億万長者を目指す全ての方へ
このサイトは私の血と情熱と笑いで書き綴っています
2013年11月05日
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀 2673年 11月5日
直近高値ブレイクで買いました。 安値で売りました。
移動平均線が上を向いているので、オシレーターで押し目を
買いましたとか、そろそろ押し目だと思ったところから
反発の陽線が出たので買いました。
ダイバージェンスなので買いました、ダウ理論で高値切り下げ
なので売りました、グランビルの法則売りの2なので売りました。
まあ、素人が聞きかじった知識、セミナーで習い丸暗記した
イロイロな理由で売買がされているワケなんだが・・・
ほとんどの場合、本末転倒 って場合が多い。
テクニカルがこうなったので買いました ってのは
大抵の場合は遅い。 何でか? って言うと値動きの結果
テクニカルがそうなったと言うだけであり、テクニカルそのものが
未来を予知するものではない。 例えばオシレーターがクロス
しそうな時ってのは、 下げ止まって反発してきた辺りなので
ハッキリ言ってしまえば、陽線が出ればクロスするか上向く
ようになっている。 だけどな・・・ その陽線より先に買っている
ヤツだっているワケで、その1本の反発の陽線で利食いするヤツ
だって存在するワケだし、それが反発の陽線なのか?
もしかすると戻り天井の陽線なのか? これははその時には
わからんワケだ。 だとすると、再び下げに巻き込まれたくない
ってヤツは早々に利食いをしてくる。 例えばそれを5分足で
やってれば、スグにリバしなければ投げるヤツだって
いるだろう。しかし、15分足でトレードしている者にとっては、反発の陽線
すらつけてない場合だってある。 5分足で陽線三本でたから利食い
しようとしても、15分足のトレーダーからしたらやっと反発の陽線1本
を確認して買って来る場所かもしれん。
こういう事はテクニカルは教えてくれない。 自分でどういう心理が
働いているのか? って事を チャートから読み取らないといけない。
テクニカルなんてモノは結果としてそうなったという程度で
あー このテクニカルがこうなりそうなので、
教科書通りにコレで買ってくるアホどもより先回りして売りつけヨット
って使い方を出来ないと勝てるようにはならん。
しかし、その応用をする為には、そのテクニカルの概念を理解してない
と話にならず、丸暗記しただけでは使い物にならないのである。