億万長者を目指す全ての方へ
このサイトは私の血と情熱と笑いで書き綴っています


無料メルマガ

テクニカル説明サイト

SNS

過去記事 2003年からあるぞ!!

コラム

Amazon.co.jpアソシエイト

2016年04月05日

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀 2676年 4月5日

相場格言もそうだが、格言は そうなの? って首をかしげるモノは沢山ある。

もうはまだ、まだはもうなり   

なんてのは人をバカにしているとしか思えない。 

ようするにどうしたらいいの? 格言である以上、教訓や戒めとか指針

を示すモノがなくてどうすんだろう? って思うのだ。


人の行く裏に道あり花の山


これは、理解できる。 確かに人と同じことをしていたら勝てない

ワケで、人が面倒くさいとか感じるトコに儲けのネタがあったりするので

でもまあ、格言の類は 首をひねっちまうことが多い。

美人は3日で飽きる、
ブスは三日で慣れる。


これは、非常に疑問だ。 ブスは3日たってもブスだし、美人は3日じゃ

飽きない。 これは、ブスに気を使った格言としか思えない。

何が言いたいのか? って言うとだな、格言みたいなモノをありがたがって

鵜呑みにしていると成長せんぞ って事を言いたいのだ。

それを健全な意味で疑って、実証してから採用するといったクセを

つけている人間であれば、鵜呑みにする事はない。

偉い人が言った事、有名人が言った事をどういう背景があって

どういう場面でそれを言ったのか? こういう事も理解してから採用する。

これをしている人間ってのは非常に少ない。 

日常生活では、格言を勘違いしているだけで済むが、これがトレードで

テクニカル的な話になってくると、お金が直接かかわってくる話なので

鵜呑みにする事は危険である。 グランビルの法則をありがたがっているヤツ

ヤツは相場で儲けたのではなくて、相場を予想する教祖として1980年代まで

人気があっただけに過ぎない。 ギャンにしても、息子にインタビューした者の

話では、遺産はわずか10万ドルしかなかった。 エリオット波動のエリオットは

相場師ですらなく、レストラン専門の会計士であった。 

こういう事を理解したうえで、テクニカルを使っているか? 

こういう事まで調べた上で、使っているか?  

有名なラリーウィリアムにしても、トラックレコードは実はインチキじゃないか?

という噂が絶えない。 娘がトレーダーズチャンピオンシップで優勝したとなって

いるが、審査員がラリーウィリアムズの友達ばかりだった。

日本で有名な 株式評論家の何とかってヤツは元々ポルノ作家だぞ? 

ようするにだ、格言を考えたヤツ、偉そうに 何とか法則 だの何々理論と

言うてるヤツの大部分が、 首を傾げたくなる経歴の持ち主って事だよ。

ただ、そういう事も理解したうえで、使える部分は使う。 こういう事をわかった

上で、使うという事に意味がある。 例えば、グランビルの法則だから25MA

でサポートされるじゃなくて、そう思って押し目買いしてくるアホがおるやろな? 

って感じで使うんだよ。 ラリーウィリアムズの仕掛けで有名な ウップスにしても

それで仕掛けるヤツがおるから、先回りしとこ とかこういう使い方をしている

人間に、妄信している人間は勝つことは出来ないんだよ。 

こういう事は本質を常に見るクセをつけていくことで理解してくる。

 

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

トップに戻る