億万長者を目指す全ての方へ
このサイトは私の血と情熱と笑いで書き綴っています


無料メルマガ

テクニカル説明サイト

SNS

過去記事 2003年からあるぞ!!

コラム

Amazon.co.jpアソシエイト

2013年10月08日

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀 2673年 10月8日

テクニカルを使う上で大事なことがある。 

何を見たいからそれを表示させているのか? 

って事を理解してないとマズイ。 

よく素人にありがちなのが、何々がGCしたので買いましたとか

MACDがダイバージェンスしたから買いました と

引き金を引くためだけにテクニカルを使っているヤツがいる。

勿論、引き金として使ってもいいんだが、そもそもテクニカル指標

ってのは、今の相場がこのテクニカルで表すとこうですよ 

ってダケの話であり、過ぎた終値を使って加工してあるので

先の事を予測しているワケではない。 いくつものテクニカルを

表示させて、複数の根拠があるので勝率が高くなるだろうと

考えるヤツがいるが、オシレーターなんてモノは数式を分解して

みれば、ドレも似たりよったりの概念でローソク見てたらわかるだろ。

ってモノがほとんどだ。 俺が思うに欧米で出来たモノが多く

欧米ではローソクは使わず バーチャート が多いのでイロイロと

テクニカル指標が出来たのじゃなかろうか? 

ダイバージェンスにしても、前回の上げの値幅と、今回の上げの値幅

言いかえると ローソク足の実体の長さをみてりゃ わかるだろ? 

って程度の話だ。  複雑に加工していると、ありがたみが増すので

複雑だし科学的に見えるのだろう。  だから、どうなったらエントリー

するのか? って事を知るためにテクニカルを使うと本末転倒になりかねない。

今の相場の状態は RSIで表すとこうだ。 んじゃ RSIを作ったヤツは

どういう概念で作ったのだろうか? って事から理解していると20だから買い

とか 80だから売り って簡単なモノじゃなくなる。

例えば 14で設定しているなら、過去14本の足の値幅のどの辺りにいるのか? 

ってダケの話だ。  14本来高値を更新すれば 買われ過ぎに張り付いちまう

結局、値動きそのものを見ているほうがよくないか? って事になる。

移動平均線にしてもそうだ、25MA って事は 過去25本の終値を平均したモノで

それよりレートが上なら、過去 25本以内に買いポジションを持ったヤツは含み益

って話であり、 それが5分足であれば、 5分足の25本 ようするに 過去2時間

くらいに買いをしたヤツは含み益 って事だ。 そして、短い移動平均線から先に

動くので 6MAを使おうが 5MAを使おうがドッチでもいいが、それがデットクロスすると

25本以内で買ったヤツの 6本前以内に買ったヤツは含み損になりつつある。 

って事である。 これを理解しないで 25MA と 5MA(6MAでもいいが)

のゴールデンクロスで買い、デットクロスで売り とやっても意味がないのである。

テクニカルは使うなら何でもいいが、作ったヤツがどういう概念で作ったのか? 

その概念をどういう数式で当てはめているのか? って事を理解して

使う必要がある。 ここを理解してないと、アンタなにしてますのん? って事になる。

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

トップに戻る