなる。
第一、そんなもんが機能するなら、絶対に他人には教えんだろが?
テクニカルの事が分からなくても、この程度の事はわかりそうなもんだが・・・
意外とこれを理解できんヤツが多いから不思議だ。
横文字で MACD なんて言うから何かスゲーように聞こえるが
これって、ただ短期移動平均線 と それよりは長い移動平均線の乖離の
値幅を数値化しただけの話で、 プライスが急角度で上昇していれば
短期の移動平均線が、長期の移動平均線から離れて行くし
勢いが弱まれば、2つの移動平均線の間は狭くなってくる。
そんなもん、ローソク足 か 2本の移動平均線 を比べてみてれば
わかるだろ? アホか? って言いたくなる。
それがダイバージェンスしたから、もう転換だとかってトレード本に
書いてあるが、 そんなもんは 前段(前回の上げ波動)を見てれば
わかるだろ? って言いたくなる。 これがどういうワケか
つまり、MACDなんてもんは 移動平均線から派生したモノであり
移動平均線だって、ローソク足の値動きから派生したモノである。
しかし、派生してつくられたテクニカルの使い方の部分だけが
独り歩きして、 これを専門家と自称する相場素人がトレード本にしたり
するので性質が悪い。 その本を熱心に読み、これで勝てると思った
素人がトレードの判断に使うので、結果は目も当てられないモノとなる。
いい加減に気がつこうぜ? って言いたくなるが・・・・・・
こんな事を言ったヤツがいる。
子供にモノを説明する時は、簡単に説明する必要がある。
大人にモノを説明する時は難しくして説明する必要がある。
まあ、ほとんどのヤツにとって 一生懸命勉強すると言えば
難しい事を正しく暗記する。 って事になるワケで・・・・
本質をわからずに丸暗記しようとするから、典型的な例だけを
記憶に残して、それを相場で当てはめようとする。
まあ、コレは間違った学校教育のせいだから、ある意味犠牲者と言えるだろう。
んで、何で俺がこういうワナにはまらなかったのか? って言うと
学校に行っても、先生の話を聞かなかったし、勉強をしない子供で
丸暗記が苦手だったから何ではなかろうか?
順序よく、何でそうなるのか? 理屈を知った上で組みたてて
応用する事を子供のころからの習慣になっていたからだ。
こういう思考回路にならないと、成功は出来んぞ?
2013年11月05日
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀 2673年 11月5日
直近高値ブレイクで買いました。 安値で売りました。
移動平均線が上を向いているので、オシレーターで押し目を
買いましたとか、そろそろ押し目だと思ったところから
反発の陽線が出たので買いました。
ダイバージェンスなので買いました、ダウ理論で高値切り下げ
なので売りました、グランビルの法則売りの2なので売りました。
まあ、素人が聞きかじった知識、セミナーで習い丸暗記した
イロイロな理由で売買がされているワケなんだが・・・
ほとんどの場合、本末転倒 って場合が多い。
テクニカルがこうなったので買いました ってのは
大抵の場合は遅い。 何でか? って言うと値動きの結果
テクニカルがそうなったと言うだけであり、テクニカルそのものが
未来を予知するものではない。 例えばオシレーターがクロス
しそうな時ってのは、 下げ止まって反発してきた辺りなので
ハッキリ言ってしまえば、陽線が出ればクロスするか上向く
ようになっている。 だけどな・・・ その陽線より先に買っている
ヤツだっているワケで、その1本の反発の陽線で利食いするヤツ
だって存在するワケだし、それが反発の陽線なのか?
もしかすると戻り天井の陽線なのか? これははその時には
わからんワケだ。 だとすると、再び下げに巻き込まれたくない
ってヤツは早々に利食いをしてくる。 例えばそれを5分足で
やってれば、スグにリバしなければ投げるヤツだって
いるだろう。しかし、15分足でトレードしている者にとっては、反発の陽線
すらつけてない場合だってある。 5分足で陽線三本でたから利食い
しようとしても、15分足のトレーダーからしたらやっと反発の陽線1本
を確認して買って来る場所かもしれん。
こういう事はテクニカルは教えてくれない。 自分でどういう心理が
働いているのか? って事を チャートから読み取らないといけない。
テクニカルなんてモノは結果としてそうなったという程度で
あー このテクニカルがこうなりそうなので、
教科書通りにコレで買ってくるアホどもより先回りして売りつけヨット
って使い方を出来ないと勝てるようにはならん。
しかし、その応用をする為には、そのテクニカルの概念を理解してない
と話にならず、丸暗記しただけでは使い物にならないのである。
2013年11月01日
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀 2673年 11月1日
相場ってのは 買い方軍と売り方軍の戦いで、そのまわりに2つの勢力
以上の沢山の勝ち馬ライダーがいるって考えると良い。
その勝ち馬ライダーは勝った方につこうと待ちかまえている。
では何をもって、ドッチかが勝ったと判断するのか?
って話なんだが・・・ どちらかの節目を割った場所 って事にはなる。
って事はだ・・・・ どっちかの節目を超えた時にその方向に入れば
良いって話になるんだが・・・・
実際にその通りにやってみると、たいていの場合は引かされる。
これはみんな経験があるだろう。 直近高値ブレイクで入った瞬間に
逆行される。 直近安値ブレイクで入った瞬間に即反転される。
この理由なんだが・・・・ 戦争映画なんかを見ていると劣勢の軍隊が
それを挽回しようと、秘密兵器を投入したり、乾坤一擲の反撃を試みたり
するのがよく出てくるだろう。 相場のそれと同じで、売り方にとっての
最終防衛ラインは、理論上は直近の高値 って事になるんだが・・・
実は、レンジの間にポジションを持っている連中ってのは
マーケットに大きな影響を及ぼすビックボーイズである場合が多い。
そういう連中は、自分の欲しいだけの玉を持つのにも一苦労する。
一斉に注文の入ってくる場所ってのは、玉を持つのに有利な場所でもある。
買い方軍の攻撃が勝ったと見せかけて、それに追随する勝ち馬ライダー
達の買い注文に売りをぶつければ、自分の欲しいだけの玉を持てる
場合があるワケで、その場合には直近の高値を少し超えるまで放置して
おくのも一つの手だ。 これに気がつかない勝ち馬ライダーは
買い方軍が勝ったと思い、買い方軍に追随してきて、その次の瞬間に
売り方軍の猛反撃を受ける。 これが買った瞬間に下がるって事になる。
これは、一つの例を説明しただけであり、実際には買い方軍がサラに追撃して
来て、売り方軍を駆逐してしまう場合もあるし、買い方軍の弱気のヤツが
先に戦場から逃げ出そうと、リカクしてしまえば利食いの売りに押されること
になる。 では、それをどうやって見極めたらいいのか? って話なんだが・・・
それは、ビックボーイズでなければわからないし、
残念ながら、そういう情報が俺達のトコに入ってくる事はマズない。
まあ、入ってきたところでそれが絶対と言う情報でない以上
そもそも、その情報がいらんって事になる。
一つ言える事は違ったら切るしかないって事だ。
思わせぶりなネタでごめんな、うひひひひひひひ
2013年10月31日
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀 2673年 10月31日
一年も早いねぇ・・・・ この前正月だと思ったらもう10月だ。
20歳超えたら 早くなると言われていたが、30歳だともっと早く
40歳だともっと早く 50代になったら F1のような速さで棺桶に
近づくのだろう。 なんて事を考えていたら夜中に FOMCで
トレードをしていて、東証が開くころには熟睡で
寝坊してしまった。 起きたら前場が おわっとるやんけ!!!
おそる、おそるチャートを見てみたら、
あー やってたら 引かされてなぁ って チャートばっかなので
安心した。 いつもなら 見てないと取れていたチャートが多い
んだが、たまにはこういう事もないとなぁ。
素人の判断基準ってのは、自分のもったプライスから
含み損か? 含み益か? ってのが多い。
今、10万円の含み益が 5万に減ったら嫌だから利食いしよう
とか、ひかされているのに 今LCすると 10万の損だから嫌だなぁ
なんて判断基準でトレードをしている。
だけど、その判断基準ってのは
おまいだけの判断基準って知ってた?
他のマーケット参加者にとっては、節目・テクニカル指標・トレンドラインが
判断基準であり、おまいの 含み益がいくらか? とか 含み損がいくら?
なんてのはどうでもいい話なんだよ。 ここら辺を考えると
自分の含み損・含み益で 利食いやLCを考えるのではなく
テクニカルの根拠でトレードせないかん!! って理解すると思う。
まあ・・・・ 頭でわかっていても 実行できません ってのが
ヘタレだし、 そもそも知識もありません ってのがヘタレなんで
こういう事書くだけ 無駄なんだが・・・・ 1000人に1人伝わればよい。
2013年10月29日
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀 2673年 10月29日
おまいら・・・知っているか?
俺が買うと下がるんだけど
売ると下がらないんだぞ?
通貨なんて特に酷い、逆相関なのにその時だけは一緒に動く。
まあ自虐ネタはこの辺にしといて・・・・
こんなヘタクソでも、何だかんだとタネが増えるのは何だろか?
ってことなんだが、 リスクに対して利益がデカイからなんだよな。
勝てないヤツって エントリー方法 とか 利食いとか損切りを
どうしたらいいかばっか考える。どのタイミングで入っていいか
わかりませんだの、 利食いの方法がわかりません
とか、ノイズにかからない損切りの設定が分かりませんとか
言っている時点で終わってんだわ。
利食いの方法がわからん ってのは丁度いいところで逃げたい
ってことであるんだが・・・ そんなの分かるワケねぇーだろ
弱くなってきたから逃げる ってやった後に爆上げしたりする
ノイズだろうとタカをくくっていればトコトン下げていく。
LCにしても、ノイズに やられない方法ばっか考える。
そんな事よりも、持った根拠がなくなる場所から近いところで
ポジションを持つ事を考えたほうがいい。
または、ノイズにやられたくないからLC幅を大きめに取るなら
玉を小さくして、捨て駒で放り込んで巡行するなら増し玉
って方法を取ればいい。 利益を保険にして追撃して
トントンになったら嫌だな って思うだろうが
リスクなしで儲かるかもしれないチャンスが来るって考えたら
どうだろうねぇ? どうせ上手くやろうとして読み切ったつもりで
損しまくってんだから、少なくても損はねぇ状態でポジジョンを持てる
ってのはデカイと思うんだよ。 リスクに対して、のぞめる利益を
リスク・リワードって言うが、ほとんどのヤツは 値幅だけで考えちまう。
LC幅に対して、とれる利益が3倍ないとダメとか そうやって考えちまう。
トレード本にそういう事が書いてあるからなんだが・・・
巡行したら、含みを保険で増し玉するのであれば、幅なんて気にしなく
てもいいって事に気が付こうぜ。 そうなると、取れるところって結構ある。
リスクに対して、利益を値幅だけで考えると 高勝率に走るか
大きな値幅をとれる所で勝負するしかなくなってくる。
なんて偉そうな事を言ってたら・・・・・ 横ばいイライラ地獄にはまっちまった・・・
2013年10月28日
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀 2673年 10月28日
このブログは、メンタルについての事を何度も述べて来たんだが
あくまでも、知識・技術がある事が前提の話であり
ハッキリ言ってしまえば、このブログの読者の 99.99999%には
関係のない話である。 メンタル云々の前に恐ろしいほどの無知
ってのが大半であり、大抵の場合
よくもまあ・・・
それで相場をやろうと思ったねぇ・・・ってその蛮勇に感心する。
どうするか? わからないから恐怖し不安になる。
どうするのか? って言うのは 上がるか下がるか? を
どう当てたらいいのだろう・・・ って事ではなく
今の相場の状態をどう判断するのか? どうなったらエントリーし
どうなったら利食い or LCをするのか? って事を明確にすることだ。
どうしていいのかわからない・・・・それは・・・ どうなるのかが分からないから。
ってのは、そもそもの時点で間違っている。
どうなるのか? わかるヤツなんてこの世に1人もいない。
わかるってヤツは世界一の金持ちになってないとおかしい。
んでまた こういう事を言うと、今の相場の状態を わかりません って
思い、考えるだけ無駄 って思っちまう。
いあいあ、今の状態がどうなのか? ってのは ハッキリしないのであれば
ハッキリしないって状態である、 んでハッキリしない時はポジションを建てない
って事が最良の方法となる。 しかし、これに多少の引き出しの多さは必要である。
巷で出回っている情報商材などで言われるのは、上げトレンドの時は押し目を拾え
上げトレンドの判断は短いMAから順番に長いMAが並んでいる時。
なんて事を言っていたりするが、アホか? それ待っている間にいくつも取れる
とこがあるだろが? って言いたくなる。 相場を初めてほとんどの場合に最初に習う
事をなめすぎで理解していないので、こういう事になる。
相場の本質を理解する為には、今さら聞きたくないぞ・・・ って言う基礎の中に
答えがあったりする。 自分が理解したつもり、わかったつもりで分かってない
って言うレベルがほとんどで、そういうヤツが メンタルが弱くてチキン利食いしちゃいます。
って言っても、100メートル30秒かかる運動オンチが、プロのアスリートのメンタルを考える
ようなもので言い訳に使われるだけで、何の意味も持たない。
メンタルが強い って状態は、鍛えてどうにかなる とか 無理して気合を入れれば
どうにかなる問題ではない。 ハッキリ言ってしまえば、メンタルってのは潜在意識の事で
元々強いものであり、鍛える必要がない。 メンタルコントロールの方法ってのは
コントロールしなくて済む状態の事であり、コントロールしなきゃ って思った時は
コントロール不能の状態って事なので、そもそも無理なのだ。
言いかえると、メンタルが大事 ってのは、メンタルは必要ないです!! って事だ。
ようするに、自分のトレードのスタイルで、これを続けていればトータルで勝てるよ
って確信をもっていて。 迷い・恐怖・不安・躊躇 と無縁でいられる状態である。
これが結果として、 メンタルが強い状態であり、メンタルがコントロール
されていると言えるし、自己規律がみについている って事だ。
んじゃ 確信を持つためにはどうしたらいいのか? それは、相場で繰り返し起こること
を識別できるように、知識を持ち。 それを無意識のレベルで実行できるように
なるまで腕を磨く事だ。
2013年10月25日
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀 2673年 10月 25日
アンソニー ロビンスが日本に来るらしいなぁ・・・
知りあいからセミナーの 案内が来てた。
こりゃ スゲー って事で、友達と行ってみようかと思う。
ニセモノが本物のフリをしても、本物を知っている者はダマされない。
こういう事を理解するためにも、こういうのは見ておいた方がいいだろう。
よく、成功した人は皆同じ事を言う って言うが
そりゃそうだ、最初からインチキを言ったんじゃ怪しくてひっかからないからな。
インチキ商材にしても、ルールは大事だとか、自分で検証しろとか
もっともらしい事は言うもんだ。 だって怪しかったら売れないんだもん
上っ面だけはマネしても、実践しているからこそ出てくる生々しさとか
にじみ出てくるモノはマネは出来ん。 ソイツが話している事を聞けば
だいたい、どういうレベルかわかっちまうもんだ。
まず、知識を得ることが大事だが・・・・ 残念ながら最初に何から勉強して
いいのか? トレードの場合は非常に難しい。 トレード本のほとんどが
勝っていないトレーダー、トレードを理解してない者によって書かれていたり
サラにそれをマネした素人がパクって書いたりするので、ドンドン性質が
悪い悪書になっていく。 俺も最初の頃は非常に苦労した。
悪書と良書の区別がつかないものだから、何でも本物って思っちまう。
そして、そもそも理解してない者が書いてある本ってのはわかりにくい。
人間ってのは、自分に自信がなかったり理解してない時の説明は
難しくしてごまかす って事をするので。 最初にテクニカルの本を読んでも
密教の呪文を読んでいるような気分になり、めまいがしてくる。
俺も最初はそうだった・・・・ 最初は 当り屋と称する有名人の本を読んだ
その通りにやれば勝てる って一生懸命読んだが実際に チャートの右端で
これを実践できるのか? って疑問がわいてくる。
後で、元ポルノ小説を書いていたオッサンと知り、ソイツの本は全て捨てた。
まあ、そんなこんなで、自分の背丈の倍くらいの本を無理やり読んだ時
だんだん意味がわかってきた。 トレーダーなのに、グレアムの証券分析
バフェットからの手紙 は意味がねぇーな って事も理解してくる。
自分が投機をしているのか? 投資をしているのか? の意味すら知らないので
こういう事をとにかくやっていたら、気が付いた。 誰か教えてくれよまったく・・・・
って思うんだが・・・・ デイトレーダーの書いた本でも 投資 って言葉を使うので
区別がごっちゃになっていた。 とりあえず、そういう苦労をだな回避する為に
このブログでは、俺が読んで あー いい本だねこりゃ ってモノだけを
紹介しているので、俺と同じ苦労をする事はないだろう。
ただし、最初は理解できないで嫌になるだろう。 でもな・・・・
最初はみんなそうなんだよ、わからないながらも実践していくと
あーこういう事か・・・ って理解してくる。 ソノウチ突っ込みを入れられるようになる。
本を読んでも、あー 参考になるなぁ・・・ ではなく そうそう・・・ コイツわかってんじゃん
ってなってくる。 そうなると知識が頭に入ってきたって状態になる。
ただし、頭に入った事が実行できるは、別の次元の話だ。
2013年10月23日
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀 2673年 10月23日
過去、自分が大損こいたり、連敗してフルボッコにされた
売買記録を見るのは辛い。 何年かすると、信じられない馬鹿だな
って呆れ返るんだが、 失敗したトレードを徹底的に見返すのは
凄くためになる。 あー こういう時に負けるんだな。
って事がわかる。 俺の場合、ブレイクの後に横ばい地獄で
LCを連発しまくり、フルボッコにされる事があることに気が付いた。
ようするに、ボラがねぇー時にトレードしている。
今に思えば アホちゃうか? って思うんだが、何しろ知識のない
悲しさから、ボラティリティがあるないの判断が付かなかった。
ボラってのは 大きい、小さいを繰り返すので、大きい後に
それがさらに、継続するんなら必ずこううなるので、こうする。
ってモノサシがなかったわけだ。 それじゃ判断しようがない。
次に、自分の思い込みにより相場が変化している事に
気が付かない。 ようは最初のシナリオに固執して、相場が違う
動きをしているのに、最初のシナリオにそって エントリー と LC
を繰り返していたとか、まあ そういう類の話が多かった。
んで、相場の事が理解できるようになったのか? って話だが
わかる時はわかるが、わからない時はわからない。
わかる時ってのは、いまドッチの状態か? って事がわかるだけで
それが今後も続くのか? って事はわからない。
んで ドッチかハッキリしない状態の時ってのは、
わからないからトレードしなければ良い。
こんな当たり前の事に気が付くのに、けっこう時間がかかった。
わかりやすい場所だけトレードすりゃいい。 って話なんだが・・・・・
そもそも、わかりやすいやすい場所がドコかわかりません ってヤツが
多いと思う。 うん わからないでいいよ。
2013年10月21日
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀 2673年 10月21日
人は何に不安になり恐怖するか? って事を考えたら知らない事に
不安になり恐怖すると思う。 どうしらいいか知っている事って
そんなに怖くないものだと思う。 相場を見るって事は相場の状態
を把握するって事であり、その相場の状態にあったポジションを取る
って事だと思う。 例えば上昇しているなら買うわけなんだが
遅すぎるエントリーをしてしまった為に、トレンドは崩れてないけど
ビビって投げちまうって事はあると思う。
それは自分の取得した価格にとらわれているからだ。
価格にとらわれているから、上げ下げに翻弄されちまう。
そうではなくて、相場のどのあたりで自分はポジョンを持とうと
しているのか? って事を考えればよい。
日足であれば 25日を使うヤツが多いだろう。 それより上に
株価がある場合には、まあ楽観的に考えているヤツが多い状態である。
それを割り込んでくると、含み損になってくる者が増えて、当然LCも出始める。
こういう事を考えながらトレードをしていくと、自分がどういう場所にいるのか?
って事を理解してくる。 すっとんで遅すぎるエントリーだと高所恐怖症になって
ちょっとの戻しでびびって投げちまうだろう。 それはおまいだけじゃない
他のヤツでもそうなんだが、もっと下で買っていたり、もっと長い時間軸で
トレードしている者にとっては、その下げは気にならないレベルのもので
あったり、そこから再び上昇すれば押し目買いの場所にもなる。
自分のもったポジョンは誰かに売らないといけないのだが、それを買ってくれる
者はどんなヤツか? って考えたとき、自分より長い時間軸のトレーダーで
ある事が多い。 例えば 5分足でトレードしている者にとっては、6MAを
割り込んだら投げる ってルールにしている者もいるだろうが
15分足でトレードしている者にとっては、5分足の6MAは気にしない場合がある。
オシレーターもそうだ、5分足の方が先に反応するが、15分足ではまだ反応してない
って事はよくある。 5分足のヤツが諦めたころに15分足でトレードしている者が
買ってくれば、5分足でトレードしている者からすると
自分が投げた瞬間にあげてきた・・・・ 不愉快だなぁ・・・ って事になる。
自分の事ばかり考えず、相場の状態を見て、自分より長い時間軸のトレーダー
のこととも考えられるようになると、今の下げがアヤなのか本物なのか?
ある程度は判断がつくようになってくる。 そうなると びびって投げるとか
チキン利食いってのが少なくなってくる。 ようするに自分が何をしているのか?
相場がどういう状態で、それにあった事をしているのか?
これがわからないからビビっちまうんだ。
2013年10月18日
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀 2673年 10月18日
トレードが難しいとか、怖いですとか思っているヤツは
勝ち方を知らない場合が多い。 また非常にモノゴトを複雑に
考える。 勝ち方を知らないって言うと、エントリーの方法が
間違っているのか? と思うんだが、そういう話ではなくて
損は小さくして利益を伸ばす ってことが出来ないって話だ。
ようするにだ、利食いはチキン利食い、損失は恐ろしいくらい
永遠に耐える。 ってことをやっているから負けるわけだ。
永遠に耐える ってことをしなくて、LCをするトレーダーでも
チキン利食いしちまえば、トータルでの収益は悪化する。
素人はLCが出来ないで死んで、それよりマシなトレーダーは
小さい利食いで死ぬ。 まあ ドッチにしろ死ぬってわけだ。
損を限定にして利益を伸ばす方法 って言うと一般的には
トレイリングストップが思い浮かぶヤツが多いだろうが
あれって 使えるか? 俺はいい思い出がないなぁ・・・・
一般的に言われているのは、前の足の安値・高値でついて行く
ってのが多いが、スグにノイズでひっかかる。
4本以内の足の最安値 っのもあるが、そこまでみる必要あんのか?
って疑問だ。 たいていの場合、LC幅を広げると全部のLCが
その値幅になるので、その何倍もの利益を取るのはムリじゃね?
っていう状態に陥る。 とるリスクに対して 3倍くらいの利益がのぞめる
時だけ賭けるなんてことがトレード本に書いてあるが・・・
それって、そこまで行く保障はどこにもないし、先のことはわからん。
んじゃま・・・ 手堅く節目で利食いをしとくか・・・ ってやると
そこから爆上げしやがったりするもんだ。 んでまあ・・・・
よく使われる言い訳が・・・・
僕はメンタルが弱くてチキン利食いしちまうんです・・・・
ってヤツだ。 そうじゃねぇーんだよ どう伸ばすのか?
って事をしらねぇーから、どうしていいかわからんから
根性で耐える とか チキン利食いしないようにしよう とか
無駄な根性論に走るのだ。 利益を大きくするためには、ひっぱる他に
増し玉の追撃だってある。 含み益を保険にして増し玉して、それが
さらに巡行すれば利益はでかくなる。 んで良く耳にするのが・・・
追撃の仕方がわかりません って話だ。
あのよ・・・・ ゼロベース思考って知っているか?
追撃するって事は 新たにポジションを持つって事と変わらんのだよ。
今のポジジョンを持ってないとして、そこから新しくエントリーするか?
って考えればわかるでしょ? 何? 新しいエントリーの方法すらわかりません?
うーむ・・・・ そうだよな・・・・ ヨシ わかった!! サイコロを振れ
救いようのないアホが考えるエントリーよりは マシだぞ。
2013年10月17日
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀 2673年 10月17日
テクニカルを使って勝てないとぼやいているヤツは多いと思う。
ほとんどが、断片的でいい加減な知識で覚えた気になって使っている。
これよりマシになると、使い方を丸暗記しただけという段階。
この2つ段階では勝てるようになる事は不可能だ。
まず、テクニカルのほとんどが終値が確定して計算して決まるので
移動平均線にしてもオシレーターにしても、足が確定するまでは
わからない。 んでまあ・・・ 教科書通りのクロスや傾きを待っていると
ハッキリ言って遅過ぎる。 んでまあ・・・ ほとんどのアホは
テクニカルが複雑な計算式で出来ており、頭のイイヤツが作ったのだろうと
幻想を抱いているので、パラメーターを変えれば勝てるようになると思う。
計算式を分解してみれば、アホか? って言いたくなるほど単純で
ようは、ローソクを見てりゃ わかるだろ って内容だ。
そもそも使う必要がいるのか? って言いたくもなる。
んでまあ・・・使ってみればわかるが・・
素人が感情でデタラメエントリーするよりはマシ って程度で
そない酷い事にはならん ってだけの話である。
その理由なんだが、素人にとっては必死に覚えたオシレーターでも
勝っているトレーダーにとっては、ローソクを見ただけで あーそろそろ
このオシレーターがこうなってくるから、買ってくるヤツがいるだろうなぁ
そろそろ買っといて、ソイツらに売るか・・・ って先回りする。
そして、教科書どおりの テクニカルエントリーをして儲かると思いこんでいる
おめでたい連中に自分のポジションを売りつける。 そして買いが後から
続かなければ、それは失敗に終わる。
これが、いわゆる ダマシと言われる事象の原因の一部である。
その時に、誰がどのタイミングで何をするのか? これを全て把握する事は
不可能であるし、相場で全く同じ事ってのはおきない。
ただ、似たような傾向の事は起こる。 例えば 行き過ぎたら戻るとか
似たようなチャートの時はブレイクする場合があるとか
違うかもしれないし、責任持たないけど、そういう可能性があるね ってだけだ。
チャートを公式で当てはめて分析すると、答えは見つからなくなる。
今現在、どういう心理が働いているだろうか? って事を相手の立場で考えてみる。
自分の事だけでなく、ここで買っていたらどんな気持ちだろう?
ここで売っていたら、自分ならどう考えるだろう? って考えてみる。
それをテクニカルで、あえて数値化して見える化するとしたら ドレを使うのかな?
何の為にテクニカルを使い、何がみたいから使うのか?
テクニカルは過去から今の相場の状態を、終値を加工して作っているだけであり
未来がわかるモノではない。 んで、今はこうだからこの状態がしばらく続くだろう
って仮説を建てて、その方向にポジションを持つ。 ただこれだけの話だ
テクニカルが儲け方を教えてくれるワケでないし、エントリーの場所を知らせてくれる
ワケでもない。 ここに、いい加減に気がつこうぜ。
2013年10月16日
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀 2673年 10月16日
最近、知り合った若いヤツで自分でビジネスを起こそうと
しているヤがいる。 礼儀だたしく向上心があるので見ていて
楽しいから、会えばイロイロと話をする。
ソイツにこんな質問をされた。
内田さん って 貯金はいくらありますか?
最初、質問の意味がわからなかった。
なにしろ貯金って事を今までした事がない。
それで、こう聞き返した
貯金って事の定義をハッキリさせたいんだが
流動性金融資産 って意味でいいのかな?
俺は、お金を貯めようって思った事がないので貯金することの
意味がわからないんだ。 定期預金もした事がないし
使いきれないで貯まっているお金が結果として貯金って事なのかねぇ・・
俺の仲間にも貯金をした事があるか? って聞いたが
いあ・・・ ないね・・・・ ってみんな言う。
貯金をして金持ちになったヤツこの世に1人もいない。
って事を理解しているヤツは少ないんだねぇ・・・・
商売を始めるにしても元手がかかるから、貯金しないと
ってヤツは多いだろうが、実は商売をするのにもゼニはかからない。
人から出資してもらえばいい、まあ・・・ そういう話はたいてい金持ちに
話を持って行くことになるので、その場で金持ちが OK しない程度の
説明しか出来ないヤツはそもそも、そのビジネスが成功する見込みは
薄いって思った方がいい。
ソイツとまた最近あった時に、こんな質問をされた。
米国国債がデフォルトしたら大変ですよね?
まあ・・・ 大変だねぇ・・・・ 銀行がつぶれるだろうから、俺も資産の
大半を失うかもな。
でもさ、世界最強の金融商品がデフォルトするところをリアルタイムで
見られるなんて、見せ物としては スゲーと思うぞ。
こんな面白い見せ物が見れるなら、それはそれで楽しいけどなぁ。
って言う話をしたら、信じられない!! って顔をしていた。
自分の時間や労働力を切り売りして、所得を得てコツコツと貯金している
ヤツにとって、今あるゼニがなくなるのは恐怖だろう。
しかし、自分から価値を生み出しゼロからゼニを生む事の出来る者にとっては
米国国債がデフォルトした世の中で、儲ければ良いだけの話なので
大した問題じゃない。 この違いってデカイんだが・・・・ 言っている意味わからんだろ?
安心してくれ、世の中の 99%がこういう考え方は理解しないので
おまいは、いたって普通で常識のある人間って事だ。
でも、普通で常識のある人間が金持ちになる確率は限りなくゼロに近いけどな。
2013年10月15日
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀 2673年 10月15日
剣士の出てくる漫画を見ていたら、面白い事を言っていた。
剣の道に入り、10年たつと自分がいかに弱いかを自覚する。
もう10年たつと、まだまだ弱いし強いヤツが沢山いる事を知る。
もう10年たつと、何がなんだかわからなくなってくる。
こんな内容だったように記憶している。
これに比べるとトレーダーってのは まだマシのような気がする。
とりあえず、そない酷い事にはならん って事を続けて行き
相場に生き残ってさえいれば、何とかなるもんだ。
もっとも、道楽で 無駄に10年やってます って言うんじゃしょうがないが。
最近、凄く感じる事なんだが・・・・
自分の失敗した事を後進にさせたくないと思うあまり
コレをやったらイカン!! こうしなくてはイカン!! って教え方をするんだが
これって 意味がないなぁ って感じる。
答えを先に教えるんだが、コッチはここに行きつくまでにとんでもない時間を
浪費しているので骨身にしみている事を言っているんだが
それが伝わらない場合、教えたことを丸暗記しようとしたりする。
完璧に丸暗記できるならいいが、たいていの場合は不完全なうる覚え
って状態で、実戦で使いものにならんレベルだ。
その断片的に知っているだけの中途半端な知識で、公式的に相場を
あてはめようとするので、どないもならん。
失敗させる事、思考錯誤した挙句に行きついた答えってのは
実戦でブレない。 ただほとんどのヤツは思考錯誤している
段階で諦めてしまうので、まず答えを教えることはするが
そこに行きつくまでのプロセスを体験させる。 例えば、ある方法が
あったとして、それで本当に勝てるのか? って事を統計を取らせる
その上でもっと 上手く出来ないか? 考えさせる。
んでまあ、そんなもんはない って気がついた時に
こうするより仕方がない って方法に落ち着く。
何でそうなるのか? どうして、そういう考えに行きついたのか?
これを知ると、理解は非常に深まる。 しかし巷に溢れるトレード本には
そこまで書いてあるものは少ない。 トレーダーでない者が書いた本を
別の素人が参考にして悪書をかき、さらにその悪書を別の素人が参考にし
て執筆し、それを読んだ素人が聞きかじったうる覚えの知識でトレード
をする。 日本のトレーダーのレベルが低い理由がコレだ。
これを何とかせにゃイカン と思っているんだが・・・・・・
覚悟のない素人を相手にしたくないので、
面倒くせぇ!!! 向いてないヤツは何年やっても無駄だから!!
トレードすんのやめとけ!! って 言っちまうんだな。