億万長者を目指す全ての方へ
このサイトは私の血と情熱と笑いで書き綴っています


無料メルマガ

テクニカル説明サイト

SNS

過去記事 2003年からあるぞ!!

コラム

Amazon.co.jpアソシエイト

言うは易し

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀2680年9月8日 2020年9月8日


横ばい地獄を1月半続けてイライラして投げる
そして次の日に飛んでいく....


このような悔しい思いを何度もした。
そこで、何度も我慢しようと試みるがうまくいかない。


我慢ができない、動いたらまたは入れば良いとするが
急上昇で押し目なしで入れない、見逃し。


これで悔しい思いをする。自分の見立て通りなんだから
と入れば、そこから真っ逆さまなんて事になる。


ルールを守るというのは簡単だ。シミュレーションは
1日すすむのに、一瞬だが実戦でローソクは本物の時間がかかる。


このヒマ過ぎる時間で、あれこれと考えたりイライラする。
そして、資金効率悪いし動かないからと投げる。


俺が解決した方法は
横ばいにハマったら、半分投げる。


こうすることにより、イライラが半減するし
見逃すとか、押し目がなくて入れないがなくなる。


根性論や精神論できちんとルールを守ると
やっても無駄ということを理解することだ。


きちんとやると言うのは簡単だが、
俺は「規則を守る習慣がないし自分に甘い」

規則?知るかボケっていう性格なので
そんなことがキチっと出来るわけがない。


出来もしないことをやろうとせず、だらしない自分
とどう付き合い、どうすれば精神的負荷がないか?


を考えたほうが良い。 理論上、コッチの方が
利益でるけど精神的にキツイというなら


利益が多少減ったとしても、精神的負荷のない方法
を選んだほうが結果的に良いことが起きる。


トレードは自己規律が大事だ、決めたことは守れ。
あー 無理無理 それが出来るなら


そもそも、トレードで金増やそうなんてしてねぇーよ
だから、どれだけ理論上の理想に近づけるか?


が勝負となってくるのだよ。それが現実ってもんだ。
どのように、折り合いをつけるのか?


どうすれば精神的負荷が少なくて済むのか?
それは、玉を減らすことで解決ができる。

 

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

ヒマ人

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀2680年9月7日 2020年9月7日


ヒマでやることがない時は、ゲームをしてヒマを潰す
横から見たら遊んでいるようにしか見えない。


遊んでいるなら、買い物に行ってこいだの
赤ん坊のオムツを変えろと言われるヤツは多い。


待つのが仕事と言ってもいい仕事なんだが
トレードを知らない者からは理解されない。


どう見ても遊んでいる、ただの引きこもりだ。
勝ってりゃまだ理解されるが、スランプの時は酷い。


トレードを全く知らないヤツが遊びに来ていて
ルールなんてものがあるんだと不思議がられた。


ルール通りにすれば勝てるの?
絶対じゃないけど、勝てることが多い。


これから上がると思うから、こうなったら仕掛けよう
と思うんだと言えば。


上がると思うなら、なぜ今買わないの?と聞いてくる。
それはさっき言ったルールではないからと答える。


でも、コロナで景気悪くなるよね?
売らないでいいの? と聞いてくる。


マクロ経済は関係ないんだテクニカルだから
と答えると。 テクニカルってなに?と聞いてくる。


そんな受け答えをしているのが、
だんだん面倒になってくる。


質問されて答えている間に見逃したものが出てくると
腹が立ってくる。 頼むから黙っててくれ。


トレードは仲間と一緒にやりたいヤツと
一人で静かにやりたいヤツにわかれる。


俺は基本的には一人でやりたいが
裏目になる素人であれば一緒にやりたい。


やらない方が良い時とやるべき時の
区別がつかないヤツがいる。


取れるところを取れば良いと言われても
どこをどう判断していいか?わからないのだ。


トレンドの出ている時だけやれと言われても
素人でもわかるハッキリした頃には遅すぎる。


ある程度は価格を動かせるヤツがいて
そういう連中は、自分でハッキリさせようとする。


だから、そういうヤツが何をしようとしているのか?
これを考えるようにしないとダメだ。


それはチャートを見ていればわかることがある。
でも、わかったところでソイツに乗って勝つとは限らない


だが、そういう連中と同じような仕掛けをしていると
負けるよりは勝つことが多い。

 

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

経営だとしたら?

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀2680年9月4日 2020年9月4日


含み益や含み損を見てドキドキしちまう
そして、チキン利食いしたり諦めずにLCしなかったり


これって、個人的な金銭感覚でやっていることだ。
トレードを仕事として考えた時に


1つのビジネスに金を入れて、それが成功したか?
失敗したのか? とした場合自分の金銭感覚で考えるか?


例えば、なにか商売をして仕入れます。
えー 何百万もするの?と自分の金銭感覚でやるか?


素人の商売ってのはたいていの場合失敗する。
だが、失敗したとしてもスグにやめられない。


店舗を構えていたら2ヶ月前に通知しないといけない
改装していてたら、元に戻すのに金がかかる。


人を雇っていれば、明日から来ないでいいよ
というワケにはいかない。


ところが、トレードなら一瞬で損切りができる。
他の商売と違い、撤退するのに時間がかからない。


俺がトレードが良いと思っている点の大きな理由だ。
税金も安い。 20%しか取られない。


例えばトレードで1億儲けました。


とする法人であれば法人税と消費税と地方税と事実上の税金である
社会保険の会社負担分 と半分以上持っていかれる。


さらに、1億の利益を残すということは利益率が50%
の会社なら2億を売上げないといけない。


それが一人で出来るのか?となると誰かを雇う必要が
ある。使えないヤツにも給料は発生する。


人を使えば色々な問題が発生する。


仕事を覚えたと思ったら辞められてしまうだの
金を持ち逃げなんでのもある。


しかし、トレードにはそのわずらわしさがない。
最短で成功できる道としては、すごくよいと思う。


しかし、ほとんどのヤツが儲からずに終わる。
それは仕事として取り組んでないからだ。


いい加減なエントリー ってのは、売れるかどうか
わからない商品をなんとなく仕入れるのと同じだ。


資金管理をキチっとしない。全資金をつぎ込んで
1つの商品を仕入れるようなものだ。


ナンピンをする。売れない商品をさらに仕入れる
ようなものである。


売買記録をつけない。帳簿もつけないで商売をする
いま、いくら使っていいか?すらわからない。


トレードを仕事として考えて、1つの会社として
やるとした場合に、意識が少しは変わるんじゃないか?

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

それじゃ無理だろ

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀2680年9月2日 2020年9月2日


移動平均線の順番が短い順に並ぶまで待って買う
いわゆる、パーフェクトエントリー


こんなものをトレード本で読んでこれで勝てると
鼻息フンフンになっているアホがいると思う。


それじゃ遅すぎるって事が起きるし
それまでに、どれだけ取れるとこあんだよ?


って話になってくる。 そんなものを見るより
波の流れを見たほうがいい。


「移動平均だけで勝てます」みたいな商材というのは
たいていの場合、売る側の都合でそのようになっている。


俺の知り合いのり知り合いのトレーダーが
「移動平均だけで勝てます」という商材を出しているが


もともとは移動平均線以外の要素があったのだが
マーケッターに素人に言っても心に刺さらない


複雑過ぎて誰も買わないから売れないとの理由で
「移動平均線だけで勝てる」となっちまったそうだ。


そんなもので勝てるわけもなく
ほとんどの者が勝てないで脱落する。


それが間違っているのか?と言えば一概には言えない
大多数は複雑なことを学びたくないのだから。


本気で勝ちたいと思っているわけじゃない。
頭では勝ちたいと思っているが、


女子高生の思いつきレベルの決心でしかない。


そんな覚悟の者に、色々と教えるだけ時間の無駄
となるのは仕方のないことだ。


このような理由から、世に出回る商材はクソだらけ
となってしまうのである。


本にしてもそうだ、あまり高度で専門的になると
値段が高くなるし売れないんだよ。


世の中の大多数がバカなんだから
その平均値に合わせればレベルが低くなる。


バカの心に刺さるには単純で俺でもできそうと
勘違いさせる必要があるし、それが売れる。


だから、トレード本はクソ本ばかりとなる。


結局、売るヤツの都合であり売上の都合で
クソ商材が出来上がるのさ。


そんなものを一生懸命に勉強したところで
勝てるわけがないだろって事になる。

 

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

騙す人

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀2680年9月1日 2020年9月1日


本当は押し目を待たないといけないんだが
今回はそのまま行くだろう。この勢いは凄い


と飛びつき、いつもの急落に巻き込まれる。
こんな経験を何度もしているヤツは多いだろう。


どういうわけか、今回はこのまま行くだろう
押しもつけずに飛んでいくだろうと思っちまう。


しかし、その値動きがそのような心理にされる為に
操作されているとしたらどうだろうか?


素人にそう思わせる為に、そのような値動きを演出
しているとしたらどうだろうか?


こういう事が出来るくらいの資金を持っている
トレーダーがいる事を知っていると騙されなくなる。


相場を完全に操縦する事は不可能だが
ある程度であれば動かせるヤツは存在する。


ただし、ソイツが100%勝つわけじゃない
もっと資金を持ったヤツが反対のことをすれば終わる。


だが、少なくてもそういうヤツは
素人が飛びつくような場所で仕掛ける事はまずない。


となると、押し目を待つ方が賢い行動となる。
だが、この程度のことは素人も学習してくる。


そこで、ダマシを入れる必要がある。
ちょっとやそっとでは手放さないヤツだけ残し


ちょっとブレただけで利食いしたり投げるヤツを
事前に排除しないといけない。


大口は、玉を集めるのにも一苦労するので
平均取得単価から価格を話さないといけない。


言い換えると、サラに上に持っていかないと
逃げられないってことになる。


だから、チョット上がったら利食いしてくるヤツ
チョット勢いが弱まったら投げるヤツは邪魔になる。


ばばっと買い上がったら放置プレイをする。
動かないことにイライラして投げるヤツの玉を拾う。


売りがわいてこなくなったら、少し買い上げて
陽線を作ってやる。


そうすると、反発開始と思った連中が買うので
また放置プレイをする。 LCが発動する。


それをコツコツと拾う。また売り物がでなくなったら
また陽線を作ってやる。 同じ事の繰り返し。


こうして、ダマしたりヨコヨコしていよいよ
売り物が出てこなくなったら、再び買い上がる。


ふるい落とされたヤツは悔しくてもう一度飛びつく
それに、売りぶつけて逃げる。


まあ、これは1つの例でしかないが
相場では毎日、毎日、このようなことが行われている。


自分よりバカを見つけるゲームなんだよ。
それに気が付かないと、いつまでたっても勝てないぞ

 

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

早いんだよ

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀2680年8月31日 2020年8月31日


多くの素人に欠けている視点で多いのは
横の概念(時間調整)だと思う。


一応、上位足を見てトレンドの確認くらいは
素人でもするヤツが多いが、横の概念が抜けている。


上位足の移動平均が上だから、基本は買い戦略
だから下位足に戻って押し目を探そう。


その判断はインディケーターである場合が多い。
そして、失敗する。


多くのインディケーターは縦の概念でできている。
過去の終値を加工しているから数値として出る。


数値化できるものは、暗記しやすい。
押し目や戻りの判断として目安になる。


素人は目安になると聞くと、そこで止まるとか
抜けたらそのまま行くと単純に考える。


横の概念が全く抜けているからだ。


これでも、チャートパターンは少しマシになる。
とはいえマシという程度で、勝てるには程遠い。


横の概念を意識した方がいい。チャート分析して
考えたシナリオはタイムラグあると思った方がいい。


結局はそのとおりになるんだが、それがスグには
実現しない。ダマシが入ったり横ばいがある。


ダマシは2回はカウントしたい。これをやると
早すぎる仕掛けが少しは改善される。


横の概念を考えることだ。

・どのくらいの期間続いているのか?
・今は、どの位置にいるのか?始まったばかりか?
・中段なのか?転換が近いのか?
・下で拾ったヤツはどのくらいの利益なのか?


こういうことを少し考えるだけで、トレードの
成績は改善される。


しかし、何度言ってもこれが伝わらない。
縦の概念は数値化できるので覚えやすい。


しかし、横の概念というのは抽象的過ぎて
どのように判断していいのかわからないのだろう。


また、世に出ている情報商材・書籍のほぼすべてが
縦の概念しかない場合がほとんどだ。


このような理由から素人は横の概念の重要性が
理解できないのかもしれない。

 

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

儲からない

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀2680年8月28日 2020年8月28日


安倍総理が辞任するとか....
ご苦労さんでした。


何をやっても文句しか言われず
モリカケ、サクラとくだらない事でさわがれて


ストレスもすごかったことだろう。
だけどさ.....


ザラ場中に言うのやめてよ
含み益が減ったやんけ.....

 

経営判断で儲からないなら体力があるうちに
商売をやめちゃうってことがある。


商売の目的は儲けることであり、会社を存続させる
とこではない。こういう判断は早いほうがいい。


俺も儲からないとわかるとスグにやめちまう。
でも、先祖代々続いているとかでやめない人もいる。


俺は金融業をやっていたので企業の最期を多く見ている。
不渡りを出さない為に走り回るヤツを何人も見た。


儲からないならやめたらいいのに....と思うのだが
その人にとっては子供と同じなのだと


俺なんかは、作っちゃ潰し作っちゃ潰しをしているので
会社が自分の子供という感覚は理解できない。


借金にしても、キツイなら踏み倒したらええやんけ
って感覚なので必死になる意味がわからん。


借金に困って、犯罪をするヤツも意味わからん。
だったら踏み倒したらいいじゃないか....


トレードもそうだ、損はさっさと切り
次のチャンスを狙えば良い。


しかし、思い込みが強いと
それこそ生きるか死ぬかくらいまで固執する。


会社はまだわかるが、トレードは従業員がいたり
取引先に迷惑をかけることがないんだから


会社を潰すよりは、楽なはずだ。
と言っても、わからんヤツには伝わらんか....


トレードを仕事として取り組まず道楽で
自分のセコイ金銭感覚で勝った負けたと


騒いでいるアホンダラには
何を言っても伝わらん。

 

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

食わず嫌いと我慢

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀2680年8月27日 2020年8月27日


投資系の情報商材が売れている。
講師の名前+詐欺 とか 講師の名前+口コミ


とやれば、鬼のように悪評が出てくるヤツもいる。
中には手のこんだものでSEO対策で釣りの広告もある。


OXOXは詐欺師か? みたいな題名で、読んでみたら
ソイツを宣伝していたなんてものがある。


ハッキリ言って悪評が1つもない者はいないが
いくらなんでも、わかるだろって話にはなる。


民事裁判を起こされていて、差し押さえたら
残高が1万円しかなかった。


こんなのは流石に、ダメだろう。
トレードで億単位で稼いでいるのにそれはないだろう。


どうして、こんなのに騙されるのか?と不思議に思うが
情弱というのは、それすら調べないのだろう。


そして、世の中の9割の人間がそんなものなので
SEO対策をしていて、素人ウケすることを言っている
くだらないモノが売れていく。


どうしてこんなモノが売れるのだろうか?
と首をかしげたくなるが、売れるのだから仕方がない。


最近、気がついたんだが情弱とはバカというより
面倒くさがって、食わず嫌いが多い気がする。


知らないこと「あーもー無理」と読まない。
難しいこと「あーもう寝よう」と逃げる。


少し調べたらわかることもやらない。
理由は調べ方がわからないってことのようだ。


裏をとるのが面倒なのだろう、日々の生活に忙しいし
トレードのためだけに生きているわけじゃない。


となれば、素人ウケする「これだけ覚えたらよい」
と頭を使わないものに飛びつくのは仕方がない。


なにか1つの道を極めようとか、専門家になろうと
するのであれば「これだけおさえたらOK」と考える
ほうがおかしいのだが、軽く考える。


特にトレードは簡単に考える。やっていることが、
マウスをクリックするだけだからな。


少し頭を使えばわかることよりも、頭を使わず
楽して何とかしようとして悲惨なことになる。


学習しない、しようとすらしない。
そして、全ては人のせい。


スグに楽して報われようとする。
2.3回の失敗で諦めるて挫折する。


楽して報われようとするのは間違っていない。
無駄な努力はするだけ無駄だから。


「こうすれば勝てますよ」というものは存在するが
素人が簡単に習得できるものではない。


それなりの訓練が必要なのだ。
それなりに覚えないといけないものがたくさんある。


習得した者にとっては簡単なことであるが
なれない者には見ただけでアレルギーが出たりする。


まずは、見てアレルギーが出ない程度に慣れて
学習を続けるある一定の我慢が必要なのだ。

 

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

遅い

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀2680年8月25日 2020年8月25日


自分のルールがワークしなくなったのか?
それともドローダウン時期なのか?


これに迷っていて困っているヤツは多いと思う。
どうなったらワークしなくなったと判断するのか?


これは自分で決めるしかない。
最大ドローダンの2倍でそう判断するとか
連続負けの3倍超えたらとか


どう判断しても自由だし、正解というものはない。
時分で決めるしかない。


とはいえ、これで悩むヤツは
そもそもルールじたいがアホだろって場合が多い。


それ、ルールって言えないよね?
ってモノを一生懸命に検証しても時間の無駄だ。


パラメーターをいじくって検証したり
あれこれとやって過去にさかのぼっても無駄


相場は大勢が負け続ける
一握りの勝ち組が全てを持っていく。


チャートを見て心理がわからないと意味がない。
ただし、そのつど心理を考えてたら間に合わない


だから、パターンとして体に染み込ませるしかない。
こういうチャートの場合はこういう心理


といった感じでパターンで覚えていく。
もちろん、どうしてそうなるのか?の理解は必要。


俺がチャートを見て説明すれば、大した話じゃない。
誰でも、たしかにと納得はする。


だけど、一人になった時にその判断が出来るか?
というと出来ないヤツの方が多い。


それは、意味がわかってないからだ。
どうしてそうなるのか?


また、それを暗記するので精一杯という状態
本質がわかってないから、変形がくると対応できない。


さらには、それを逆手にとるヤツがいたら
もうどうにも出来ない。


だが、逆手にとるヤツがいるシナリオと
セオリーどおりのシナリオの両方を想定すれば


どちらでも対応が出来る。
それを、その場で考えてたら遅い。

 

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

相手の考え

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀2680年8月24日 2020年8月24日


昔、読んだ総合格闘技の漫画でこんな話があった。
試合で、ほぼ使わない技を練習しているシーンで


疑問に思った選手がコーチにそれを質問している。
私がほぼ使わない技を練習する意味があるんですか?


コーチの答えは、使わないかもしれないが
これを得意技として使うやつがいる。


それに対処するのに、相手の考えがわかってないと
対処が出来ないだろう? というシーンだった。


それを読んで、たしかにそうだと思った。
トレードでは色々な手法があり、色々な思惑がある。


どのシナリオが実現するのか?は絶対にわからない。
だけど


絶対わからない=考えなくて良い


ではないし、使わない手法であっても知っておいて
損はないと思った。


そこで、使わないけど別の手法を研究した。
その研究のおかけで勝率が上がったとか、利益が増えた


ということはないが、色々な意見のヤツがいる
ことを本当の意味で理解した。


そして、自分のシナリオと違ったことが起きても
腹が立たなくなった。固執しなくなったということ。


売買が成立するためには必ず反対意見が必要である。


上がると思うから買うのであれば、
下がると思うから売りをするヤツの注文が必要だ。


そのどちらが正しいのか?は後にならないとわからない。
ずっと正解し続けることは不可能なわけだから


間違っていたならそれをスグに認められるようになった。
思い込んで固執して熱くなってが軽減された。


そして、結果として勝つことが出来るようになった。
大損する時は、熱くなった時だったからな。


相手が何を企んでいるか考える?と言っても
必ずしもそれが正しいわけじゃない。


だけど、相手が何を考えているか?
を考えることは意味がある。


少なくても、わからないんだからと考えないよりは
マシな結果が出る。

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

意味のない勝ち

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀2680年8月21日 2020年8月21日


トレードで利益になったとしても、
考えないといけないのは。


きちんとしたルール通りであったのか?
ということだ。


ルール違反をしても利益になることはある。
でも、その勝ちに意味はない。


毎回、同じようなことをするのか?
それでトータルで勝てるのか?


こう考えた時に、逆に勝たないほうが良かった
ということになる。


ただの偶然やマグレであり、後のトレードで
ルール違反をする言い訳を与えることになる。


これは非常に高くつく。
後から何倍にもなって返ってくる。


ルール違反しても、結果的に儲かれば良いだと
スグにメチャクチヤなトレードをやりだす。


俺の場合は、ルール違反をした時に勝ったこと
がないので、この悪影響をうけなかった。


あと、もう一つビギナーズラックもなかったので
ルールを守った方が良いという考えが持てた。


守ったところで勝てるわけじゃない。
でも守らなければ100%負ける。


これを実感できたのは大きいと思う。
ルール違反で勝ったことやビギナーズラック


を経験したら、ルールを守るという考えが
根付かなかったんじゃないかと思っている。


金を増やすことが目的なので、勝てれば良い
って考え方になるヤツもいるが


100%がない以上はトータルで勝つことを
考えないといけないし、そのためには


どうしてもルールが必要となってくる。
同じことをしていればトータルで勝てる。


一つ一つの勝ち負けは大した問題ではない。

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

孤独

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀2680年8月20日 2020年8月20日


トレードの教科書に書かれていることを
実行してもそれを逆手にとられワナに使われる。


だから、一般に知られてないことで仕掛けた方が
良いことが多くなる。


これが、独学で見つかるか?って言うと
まあ、時間の無駄と言っていいと思う。


俺もそうだった。トレードの師匠といえる存在は
いなかったが、


勝っているトレーダーが何をしてるいのか?


ということを、初期の段階で見られたことが大きい。
何をしているのか?ってことの中で大事なことは


手法や分析方法だけじゃない。
もちろん、これは大事な要素ではあるが


それより大事なのは、どうしてそこに行き着くのか?
という思考のプロセスである。


教科書どおりの仕掛けでは逆手にとるヤツがいて
それがダマシとなる。


だとするならば、教科書で言われていることが
意味がないのか?覚えなくていいのか?


となるだろうが、それは違う。
大勢がどのように習うのか?どのように覚えるのか?


これを知っておかないと逆手に取る話が理解できない。
実際99%がこの状態と言っていい。


わかっているつもり、出来るつもり、
知っているつもり、食わず嫌い。


ほとんどが、この状態で無知だ。
その状態でルールを作ると言っても時間の無駄だ。


ルールを作る時に、あるものを検証していたら
偶然に別のものを発見したなんてことが多い。


ここからサラに派生していき、詳しく分析したら
こういうものが見つかった。


こういうものは一般的に知られないので
逆手に取られるリスクが低くなる。


だけど、こういう話は人に説明しても
理解してくれる人がいない。


素人に話ても、暗記することに必死で伝わらない。
何度も何度も、言い続けても伝わらない時がある。


だけど、たまーに理解してくれるヤツがいる。
そういうヤツとは話すと楽しい。


マニアック過ぎて伝わらない理解されない
と孤独だったのが、伝わる喜びを感じる。


トレーダーって孤独でヒマなんだよ、
共通の話題がほしいんだよ。


ブログをやっている理由がこれね。
わかるヤツはわかって連絡してくるからよ。

 

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

その理由だな

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀2680年8月18日 2020年8月18日


俺が買うと下がるのに、売っている時は
トコトン上がっていく。


どうしてなんだろうか?
疑問に思うヤツは多いことだろう。


理由はだなスゲー簡単な話なんだよ。


それは、


おまいが買っているからであり
おまいが売っているからなんだよ。


この話をギャクとか冗談ととらえるか
真剣に考えるのか?でこの先が違ってくる。


おまいが上がるって思ったってことはだよ
誰しもがそう思うってところなんだよ。


いつも買うと下がるから、売ってやろう
と思ったってことは、誰もがそう思うの。


そして大事なのは大多数の素人がそう思う
ってことは、少数の勝ち組は逆をするってこと。


素人はどうしたら強気になるのか?
どうしたら弱気になるのか?
どうしたらじれったくなるのか?


これを熟知しているんだよ。チャートを見て、
その場でいちいち考えるワケじゃない。


こういう時は、こういう心理になっているから
こういうことが起きやすい。


その理屈を叩き込んだ上で、実戦ではパターン
でスグに反応しているだけなんだよ。


こうすると勝つことが多いってこと。
巷のトレード本のチャートパターンじゃない。


大勢が学んだことってのは特別なことじゃない。
有象無象のボンクラが知っただけのこと。


それも救いようのない無知から
基礎を中途半端に暗記したレベル。


そんな断片的な知識、通用しない技術で
勝てると思うほうがおかしいと気がつけよ。


トレードのセミナーと婚活のセミナーは
行っている時点で終わっていると思わないとダメ。


勝てるヤツトレードのセミナーは行かない。
セミナー行って勝てるようになったヤツを俺は知らん。


もてるヤツは婚活セミナーに行かない。
婚活セミナーで稼ぎの良いヤツと結婚した話を聞かん。

 

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

矛盾の意味

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀2680年8月17日 2020年8月17日


展開をイメージする時に気をつけた方がいいのは
たいていの場合、イメージの方が早いってことだ。


ここで押しが完了しただろうと思うと
たいていの場合、早いことが多い。


ここを超えたから、行くだろうと考えると
もう一度くらいダマシがあったりする。


イメージどおりになった場合でも、確認して
からでも遅くない場合が多い。


何をもって確認とするか?だがダマシが事前に
あったか?少なくても2回


節目を超えた後に、安値を切り上げたか?
切り上げているなら、大丈夫なのか?


上値抵抗だと思う場所に何回くらいタッチしたのか?
何回かタッチして超えられないので売る


とまあ、確認の方法は色々とあるがトレード本で
言われているラインを超えたからとか反発の陽線


なんてもので確認が済んだと思わない方がいい。
そのような単純な話ではないのだ。


大勢がそう思うことを一度はダマシたり
タイミングがズレると思ったほうがいい。


一般的に押し目が完了したと判断するものは
逆手に取られるくらいに思っておく。


結果的に思い通りになるとしても
必ず持ち続けられない動きがあると思うこと。


安心できて怖くないエントリーで含み益のまま
利食いになるということは、ほぼありえない。


買わせてくれない、持たせてくれない。
気持ちよく利食いさせてくれない。


こういう一連の動きがチャートにあるだろうか?
今、エントリーと思う前にそれを考えることだ。


直近の安値付近で拾ったヤツは、今はどんな
感じなんだろうか?どのくらい利益か?


こういうことを少し考えるだけで、ドコに
ロスカット注文があるか?予想がつく。


その注文が発動された後に、どういう動きをするか?
これをよくよく見ることだ。


そして、トレードでセオリーとされていることの
矛盾を見つけると、本当にエントリーするとこがわかる。

 

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

レベルが下がる理由

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀2680年8月14日 2020年8月14日


トレード本を読んでも勝てるようにならない理由。
出版社も商売なんで、ある程度の数が出ないと困る。


高度な内容だと、初心者が理解できないので売れない。
となると、初心者ウケするものを作る必要がある。


その結果、レベルが低くなる。
実戦で通用しないものが出来上がる。

 

ちなみにセミナーも一緒。

 

実戦で通用するレベルの話は、初心者には
つまらないし、理解できないので売れない。


だから、難しい部分はカットされる。
そのカット部分がけっこうキモだったりする。


とくにプロモーターが構成を考える場合は
大事な部分は、ほぼカットされる。


その話を素人が聞いたらイヤになる。
その話はバックエンドの商材で盛り込むからカット
その話を聞いたら、思考停止が起きるからNG
その話は面白くないのでカット


ありとあらゆる理由をつけられて
大多数のバカにウケるように程度を下げていく。


その結果、うすっぺらい内容のセミナーになる。
しかし、その判断のつかない素人は


なんの役にもたたない内容を
聞いて鼻息フンフンになり実戦で損をする。


宣伝文句も素人ウケするものが使われる。
相場とは何も関係ないことも使われる。


元東大生トレーダー 学歴は関係ねぇーよ
元脱税主婦 犯罪自慢すんなよ。
元ファンドマネージャー トレーダーじゃないやんけ。
素人が楽々 そんな話はないよ。
ニートが何億円 トレーダーも引きこもりだよ


テレビ番組がくだらない理由もこれ。


多数の人間にウケる内容を考えるとどうしても
レベルを落とさないと見てもらえない。


こうして、うすっぺらい内容のものが出来上がる。
何も考えないバカでも、ぼけーって見てられる。


本当の話ってのは、地味でつまらないし退屈
なんだよ。目新しいことってないしよ。

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ