億万長者を目指す全ての方へ
このサイトは私の血と情熱と笑いで書き綴っています


無料メルマガ

テクニカル説明サイト

SNS

過去記事 2003年からあるぞ!!

コラム

Amazon.co.jpアソシエイト

2013年10月09日

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀 2673年 10月9日

結論や答えだけを人は聞きたるが、そこに行きつくまでのプロセスを

体験した場合と、答えだけ知った場合とでは物凄く意味が違ってくる。

聞きかじった程度の知識だと実戦で使いものにならなかったり、根本的な

事を理解していない為に
 おまいアホちゃうの? って事をやりだした

りする。 最近で一番あきれたのはこういうアホがいた。

ボリンジャー +2σ で ボリンジャーウォークでトレンドに乗りたい

って言いながら RSIが20の時に(売られ過ぎからの上向き)

でエントリーする って言いやがる。

それって、入る時ないんじゃないの? って言ったら

そうなんです。 なんでだろ?  って言いやがる。 

まあ、これはバカすぎる例だが似たような事をしているヤツは沢山いる。

話を戻す、 勝っているヤツのルールを聞いたとしても無駄って俺が

言い続けているのは、ソイツがそこに行きつくまでのプロセスを体感してないし

概念がわかってないから、どうしても、サインとタイミングだけを丸暗記しよう

とする。 何かアイディアが出たとして、それを自分で調べてみてトータルで

どうなったのか? って事を何度も繰り返していくうちに、その作業をやって


みないと理解できないことが出てくる。 後知恵じゃなく厳密にルール化した

場合に、こうするしかない ってモノがわかってくる。 

出来あがったチャートでは、MAでサポートされた場所が押し目だったな

とわかるが、チャートの右端で考える時、それが サポートされて押し目だと

何をもって判断すればいいのか? って疑問がわいてくる。

そもそも、MAをどれにするのか? 25にするのか? 5にするのか? 

12にするのか? タッチするのか? 少し割り込んでからにするのか? 

その許容範囲はどうするのか? 何をもってノイズの範疇とするか? 

何をもってシナリオが崩れたと判断するのか? それこそキリがなく疑問が

湧いてくる。 決断したところでそれが正解かどうか? なんて絶対にわからない

結局のところ統計を取る作業をしていく過程で、

「こうならないかもしれないが、こうするより仕方がない」 

ってことを見つけて折り合いをつけるしかない ってことに気が付いてくる。

どの期間もワークするルールなどないし、今の相場の状態からどうしたら

いいのか?  ってことを考えながら微調整する必要が出てくる。

これは、全ての期間を機械的にやっても答えは出ない。

相場の状態からどう調整するのか? ってのは ある程度の経験を積まないと

身につくものではない。 その経験を積んでいる間に真面目に記録を取り

自分のデータベースにすることだ。 それが成功につながる。

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

トップに戻る