億万長者を目指す全ての方へ
このサイトは私の血と情熱と笑いで書き綴っています


無料メルマガ

テクニカル説明サイト

SNS

過去記事 2003年からあるぞ!!

コラム

Amazon.co.jpアソシエイト

2016年04月21日

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀 2676年 4月21日
 

トレードを始めて 15年近くになるが・・・・ いまだに思うことは・・・

相変わらずヘタクソだなぁ・・・・ という事。 

たまーに 読みがピシっと決まることはあるが

大半は読めないし、波に乗れないし、ダマシにあい、ふるい落とされる。

こういう事をずっと経験していて改めて思い知るのは

上手くやろうとして出来るモノじゃない、マヌケ過ぎる結果も

トータルで勝つという結果が出るまでは、何度も体験させられ

不快な気持ちにさせられる。  仕方がない、そういうゲームだと

諦めて受け入れるしかない。 これをどうにか上手くやろうと

長いことやってきたが、その無駄なエネルギーを、結果を受け入れる

という不愉快な作業に注いだ方がいい。

不愉快な作業を実行する、忍耐というか我慢に注いだ方が結果が出る。

トレードで我慢してははいけないのは、損失に耐える我慢だ。

自分の資金配分のルールを超える損失だけはダメ。

どうやっても上手くできないもんだと、受け入れることが出来ると

トレードってのは非常に気が楽になる。

マヌケなことを避けようとしていた時には、非常に緊張した。

上手くやろうと集中して、無駄に疲れてしまった。 

皮肉なことに、上手くやろうと努力すればするほど成功から離れる

諦めて、個々のトレードに執着しなくなり、諦めて受け入れると

無駄な力が抜けてくる。 気楽で疲れなくなる。

上手くやろうとすると、読みきろうとチャートを見ちまう。

読もうとして読めないモノを必死で何とかする、強い思い入れが

生まれて、確実だろうと思い込みが強化され

次にこうなる と確信(ただの根拠のない思い込み)するまで

エントリーをしなくなる。 そして、絶対確実と誤解している思い込みで

エントリーをするから、違った時に裏切られた気持ちになる。

これが蓄積されて、トレードが怖くてたまらなくなったりする。

それを全て、やめてしまえばいい。 上手くできない、ヘタクソでいい

マヌケなトレードも含めて 不愉快な気持ちにさせられるゲーム

をしていると受け入れるしかないのだ。

でも考えて見ろ・・・・ もし、不愉快にならない だはははははは

と笑いながら大儲けしている感覚で、ドンドン勝てるなら。

トレードをやめるヤツはいなくなる。 酷く不愉快で苦痛なゲームで

あるから、勝てるものが全てを持っていくのだ。

 

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

2016年04月19日

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀 2676年 4月19日

ここ10年くらい、出資を頼まれる事が多くなった。

内田なら軽いノリで出してくれるだろう って思うヤツが多いのか

一月に 2.3件の割合で案件が来る。 

この時に、まず考える事があり、この疑問がクリアできない限り出資しない。

本当に儲かる話ってのは一番最初にドコにいく? 

普通は銀行だろう。 ではソイツが銀行に信用がない場合には?

親族に行く。 親族の次が本当に親しい友人。 その次が親しい友人の知り合い

その次が、知り合いの知り合い。 「資産運用のご案内」などと

赤の他人から電話がかかってくる と言うのは論外だ。

では、俺に話が来た時点でこういう事になる。

1 銀行が金を出さない。 2 親族が金を出さない 3親友が金を出さない

4 親友の知り合いが金を出さない 5 知り合いの知り合いでやっと俺に来た。

1から4まで 納得の行く説明の出来るというケースはほぼ ゼロ だ。

ではまあ・・・・ これをクリアしたとしよう・・・・ 

次にこういう 疑問がわいてくる、 なんで 俺みたいなチンピラにこんな話が来た?

そこで、こう質問をする。


そんなに儲かる良い話なら、
なんで私のような者にこんな話を?


答えが、 良いお付き合いをしたいと思いましてとか、お近づきのしるしに 

と言うのであれば 即断る。 俺が、国会議員や自民党の幹事長だってんなら

恩を売っとくのもいいだろう。 俺みたいなのに恩を売って何のメリットがある? 

この時点で 怪しい と思わないとダメだ。 世の中には、金がないくせに

こういうセリフで信じるアホがいる。  理由が俺の専門分野で、その話に

興味があると思ったから というのであれば合格 って事になる。

俺の専門分野 って言うと、投機系の話になる。 

そうすると、俺の運用利回りと 最低でも同じでなければ出資する意味がない。

となると・・・・ たいていの案件はボツ という事になる。 

でも、それでも出資する場合がある。 

コイツは見どころがある。 とか コイツは面白いヤツだ。 

ひょっとすると将来、化けるかもしれないとワクワクさせるヤツだ。

出資が失敗しても、最悪 仕事を手伝わたり使い道がある と思えるヤツって事だ。

しかし・・・・ こう思えるヤツというのは すでに金を持っている場合が多い。

儲かるネタがあって、ビジネスを起こしたいが、一人でリスクは負いたくないので

一口 のらんか? って話になる。 

結論は、

儲け話は自分が熟知している分野の話を
仲の良い金持ちの友達からしかやって来ない。

金のないヤツが持ってくる話で成功した話はゼロだ。 

ただし・・・・ 金のないヤツが紹介した人間がいけてるヤツで

仲良くなり、一緒にビジネスをして成功した話はある。 

結局のところ・・・・ ビジネスで大事なのは、人的資源って事になる。

この話を、よーく頭に入れておくと 、人に騙される事はなくなるぞ。

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

2016年04月18日

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀 2676年 4月18日

巷では尊敬している者が多い人物で、ロバート・キヨサキって人がいる。

金持ち父さん 貧乏父さん って本を書いた人で有名だ。

ちなみに、俺は 1ミリもリスペクトしていない。 怪しくてしょうがない。

なんであの本が、あんなに売れたのか? 首を傾げてしまう。 

それがこんな市場予想をしていると、
ネットにあった。

一緒に ハリー・デント って人も予想している事だが 

ダウがクラッシュする。 5000ドルまで落ちる 日経は6000円を割る

と言った事を言っている。 まあ・・・・ この手の事を言う輩は昔からいて。

それが当たったりすると、熱狂的な信者が増えたりするもんだ。

この手の予言じみた話ってのは、過激なことを言った者勝ち という

事を多くの者は知らない。 予言で有名なのが、ノストラダムスだった。

1999年に世界が滅びる と予言した事で有名だった。

しかし、アイツがどれだけの数を予言したか知っている者は少ない。

どうとでも取れる文章を、羅列して予言をしまくった。

ヒトラーの台頭を当てたとされる予言では、十字の軍隊がヨーロッパを

席巻するだろう。 ってのがある・・・・・ 

ナチスのハーケンクロイツの事を言っているというが・・・・ 

キリスト教の軍隊であれば、旗に十字があったり盾に十字がある

軍隊は山ほどあり、それがナチスドイツの軍隊だけとは限らない。

ようするに解釈しだいで、どうとでも取れる。 

ノストラダムスの数千ある予言を無作為に 100個 抽出して調べた

人がいて、3つ当たっていたそうだ。 17個が、まあ・・・・言われて見れば

そうとも取れる程度のモノで予言というほどのモノではなかった。

あとの 80個は 意味すらわからん って結果だった。 

ようするに、預言者ってのは とんでもない数のとんでもない予言を

しまくればよい。 2014年に 中国がクラッシュすると 予言したハリー・デント

しかし、この
記事
 によれば、少ししてから実現したから当たるんだと

いう話になっている・・・・  それなら 俺も予想してやるよ 

人類は滅びるであろう。  米国は経済破綻をする。

大事なことはソレがいつ起こるか? って話だと思うんだよ

予言を信じて、あらかじめ用意していたから助かった というので

なければ、予言を信じる意味がない。 その点では 2017 だの 2016


だのと、言っているこの2名は、利口かバカかは別としてある意味根性がある。

しかし、これもだ・・・・ びっくりするような数字を言えば許されるんだ。

2013年の相場で 年内 3万だの 25000円と言った アナリストが今

非難されているか?  群集は忘れやすい って事を預言者は知っている。

また、いくらなんでも アホだろ って予想は 本気にされないので

誰の記憶にも残らない。 しかし当たった場合は違う・・・・ 

それを何年も前から予言していたと、騒ぐヤツがいるしそれを見て

信者化するバカが世の中にはは多い。 

俺が 日経平均年内 5万円 ドルは170円 って言ったとしよう。 

世の中の多くは、 あー また内田がバカな事言っているでおしまい。

しかし、万が一 実現した場合・・・・ 

内田はなんで わかったんだろう? って多くの者は考える。

答えは、 何も考えていなかった、

ただ群集は忘れるから
過激な数字言っとけ


ただ、コレだけだったとは普通は考えないのである。

外れたら外れたで、大多数が忘れているし、言っている本人すら

信じてないのが本当のトコである。

キヨサキの場合は さらに過激だ 

・銃を買ってください。
私は準備しています。私は、最悪の事態に備えて準備しています。

・私の家に来てごらんなさい。
私は武装した状態で、あなたを迎えるでしょう。


インパクトのある文章だね・・・・・ 客を武装した状態で迎える

って まあ・・・・ 凄いねぇ・・・  終末論に走る カルト教団が

武器を蓄えて、警官隊と銃撃戦になり集団自殺したニュースを思い出したね。

日経がどうなろうが、日本経済がどうなろうが 知ったこっちゃねぇーよ。

その状況で、どう儲けるか? だろ。  ヒマ人の世迷言を真に受ける

ヒマがあるなら、スキルを磨くことだよ、北斗の拳の時代になって

いいように、自分を鍛えることだよ。   アー アホらし。

 

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

2016年04月15日

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀 2676年 4月15日
 

大多数の思う事は実現しないのが相場 

素人の相場観はほぼ完ぺきに外れる。

こういう事を常々言いつづけているが、これの意味を誤解するヤツがいる。

素人の逆をやれば儲かる


という意味で捉えるヤツがいる。 素人が買うなら売り、売るなら買い 

と言った意味で解釈する。 

確かに、多くの場合はそれで勝てるのかもしれないが

素人の中にも、かなりの数を連勝する者は存在する。  コツコツドカンを

繰り返しているヤツなんかがコレになる。

素人の逆というのは、あくまでも 思考回路 と 行動の事である。

素人の多くは、利食いは早く、損失はトコトン耐える。

素人の多くは、いきなり正気の沙汰でないポジションを持つ。

利益が乗っている時に追撃はまずしないが、損失が出るとナンピンを始める。

思考に柔軟性がなく、一度決心して ポジションを持つとそれに固執する。

間違えを認める事ができない。 日常の感覚で相場に取り組む。

次に何が起きるのか知っている という感覚の時にエントリーする。

このような習性を理解した上で相場を見る事が大事だ。

素人と同じタイミングでエントリーしたとしても、勝てる時は勝てる。

例えば、ブレイクアウトを狙ったエントリー ってのは、素人の飛びつき買い

となにも違った点はない、ただ 素人が買っているタイミングと一緒であり

めったに成功しないという事を、キチンと理解した上でやっている点が違う。

成功する確率、トータルでの期待値 を理解しているので、ドコで切ればいいか?

これがわかっている。 だから、いつでも逃げ出す心の準備が出来ているし

そのポジションに対して 1ミリの執着心もないから、素人からみたら

おどろくほど簡単にポジションを投げるし、考え方を瞬時に変える。

あー 違ったのか・・・・ だったら べつの意味が強いんだね ってなる。

素人は上値抵抗を超えたから、上に行くんだと考える。 

プロは、行くかもしれないけど、素人も飛びついてきてるな

違うかもしれない と思っている。 それがダマシの場合には、 

あー また売りが強いのか・・・・ って スグなげる。 場合によっては売り

ポジションを持つ。 とにかく、自分の考え方に一切 固執しないんだな。 

このまま投げたら、損になるとか考えない。 自分の投げで値を崩してしまう 

とか、一切考えない。 とにかく躊躇しないんだ。 素人の逆をやれば勝てる

ってのは、このように 思考と行動の事を言っているのだ。 


あー そうだ・・・・   この前 俺の友達が本を出したと紹介したが 

ソイツが、本を出して 気分がいいので 大盤振る舞いをするそうだ。

なんと、投資用不動産をプレゼントするんだと

本を買ってくれたとか一切関係なく、抽選で申し込めば誰でもチャンスがある。

http://p.dekideki.com/

ただし、抽選なのでメルアドと名前は登録しないといけないし、不動産取得税

や登記代金は自己負担だ。 投資用不動産が欲しいなぁ と思ってるヤツ

ダメ元でもいいので申し込んでみ? 

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

2016年04月12日

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀 2676年 4月12日

高速売買を規制するとかしないとかというニュースがやってた。

金融庁は、1秒間に1千回前後の頻度で株を取引する「超高速取引(HFT)」の規制
に乗り出す。先行する欧州や米国を参考に、今月から有識者会議の金融審議会で
規制のあり方を話し合う。株価の乱高下を防ぐ狙いだが、市場関係者から反発も出そうだ。
麻生太郎財務・金融相は8日の閣議後会見で
「相場急変動の要因の一つになっているのではないか」と述べた。
審議会ではHFT業者を登録制にすることなどが検討されるとみられる。

HFTは「アルゴリズム」と呼ばれるプログラムで自動的に行われる取引で、東京証券取引所で
成立する取引の4割を占めるとされる。
大量の売買を繰り返して利ざやを稼ぎ、その過程で株価が急変動することがある。
2010年5月には、米ダウ工業株平均が数分間で前日比約1千ドル下落し、すぐに元の水準
まで戻る「フラッシュ・クラッシュ」と呼ばれる現象が起きた。HFTが原因かははっきりしないが、
海外でHFTを規制する議論が強まるきっかけになった。

 欧州では18年からHFT業者を登録制にして、当局への情報提供を義務づける規制を始める予定で、
米国も同様の規制を検討している。一方、日本にはHFT 業者への規制はなく、金融庁幹部は
「市場はグローバルにつながっており、一般論としては海外と歩調をそろえる必要がある」と話す。

ふむふむ・・・・  俺から言わせると、流動性が増していいと思うけどねぇ・・・ 

これで、デイトレーダーがかなり廃業になったとか言うてるヤツがおるけど

何も関係ないけどねぇ・・・  大手と争うようなトコで最初から入らなければ

いい話だし、損するヤツは何をやっても損するんだからほっとけよ。 

って思うんだ。 何かのツールを使わないと儲けられない という話は、どっちにしろ

大量のタネを持っている連中に太刀打ちできないんだから、そんなトコで勝負しなけりゃいい。

為替レードは特に0.5秒違えば、天国と地獄ほどの差が出る。

すこし前に、アビトラージの自動売買で スイスの業者を使うのでその業者と同じ建物に

サーバーを置いてやっているヤツがいた。 そうでないと間に合わないらしい。

しばらくして、それでも間に合あわなくなった。  同じ建物でも、サーバーのラックが

違った場合、同じラックに置いてあるサーバーの方が早いんだと・・・・

10万分の1秒 だか そういうレベルの話らしいが

それを血道をあげて検証しているんだよ。 そのエネルギーを普通にトレード

に使えばいいのに・・・・ って思うんだが、こういう事をしている連中と戦って

勝てる気がしない。 だったら そこで勝負しなければいい。

んでまあ、アルゴリズムの規制ってのは、こういうレベルの話をしているように

しか聞こえないんだよ。 それが原因でデイトレーダーが沢山廃業しただのと

言っているヤツがいるが、俺はそんなんで勝てなくなるなんて言うとるヤツは

FXの指標トレーダー や 裏ワザ系のトレーダーの話を聞かせてやりたい。 

この業者は、一回で凍結されるが 雇用統計が一発だけは入るだの

ここの業者は、この業者より 0.2秒 レート取得が遅いからアービが出来る

だの って話を 対策が入るまでの2.3か月だけやっていて、使えなくなったら

また次のネタ また次のネタ という感じでやり続けている。  

まあ、そのエネルギーの使い方は見ていて凄い。 値動きを動画にとり 

0.1秒単位でコマ送りをして調べていたりする。 その時間をトレードの検証に

使えば物凄いトレーダーになると思うんだが、裏ワザ系のトレーダーは

それが好きなようだ。  まあ、こういう話を聞いていると・・・

あー 逆行したなぁ・・・・・ でも 一時的な押しだろう だのと言い訳して

LCするかどうか迷っている アホ が どれだけの自殺行為をしているのか? 

改めて理解するのである。  ようするに、大手と競合しないトコで勝負すりゃ

アルゴなんざ関係ねぇ って事さ。

 

 

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

2016年04月08日

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀 2676年 4月8日
 

時々、ミセス・ワタナベ と検索ワードを入れてニュースを調べる。

俺が裏目指標として重宝している、重要指標だからだ。 

4/1に こんなニュースが出ていた



円の売り手は苦しいところだ。ミセスワタナベの逆張りの円の売り持ち高は
膨らんできた。QUICKが4日に発表した1日時点の店頭FX9社合計建玉状況
(週間)によると、「ドル・円」取引の総建玉に占める円売り建玉の比率は73.8%と、
2月下旬以来の高水準に達した。2月~3月の円相場はおおむね
1ドル=111~114円台の範囲で推移しておりFX投資家の円売りの目標水準は
111~112円台が中心だったと読める。このまま111円を超えて円高・ドル安が
進めば、いつ損失覚悟の円買いが膨らんでもおかしくない。

シティグループ証券の高島修・チーフFXストラテジストは5日付リポートで、
「リスク選好の流れがわずか数日でも頓挫すると、円は1ドル=105~107円まで
上値余地を広げかねない」との見解を示した。
円高のけん引役がミセスワタナベの損切り(損失覚悟の円買い)となる可能性が
十分にある。

〔日経QUICKニュース(NQN) 今晶〕

ぶはははははははははは 
可哀そうだなぁ


まあ、このニュースを見てから ドルを売っても間に合ったわけだな。

素人の値ごろ感、ここは絶対に割らない って主張は 100%外れると言って

いい。  過去の値動きを見ていると、こういう連中は 500ピップスくらいは

平気で耐える、追加証拠金を入れてでもナンピンするので、それが崩れた

とこで オーバーシュートが良く起きる。 

まあ、コイツらが耐え切れずに投げると底なんだが、そこまで持ってなくても

かなりの利益が見込める。 

どこで仕掛ければいいか? なんてもんは、チャートを見ていればある程度

予想がつくし、そこでドルを買った連中がドコでなげてくるか? 

なんてのも、取り組みをみたりしていれば何となくわかる。

最終チェックで、ミセス・ワタナベが こう思っているなんてのを調べるくらいだ。

素人は、何を根拠に、 そろそろ押し目完了と判断するのか? 

これは安いだの高いだのと判断するのか?  これを知るのは比較的簡単だ

商材や セミナー で一般的に言われている セオリー通りのところが

それである場合が多い。  押し目が完了して、反発の陽線の高値で仕掛けろ

なんてのは、その典型と言っていい。 ちなみに プロはそんなトコで買わない

プロってのは大きな資金を動かす、為替は大量の取引があると言っても

どこがなにをしているのか? って事はバレるので、意図を悟られないように

玉を集める必要がある。 ちんまい資金で クリック一つで ポジションが持てる素人

には理解がしずらいだろう。 為替しかやらないヤツは特に理解しずらい

流動性の低い 株 や 商品 をやっている者なら理解は出来るかもしれないが 

それは頭で理解できるというレベルだ。  実践できるレベルに落しこむには 

かなりの抵抗感がある。 理由を説明したら、それだけでセミナーが出来たり

本が書けるくらいだが、ひとことで言ってしまうと・・・・ 

プロはトレードの攻略本を参考にする意味などでは読まないし、

セミナーに行ったりはしない、ただ知っているのは 勉強熱心な素人が 

そこで買えば勝てる と思い込んでいたり、そこでロスカットするべきと

信じているという点だけだ。 それの裏をかくにはどうしたらいいのか? 

って事を考えれば、どうすればいいか? なんて事はそんなに難しい話じゃない。

なんでダマシが入るのか? なんで教科書どおりだと負けるのか? 

この意味を ヨーク考えてみ? トレードの本質が見えてくるから。 

ただ誤解して欲しくないのは、裏をかけば勝てる ってもんじゃない って事。

裏をかいたからと言って勝てるワケじゃないが、両方を想定して両方のシナリオ

に対応した動きが無意識に出来るレベルにならんといかんって事を言いたいのだ。

 

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

2016年04月06日

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀 2676年4月6日

株式のルールを作る上で、検証する時に非常に困るのが

分足データは存在していないという事だ。

為替だと10年分の1分足のデータがあるが、株は膨大な量になるので

それを蓄積する事も難しいのだろう。 日足データを過去10年分

全銘柄をダウンロードするのに、とんでもない時間がかかる。

これが1分足という事になれば、ダウンロードするだけで何時間も

かかってしまうことだろう。  仕方がないから日足データだけで検証

をするのだが・・・ 困ることが沢山でてくる。 場中でロスカットに

かかったのか? それとも利食いできたのか? それがわからないケース

が出てくるし、バックテストするにしても、寄り付きからの仕掛けしか

出来ないので、場中の判断を下すためのデータが集まらないのだ。

そこで、実際には リアルタイムで標本を集めていくしかない。

標本を集めるだけで相当時間がかかり、それを再検討してみて

実際に小さい玉でそのルールを回して見て、統計を取っていくしかない。

一つのルールを決めるのに、1年以上かかることもある。

まあ面倒くさいったらありゃしない!!!

だけど・・・・・ だけどだな・・・・ こういう事をしている間に気がつく事

ってのは非常に多いんだわ。 あれ? こうしてたら? なんてのが

たまーに見つかる。 日足だけのデータでは絶対に見つからないモノが

見つかったりする。 こうなってくると楽しくなり気がついたら夜中だった

なんて事になる。 こういう事をしている人間が何人か仲間にいると

作業の効率が凄く早くなってくる。 何かアイディアが浮かんだとき

あー アイツがこの統計もってたなぁ ってなる。

ソイツ自身 猿のように検証してデータ集めをしているので

信頼がそこにあるのだ。 赤の他人のとった統計は信頼できないけど

仲間で同じように統計を理解している者の統計は信用できる。

こう考えると、分足データがないってのは、逆にありがたい話かもしれない

為替であれば簡単にバックテストできてしまう。 株の場合はリアルで

データを蓄積するしかないので、個人レベルでは不可能になってくる。

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

2016年04月05日

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀 2676年 4月5日

相場格言もそうだが、格言は そうなの? って首をかしげるモノは沢山ある。

もうはまだ、まだはもうなり   

なんてのは人をバカにしているとしか思えない。 

ようするにどうしたらいいの? 格言である以上、教訓や戒めとか指針

を示すモノがなくてどうすんだろう? って思うのだ。


人の行く裏に道あり花の山


これは、理解できる。 確かに人と同じことをしていたら勝てない

ワケで、人が面倒くさいとか感じるトコに儲けのネタがあったりするので

でもまあ、格言の類は 首をひねっちまうことが多い。

美人は3日で飽きる、
ブスは三日で慣れる。


これは、非常に疑問だ。 ブスは3日たってもブスだし、美人は3日じゃ

飽きない。 これは、ブスに気を使った格言としか思えない。

何が言いたいのか? って言うとだな、格言みたいなモノをありがたがって

鵜呑みにしていると成長せんぞ って事を言いたいのだ。

それを健全な意味で疑って、実証してから採用するといったクセを

つけている人間であれば、鵜呑みにする事はない。

偉い人が言った事、有名人が言った事をどういう背景があって

どういう場面でそれを言ったのか? こういう事も理解してから採用する。

これをしている人間ってのは非常に少ない。 

日常生活では、格言を勘違いしているだけで済むが、これがトレードで

テクニカル的な話になってくると、お金が直接かかわってくる話なので

鵜呑みにする事は危険である。 グランビルの法則をありがたがっているヤツ

ヤツは相場で儲けたのではなくて、相場を予想する教祖として1980年代まで

人気があっただけに過ぎない。 ギャンにしても、息子にインタビューした者の

話では、遺産はわずか10万ドルしかなかった。 エリオット波動のエリオットは

相場師ですらなく、レストラン専門の会計士であった。 

こういう事を理解したうえで、テクニカルを使っているか? 

こういう事まで調べた上で、使っているか?  

有名なラリーウィリアムにしても、トラックレコードは実はインチキじゃないか?

という噂が絶えない。 娘がトレーダーズチャンピオンシップで優勝したとなって

いるが、審査員がラリーウィリアムズの友達ばかりだった。

日本で有名な 株式評論家の何とかってヤツは元々ポルノ作家だぞ? 

ようするにだ、格言を考えたヤツ、偉そうに 何とか法則 だの何々理論と

言うてるヤツの大部分が、 首を傾げたくなる経歴の持ち主って事だよ。

ただ、そういう事も理解したうえで、使える部分は使う。 こういう事をわかった

上で、使うという事に意味がある。 例えば、グランビルの法則だから25MA

でサポートされるじゃなくて、そう思って押し目買いしてくるアホがおるやろな? 

って感じで使うんだよ。 ラリーウィリアムズの仕掛けで有名な ウップスにしても

それで仕掛けるヤツがおるから、先回りしとこ とかこういう使い方をしている

人間に、妄信している人間は勝つことは出来ないんだよ。 

こういう事は本質を常に見るクセをつけていくことで理解してくる。

 

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

2016年04月04日

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀 2676年4月4日

トレードを始めたばかりの頃、大儲けを狙った。 
短期間で倍にならなんかなとか


いまに思うと凄い事を考えていた。 

倍になる株を買ってください、
ならない株は買わないでください。


なんて言葉があったので、トレードとはそういうもんだと勘違いしていた。

こういう時ってのは、10% 20% という利益が出ても、大したことがないと感じる。

こんなしみったれた利益しかないのか・・・・ と残念に思う。

今だったら、ホームラン って思うような利益なのに、そう思った。

そして、結局 ロスカットになる。 売買を見返してみて・・・ 

あー 10%で利食いしてればいいのか・・・・ と なり、 10%にすると

あら不思議・・・・ そこまで行かない、んじゃ・・・・ 5% にしようと 

そうすると今度はそこまで行かない・・・・ なんでなんだろう? って考えた。

調べてみると、値動き自体は変わらないのだが、心理的な要因でそう感じる

だけだという事がわかった。  大儲け狙っている時は、儲からない・・・・

早く倍にならんか? なんて考えているので、望みが叶わない時間が 

物凄く長く感じる。 じゃあ、それに妥協して 10% 5% となると

妥協してやってんだから、早くいけよ・・・ ってなるので、これまた長く感じる。

一言で言ってしまうと、早く報われたい、今すぐ報酬が欲しい って期待するから

その待っている時間が長く感じる。 そこで、売買日記に 保有時間を記載する

ようにして、一覧で見れるようにした。 実際の記録と、自分が受ける印象や体感

にギャップがあるので、こういう事は凄く大事だ。 

自分が受ける印象 と 体感はたいていは、事実より辛いモノである事が多い。

勝率なんかは、3割は低く感じる。 70% のシステムだとすると 

どう考えても、70%はないだろ・・・ コレ・・・・ って なるんだ。 

勝率30%だとすると、3割低く感じるから、 全く勝ってない印象をうける。 

でも記録をつけて、計算すると 微妙に勝っている・・・・・ 

これが、ほとんどの者が勝てない理由の一つでもある。

勝っている気がしない、印象と現実のギャップ。 儲かっている気がしない。

計算したとしても、何だこりゃ? っていうしみったれた利益。

でも、それがチリつもになると、 ムシできない利益。 

しかし、チリつもになるまでに ある程度の試行回数が必要となるので 

全てを記録して計算してみたら、儲かっていたとなる。 

これら、全てを 完璧に記憶できる者はいない、だから 売買記録をつけないと

勝てるようにならないのである。

 

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

2016年03月31日

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀 2676年 3月31日

辛いことをやると、あー イヤだなぁ・・・・ とか 面倒くさいなぁ・・・・

って気持ちが生まれて、それをやらないで済む大義名分を探してしまう。

俺は自分に甘く、他人に厳しいという素晴らしい性格をしているので

ダイエットではじめた、ウォーキングに挫折し、筋トレに挫折し

キック・ボクシングも最近は、飽きてきたなぁ・・・ かったるいなあ・・・

なんて思うようになっていた。 しかし、今日気がついたことがあった。

サンドバックを叩いていた時、1秒間に 1発打つとすると1ランド3分で

180発のバンチやキックを打つことになる。 

それを目標にして、数を数えたら、数を数えるのに夢中で

あー かったるいなぁ・・・・ とか 疲れてきたなあ・・・ って言葉が

頭に浮かばなかった。 そこで、腹筋しながらパンチを打つという

イジメに等しいメニューの時に、数を数えていたら、これまたソレに集中して

雑念が生まれなかった。 よく考えて見たらトレードの最中に注文執行だけに

集中して、雑念が沸いてこない状態をキック・ボクシングに当てはめれば

良かったんだねぇ・・・・・  何でこんな事に気がつかなかったんだろ。

ためしに、今日一緒にメシを食った プロのボクサーに聞いてみた。

普通に聞いたら イヤになるような練習メニューをやっている時

数を数えていたら雑念が生まれなかったんだが、もしかしてアンタもそうしている?

って聞いたら「そうだ」と答えた。 なるほど・・・・ 雑念が生まれるときは

違うことに集中すればいいのか・・・・  トレードでは出来ていたのに

トレードで、あれこれと雑念が浮かんで困っているヤツは コレをやってみるといい。

エントリーの前に、LCと利食いを決めて、とにかく注文執行する事だけに神経

を集中する。 それが出来ないというヤツは一度に 複数の仕掛けをしてみる。

注文執行に忙しすぎて、雑念が浮かびイチイチ 悩んでいるヒマがなくなる。

トレードで勝つことよりも、データを集めるためにトレード回数を増やす事に

神経を集中させて、それを目標とする。 いくら儲けるではなく、試行回数を

増やすことただけに神経をそそぐと 今まで、迷っていたのがなんだったんだ

って事になるぞ。

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

2016年03月30日

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀 2676年 3月30日

イロイロとルールを作って回しているウチに気がつくことがある。

いきなりワークしなくなった時に、このルールが何故かワーク

しだすとか、ワークしなくなってからしばらく経過するとまた

ワークしだすと言った事に気がつく。

トレンドフォロー系 と レンジでワークする系なら意味はわかる

んだが、同じ属性同士でそういう事がおきると あれ?

って不思議に思うことがある。 例えば トレンドが発生している時

にワークするルールであれば、それを走らせる条件として

トレンドが発生している事をどう識別するのか? という事を

普通は考える。 オオソドックスにトレンドラインの向きとか、安値・

高値の序列とか、ボラティリティとか イロイロと方法はあるし

たいていの場合は、こういう条件でスクリーニングするのだが

そうではなくて、別のルールがこういう時に、このルールがワークする。

ってモノが見つかるって事を言っているわけだ。

ひとつのルールを走らせる前提条件として、別のルールで識別すると

言った方が分かりやすいかもしれない。 

イロイロとやっていると、そういう引き出しが増えてくる。

システムトレードをやっているヤツなら言っている事の意味がわかる

だろうが、たいていの場合はこれに気がつかない事が多い。

これは、テクニカルを基にしたモノだけではなく、社会現象なんかからも

ワークするモノがわかったりする。 相場の底や天井なんてモノを判断

する時には非常にありがたい指標になったりする。

今まで、為替の「か」の字もいわなかったヤツが、あのさー 内田って

FXやっているよね? なんて電話してきたら、たいていは天井の事が

多い。 株にしても、同じことが沢山ある。 日経新聞の一面にポジティブ

なニュースが出るとたいていはそこが天井だったりする。

日経を読んで、自分が賢いと思っているアホンダラがよりつきから

成り行き注文して出社するのを見て、上からひっぱたけば面白いように下がる。

こういう事を思いついたら、統計をとってみることだ。

俺もイロイロと統計をとった、 ミセス・ワタナベがこうしているというニュース

の場合は逆をやった方が勝つ、これも統計をとり実際に運用して1回しか負けた

事がない。 株は裏目にしているアナリストや評論家が何人かいる。

そいつらのノーガキをチェックして過去に何を言って、その後にどうなったのか? 

って事を調べた。 その他にも、自分がこう感じた場合のその後の確率

自分がこういう気分になってやった場合の確率、眠いから寝ちまった時に

見逃したトレードの数、寝坊した場合に取れていたはずのトレードの数

場を見て余計な事をしちまう場面の共通点、ざっと思いつくだけで統計をとる

ネタは無限にあるといってよい。 こういう事も含めて統計をとりまくると

今までとは違った観点で見えてくるモノがある。 テクニカルをこねくりまわして

いるだけだったら気がつかなかったことが見えてくるんだ。

 

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

2016年03月28日

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀 2676年3月28日

鉄鋼マンは炎の色で温度がわかるし、炉の中の鉄の状態がわかるそうだ。

寿司職人は、にぎる寿司の米粒の量が全て同じだそうだ。

研磨の専門家は、平らに見える机も 何ミクロン単位での凹凸があるのを

指先で触ってわかる・・・

最近、はじめた電子タバコもショップの店員は、入れるコットンの量が

指先の感覚でわかるらしい。 俺はさっぱりわからんが・・・・ 

まあ、何の世界でも こういうレベルになるのに何年くらいの修行が必要か?

と聞くと、たいていは10年と答える。 テンプラ屋に行った時に驚いたのは

テンプラを油に入れて、揚げさせてもらうのに8年かかったとか・・・・

こんなもん、俺でも出来るよ!!! コロモつけて、油に入れるだけだろ!!! 

なんて、思っていただけに唖然とした。 一人前になるのに15年かかったそうだ。

しかし・・・・・ トレーダーだけは何故か、セミナーに来ただけで勝てると

思ったり、DVDを見ただけで勝てるようになると思うバカが多くて困る。

それだったら、世の中から貧乏人はいなくなるっちゅうねん。

まあ、作業としてはクリックひつつなので・・・・

テンプラ職人を油に入れるだけと俺が思った感覚と一緒だろう。

よく聞かれるのが、何で動くとわかったんですか? とか 

何でそう思ったんですか? という質問だ・・・・ 

その時には、丁寧に アレコレと教えてやるのだが・・・

本当の事を言うと・・・・ それは全部後知恵であり、その時はとっさに

マウスを握る手が勝手に動いた・・・・ 
右手に聞いてくれ


ってのが真実なのだ。 なんとなく・・・ この辺りと違うか? 

なんとなく、こうじゃないか? って指値がびしゃりと決まったりする。

これを説明してくれと言われても、どうしようもない・・・・

それをどうにか説明してくれと言われても、説明しようがないのだ・・・

寿司職人にネタを握った時の米粒が一緒になるのを、説明してくれと

言われても、おそらく出来ないだろう。 何か使っている指標はありますか?

って質問は、寿司職人に何の包丁を使ってますか? って聞いているのと

変わらない。 プロ野球選手に、練習の時にはいているシューズは何ですか?

と聞いているのと変わらないのだ。 やたらとテクニカルを並べたてて神妙に

説明しているアホを時々見かける(勝っていると称するトレーダー)が、あれはだな

イチローが 私はプーマのジャージを着てランニングしていますとか

松井が、私はミズノのバットを使ってました と説明しているのと変わらんのだ。

つまり、技術向上に1ミリも意味がねぇと思った方がいい。

ただし、そこに行き着くまでには、こういう事を知りたがるのも大事なんだ。

調べて調べて調べ尽くして、あー 意味がなかった。

勝つための必勝法、常勝のテクニカル、ツールなど、存在しないわ・・・・ 

って事がわかる。 そして、答えは自分の中にある。 自分の感覚、クセってモノを

通してチャートを見て、その統計から答えが見えてくる。 

これを限りなく数値化するという無駄な作業をやりまくる。

無理矢理でいいので、やりまくり統計を取りまくると、一種のひらめきに似た

感覚が生まれる。 それが相場とあっていれば取れるが、違えば取れないので

その時は無理矢理に数値化したシステムに従う。 これを繰り返していたら

感覚がまず外れないという域にやってくる。 これは全部のトレードの話じゃない

トータルでは勝つという意味てでの外さないという意味な。 

ここまで来るのに、最低10年は修行しないとダメだ。 

2.3年で 億単位の金をつかむ、ラッキーなヤツがたまに現れるが

昔の投資雑誌を見て見ればいい。 今、生き残っているのはほぼゼロだ。

マグレで勝てた時期の栄光で、評論家になっているのがせいぜいだ。

何年も生き残り、勝ち続けるという事が大事であって、一時儲かることが

大事なのではないのだ。

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

2016年03月25日

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀 2676年 3月25日

取り逃がした利益を気にし過ぎる事で受けるダメージってのはデカイ

利食いすると吹っ飛んでいくので、もう少しひっぱろうとすると

トントンかLCになる。 それが嫌だから、利益の出ているウチに利食い

をしてしまう。 でも逃がした利益を気にし過ぎると、大きな値幅を取りたくなる。

大きな値幅を狙うには、それなりにノイズに耐えない

といけないので、LC幅を大きくする必要が出てくる。

こういう具合に混乱が起きると、LC幅をあれこれと変えてみたり

利食い幅をアレコレと変えてみたりする事の原因となる。

こういう事を始めると、確率のゲームから遠ざかってしまう。

母集団が統一されなくなるからだ。 標本が集まる前に、アレコレといじるので

大数の法則が作用するのか? トータルでどうなのか? って事が

わからないまま、迷いの森に入ってしまう。 ここで やらかす間違いの大多数

が、エントリーを絶妙にして回避しようという試みだ・・・・・

そんな事は絶対に出来ないのに、それをやろうとするから不必要なストレスが

生じてしまい、さらに心に混乱を招く。 混乱すれば、ルールをアレコレと変える

原因になり、それが裏目に出ると・・・・  また地団駄を踏んで悔しがり

ドンドンと底なし沼にはまっていく・・・・

では、これを回避する方法はないのか? って事になるが

これは簡単な話だ、ボラティリティを考慮したロスカット幅にして

利食いは ひっぱるのか? それとも、ロスカット幅をタイトにして利食いは決め打ち

するのか? ドッチかに自分で決めてしまえばいい。

ロスカットをタイトにするのであれば、大きな値幅はあきらめた方が良い。

あきらめないのであれば、勝率10%前半の極小勝率に耐えないといけない。

これは、精神的に耐えられる者は非常に少ない。 ちなみに俺は無理だ。

20%前半の勝率には精神的に耐えられるが、10%前半は厳しい。

あまりの連敗の多さに、タネがドンドン減っていくのでそのルールをトレードをして

最初に連敗のハマリ部分に入ると、物凄く苦労するからだ。

さらに、確率のブレの下の部分にはまると、期待値をプラスに持っていくのは

まず不可能と言っていい。 試行回数1万回でも上下3%ブレるので

勝率が13%のシステムだと 下ブレした時に10%なんて事になる。

勝率10%で、期待値をプラスにするのであれば、リスク・リワードは最低でも1対10

以上にするしかなくなる。 まあ、やらない方が精神衛生上いいだろう。

となると・・・・・ 現実的なラインでは 勝率は3割程度で リスクリワードが1対4 

なんてのが現実的になってくる。  3%から5%下振れしたとしても、勝率は25%

あるので、リスクリワードが 1対4でも どうにか期待値はプラスにもっていける。

逃した利益を気にし過ぎる事が原因で、受けるダメージがどれほどデカイか? 

これで、すこしは理解できるだろう。


今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

2016年03月24日

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀2676年3月24日

LCのラインが来る前に、あー 動かない・・・・ 投げよ 

ってやってしまって、その後に吹っ飛んでいき地団駄を踏むことがある。

これって、トータルで見ると凄い損害を受けている事に気がつかない

ヤツは多い。 儲け損ねた金額も損失になる。確率の事を理解すると、

機会損失ってのは、実際の金額の損失と変わらないワケだ。

相場の言葉でこういうのがある。

素人はロスカットできないで死に、プロは小さい利食いで死ぬ。

トータルで考えた時に、とるべき時に取らなかった利益が

全体のパフォーマンスを低下させて、期待値を悪化させちまうワケだ。

LCの話とは違うが、使っているシステムを途中でとめる場合もそうだ。

最近、為替で使っているシステムで、レンジの時に非常にワークする

システムを使っていたが、このシステムの敵はトレンドなので

トレンドの発生しにくいアジアタイムだけ使うことにしたモノがある。

んでまあ、アジアタイムでトレンドの発生しにくい時間だけを回すんだが

早い時間に決着がついて、目標利益に到達した場合はシステムを

とめてしまう という事をやった。 トータルの期待値で言えばロンドンが

始まるまで回す方が良いのだが、そのようにした。

どういう事か? と言うと、そのシステムを回していてタネがいきなり減った

とする。 例えば 100万でスタートしていきなり連敗すると

タネが減った状態からスタートになる。 これが90万に減った状態から

回しはじめるのと タネが増えてからドローダウンが来るのとでは

資金の増え方が違ってくるのでこのようにしている。 

こういうケースを除き、儲けが出た時点でシステムを止めるとか

ロスカットラインより前に投げるという事はしない方が良い。

とまあ・・・・ 理屈ではわかってんだが・・・・ 

俺の場合、集中力が短時間しか続かないので、勝ち逃げする事に

した方が良い結果が出たので、このようにしている。 

結局のところ、システムってのは精神的に耐えられるか、ストレスの

かかる度合い 自分のムカつくポイントってのが人それぞれ違うので

性格を考慮して作る必要があるんだ。 他人のやり方を聞いても意味がない。

自分でルールを作らないと意味がないというのは、それをやり続けられるか?

って事を検討しないと続かないからなんだ。 続けられなければ、同じ

母集団が集まらず大数の法則が作用しない。 

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

2016年03月22日

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀 2676年3月22日

トレードに限らず、金儲けってモノは儲かっている気がしないけど

計算したら無視できない金になっていた。 ってのが多い気がする。

昔、パチスロで アラジンってのがあって それがそんな感じだった。

子役が長時間にわたり出続けて、気が付いたらとんでもない箱を

積み上げている っていうヤツだ。 17歳くらいの時だったか・・・

若い時に感じた感覚が、その後の金儲けにも活かされた。

トレーダーって仕事は派手な印象を持っている者が多いし

ガッポガッポと 大金を稼いでいる って勘違いされる事が多いが

17歳の時にアラジンをやっていて感じた感覚ににている。

毎日、気にもならない小銭がチャリンチャリンと入ってきて

これが、1週間、ひと月 とたまり計算してみたら 

ありまあ・・・・・・ って事になっている。

金貸し時代もそうだったなぁ・・・・ 返す予定の者のほとんどが

キチっと入金してこない、20名いるとしたら キチっと入れてくるのは

2.3名 20名の入金予定が2.3名ってのはイラっとするもんだ。

でも、次の日に入れますとか、連絡が来たりして最終的には

帳尻があうんだわ。 別の商売をした時も・・・・ おいおい・・・・・

大丈夫か? って思うが不思議と帳尻があう。 

まだ若いウチに、ああこういうもんだよ 金が入るってのは

って事を理解していたのが、トレーダーをやる上で役に立ったと思う。

それがわからなかったら、ガッポガッポ金が入り、毎日笑いが止まらない

って事をイメージしてトレーダーをやっていたら、とっくに辞めていただろう。

かなり素晴らしいシステムを使っていても、儲かっている気がしない。

とんでもない数の試行回数を繰り返して、どうせひかされんだろうな・・・

でも試行回数をこなさないといけないからエントリーしてLCって事

を繰り返していたら、ありゃ・・・ 儲かっているよ・・・・・変だなぁ・・・

ってのが実際のとこだ。  トレードブログでこういうのがあるだろう


今日は300マソゲット!!! 
だーははははははははははは


なんて得意そうに言っているブログ。

ああいうブログを書いているヤツのほとんどはダメだと思った方がいい。

トレードで勝つのが当たり前になってくると、いちいち 自慢する気になら

ないんだよ。 たまの大儲けがあったとしても、確率を理解していると・・・・・

あー この後に ハマリが来るんだな・・・・・ 連敗前の貯金だわコレ

って思うので、マグレ当たりで得意顔の素人のように喜べないんだ。 

この感覚の違いってのを理解していた方が、トレーダーとしての成長の役に立つ

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ