億万長者を目指す全ての方へ
このサイトは私の血と情熱と笑いで書き綴っています
2016年05月24日
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀 2676年 5月24日
継続して一つの事を続けていると、それが力となる。
その為には、それが習慣とならなくてはならない。
例えば、ダイエットで運動を続けるとする。
痩せたいとか健康のためとか、イロイロと理由はあるが
ダイエットの為に必要な事ってのはたいていは、つまらない。
モチベーションがあるウチは何とかなるが、それがなくなると
ただ、ただ、辛いだけで退屈なモノになり、やる気が1ミリも出ない。
運動が習慣になってしまえば、モチベーションがいらなくなる。
毎日の普通の作業になるからだ。 問題は、毎日の習慣になるまで
それを続けるにはどうしたら良いのか? 運動して目に見えて成果
が出ればやる気は続くが、ダイエットというのはある時に停滞期がくる。
全く体重が減らない時期がくる、この時が一番辛いしつまらない。
でも運動は続けないといけない。 でもやる気が出ないで元に戻る。
それでも、ダイエットはまだいい。 ある程度の結果が見えるからだ。
トレードはそうはいかない、証券口座の残高が増えるという形で
結果が出てこないからだ、間違えなく進歩して知識がつき技術が
上がっているのに残高が増えるという形では見えない。
相変わらず、LCした後に飛んでいくと言ったイライラするマヌケな
トレードは続くし、チビチビとしたLCの山が続く。
そのウチ、チャートを見るのも嫌になってくる時もある。
売買日記をつけるのが面倒くさくて仕方が無いし、記録をつけないので
統計が取れない、統計が取れないから改善点が見つからないという
悪循環に陥ってくる。 こういう状況に陥っていると、トレーダーとして
の未来に失望してくるだろう。 世の中に溢れている成功法則
トレードで言えばやり方の話というのは、モチベーションが続いて
地道な事をやり続けられる人間でないと、意味がない。
ほとんどの人間がそんな事は出来ないし、それが出来ないから
成功してないワケで、根本的な解決にたどりつかない。
ようするに、 継続する という事が一番難しいのだ。
継続する為には、それが習慣としなくてはならない、モチベーションが
なくても、毎日の日課として惰性で出来るようになってないといけない。
新しい知識が耳に入っても、それが習慣とならないと意味がない。
と言うことはだ・・・・ 新しい事を習慣化させる技術ってのは
物凄く大事だと思う。 トレードの技術を学ぶのも大事だが
向上する為に必要な事ってのは 恐ろしく退屈でつまらない
野球は好きだが、グランドを走るのはキライってようなもんだ。
では、野球が上手くなるために必要だけど、つまらない グランドを走る
って事をどうやって 習慣化するのか? こういう事を研究するのも
楽しいかもしれないと考えた。 何にでも応用できるからな。
世の中の成功法則を説く人の多くは、習慣化する事を前提で
イロイロな事を述べているが、習慣化させるコツは教えてくれてない場合
が多い。 習慣化させるコツをわきまえているからこそ、成功したのだろう。
また、そういう人だから当たり前過ぎてそこには触れなかったのだろう。
これからは、こういう事も ネタとして取り上げていきたいと思う。
2016年05月23日
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀 2676年5月23日
最近、俺に大きな影響を与えた尊敬する人が本を書いた。
かなり高齢になったので、後進の為にと書いたのかもしれない。
読んで見て思ったのは、文字通り、何一つ隠すことなく全て書かれている。
だけど、読んだヤツの 99.9999999%が 理解できないだろうなぁ・・
って印象だった。 本の中で何度も強調している部分であっても
経験して、そうなんだよねぇ・・・ 全く言うとおりだわ・・・・
って場所でも、多分通じないなぁ と思った。
その本の言っている事を理解するためには、ある程度の経験が
必要で、そういうレベルの者には良書とわかるのだが
良書とわかるけど、そのレベルの者には必要がないモノになる。
その本が必要な者にとっては、理解できないモノであるので
ドッチにしても意味がねぇ・・・・ なんという皮肉なんだろう。
何年も前の事、全てを教えてしまってライバルが増えて困らないか?
という質問をされたことがある。 実のところ俺も最初は凄く気にしていた
しかし、少しづつ小出しにしていく過程で気がついた。
80%が何も理解しない、 15%が理解した気になり実行しない。
残った5%の99% が実行してみるが上手くいかない。
ようするにだ・・・・ どうせ全部教えたところで出来ないのだから
全部あますとこなく教えちまった方がいいという事になった。
最近はもっと酷いもんで、このブログに全ての答えを書いちまっている。
高い授業料を払っている門下生から苦情が来そうな話ではあるが
これが不思議と来ない。 どうせ理解できないから支障はないとのこと。
入門する前に無駄だよ、何も新しいことはないよ、タダで見れるブログ
に全部書いてあるよ? 高いだけで何の意味もないよと散々言っても
それでも入りたいというから入れてやり、1.2年してから
な? 意味ないだろ?
そうすると皆こう言うのだ、確かに全部書いてありますね・・・・
でも、直接指導されなかったら、それに気がつかなかったと思います。
どうも、世の中に知られている 虎の巻 というヤツは
そんな事知っているよ っていうレベルの話であり、当たり前過ぎる
話のようだ。 しかし、期待に胸を膨らませているから
何か秘密の呪文だの密教だのというレベルの秘密の奥義が
あるんじゃないか? と思い込む。 そうなると、単純である話を信じなくなる。
理論的で説得力のある、難しい話を人は聞きたいのだろう。
自分で難しく考えて、難しくしている人間の多いことに驚く。
2016年05月20日
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀 2676年 5月20日
FXや株の商材で、無料登録してメールが定期的に送られてくるのを
ステップメールと言う、何回かメールが届いてから商材を売るための
セールスレターに誘導する。 この方法はマーゲティングの世界では
常識の話で、ステップメールの中に「へぇぇぇ そうなんだ・・・」 という
部分があると、読んでいる人間は一種の恩義みたいなモノを感じる。
無料でもコレだけ教えてくれるのだから、金を出せばもっといい話が
聞けるのではないか? という心理状態にさせる効果がある。
俺も、たまーに ではあるが、捨てアドを使って ステップメールの類
を読む事がある。 コイツ・・・・ ここまで言い切って、どういうオチなんだろう?
っていう好奇心だけである。 たいていの場合 オチが想像つくので
ステップメールを受け取る事すらしないのだが、最近は 凄いのを見つけた。
相場の方向が分かるので、損切りがないと言い切っているのを見つけた。
一時期、マスコミに騒がれた事もあるトレーダーのようで、どういうオチなんだろう
と興味が湧いた。 トレーダー本人がこういうステップメールを書いている
ケースはなく、たいていは マーケッター か コピーライターが
ソイツからインタビューして、売りつける商材について、あることない事
を言いまくり、買う気にさせるというモノだ。
そのステップメールを書いている者のレベルが低く、あー 腕が悪いねぇ
って マーケティングの専門家でない俺でも気が付いた。
俺の知っている マーケッターならもっと 上手くやるのに なんて思いながら
読んでいたが、3通のステップメールを受け取った時に、オチに気が付いて
マジか・・・・ オチがないというオチだった。
こういうのに騙されるバカがいるのか?
と言いたくなるが、実際にいるんだから仕方がない。
いま、現在 このステップメールを受け取っているヤツなら何の話題か
わかると思うので、具体的な名前は言わないが、 一時上手くいった
方法をずっと成功すると勘違いさせる手口には気を付けた方がいい。
相場の行方は絶対にわからない。 長い期間の月足を見ればわかるだの
日柄を数えればわかるだの、移動平均線がどうのこうの、長期の安値高値
を確認すればわかるだのと、言う話を聞いてもっともらしく聞こえるのは
おまいのレベルが低いからだ。
これらは一切嘘だ。 こんな事で損切りが絶対になく相場の行方がわかるなら
世の中に貧乏人はいなくなる。
何かパラメーターをいじってワークするモノがあるとする。
もしだよ? そんなモノが本当にあって、おまいがそれを知っていたとして
それを赤の他人に教えるか?
俺なら、いくら積まれても絶対に教えないね。
だから、高額な商材になっているんです。 人数限定なんです。
なんて言葉を信じるバカは、頭がお花畑で出来ている。
1億円稼げる話は、数十万では売らないんだよ。
本当の情報ってのは、本当に親しい関係のモノにしか教えないし
その親しい間柄であっても、結構な割合の報酬を要求されるんだよ。
トレードでは、そもそも 何かをいじって確実に勝てるというモノは存在しない。
存在しないから、違ったら切れないアホが死ぬんだよ。
2016年05月19日
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀 2676年 5月19日
最近、ある少人数の自己啓発系の勉強会に顔を出した。
講師の言っている事を、自分なりに咀嚼して、ああこういう事だねと
理解するのだが、その場に参加した者がイマイチ理解していない事
に気がついた。 東京に戻るための列車にまだ時間があったので
電車が来るまで、お茶でも飲もうと誘って、その勉強会の復習がてら
話をする事にした。 その時に感じたのは、硬直した考え方だった。
丸暗記、公式的に考える考え方が染み付いていて、その方法に
そって公式どおりに考えなくてはいけないという思い込みが
理解を邪魔しているという事に気がついていない事に、驚いた。
俺以外の者は、全員大学を出ていて学生時代は真面目に勉強
していた人たちなのだろう。 先生の言うとおり、公式を暗記で
テストを繰り返し、勉強して大学に行き、会社に入れば何とかなると
信じて生きてきたのだろう。 俺のような いい加減さ ってモノがない。
カッコよく言うと柔軟性というのだろうが、俺が あれってこういう意味
だよと言うと、 でもそうすると、コレコレの方法と違うし整合性が
取れないと言う・・・・ 整合性が取れているかどうか? ってのは
主観が入る問題であるのだが、どうしても キッチリとした答え
キッチリとした方法、コレコレを押さえていればOKといった具合に
モノを学ぼうとする。 トレードのセミナーなどをやり、質問を受ける
と感じる印象と全く同じ状態だった。
学校での学習する姿勢、正しい答えが必ずあり
暗記して答えがあっていれば丸がもらえて、違っていればバツを
もらう、丸が沢山あれば良い という習慣が染み込んでしまっている。
学校で勉強して、大学に行けばなんとかなる と言われ続けて
生きてきたのだろう。 参加した勉強会にしても、自分の人生をよりよく
する事が目的で参加しているのだから、何かプラスになるモノがあれば
それはそれで、ヨシとすればいい。 それなのに即効性のある劇的な
変化を求めている。 そんなモノで劇的に一瞬で変わるなら、
自己啓発や成功する為のセミナーを受けたモノは、全員金持ちになっちまう。
何かを暗記したり、数値化されたモノをいじくり トレードが勝てるように
なると思い込んでいるアホも、これと同じなのだろう。
学校で真面目に勉強すればするほど、金持ちから遠ざかる。
金持ちでない親と先生に教わったことを忠実に守れば、人に使われる
人間としてはソコソコ生きられるのかもしれないが、金持ちにはなれない。
真面目な人間や努力する人間であっても、根本的な考え方が間違って
いると、一生報われない。 こう考えると、学校教育というのは、
本質の見えない、公式を覚えて暗記すればなんとかなる と思い込む
従順な人間を量産している場所だなぁと思う。
これは、これでありがたい話だ。 学校で金持ちの考え方、金持ちの行動
などを教えていたら、今の俺はとんでもない競争を勝たなくてはならず
恐らく金持ちにはなれなかっただろう。
2016年05月17日
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀 2676年5月17日
株なら上がる株を当てるのが上手い、為替なら上がる瞬間がわかる。
名人はこうやって稼いでいると思い込んでいるアホンダラが多い。
そんなのわかるワケねぇーだろ 分かったら世界一の金持ちだよ。
大多数がこう考えるので、やり方を聞こうとする。
大化けする銘柄は何ですか? ブレイクする前のチャートは何ですか?
移動平均線は何を使えばいいですか? MACDとRSIを使った方が
精度が上がりますか? と言った バカじゃねぇーの?
それ気にしてどうすんの? って事ばかり気にする。
公式がありそれを暗記すれば勝てると思い込むので
4.5回連続くらい負けるとイヤになってくる。
トータルで勝つという事の意味を理解してない。
トータルで勝てばいい と理解しています と言っても分母が
せいぜい 10から20が限界試行回数が 数百 数千 数万 となって
始めて確率が収束してくるという事を理解してないから、10連敗もすると
これはおかしい、ありえない となる。 また別の聖杯探しをするので
また最初から母集団を集めなおすことになり、また 20回くらいで
別の方法とやるので、母集団すら集まらず統計を取るためのデータ
すら集まらない、一貫した方法のデータがないので検証しようがない。
トレードが怖くて仕方が無いので、ひかされる事そのものから
逃れようとして迷い悩みまくり、眺めていたチャートが思い通りに
なるのを見て悔しがる・・・・ そして決心して やっと遅すぎるエントリー
こんな事をしていたのでは、試行回数の標本すら集まらない。
悩みぬいて、考え抜いて、絶対だと確信して入って、イチイチショック
を受けるので、月にいいとこ 10回エントリー ひかされても切れない
とやれば、この回数はドンドン減っていく。
試行回数が 2000回でようやく上下5%のブレに収束してくる事を考える
と 勝率3割くらいのシステムを使った場合、下は25% 上は35%と
いう事になる。 とにかく数をこなすしかないのに、イチイチなやんでいる
から試行回数がこなせない。 一月に10回しかしないのであれば
年間 120回しかトレードをしない事になり、これでは確率は収束してこない
6ヶ月連続負け なんて事も当然おこるワケだ。
まあ、3ヶ月連続負けなんて事になると、たいていは やる気を無くすか
違う方法を始める。 永遠に迷いの森から出られない。
今まで、沢山の トレードで勝てません って言ってるヤツの話を聞いたが
90%が 勝てるの何のと論じる前に、改善点を探すためのデータ取りすら
出来ない状態だ。 一言で言うと トレード回数が少なすぎるのだ。
思い込んで、惚れ込んでからエントリーしてれば、そりゃそうなる。
10年やっているけど勝てない なんてヤツのほとんどが
デタラメエントリーで 母集団すら一貫してない状態で
LCしないで塩漬け というので、トレード回数もせいぜい150回ってとこだ。
一貫したルールでないモノを 150回やったところで確率が収束する
ワケがなく、勝ち負けを論ずる以前のレベルの話だ。
ここを よーく考えて見な? たぶん、おまいもそうだと思うぞ。
フルタイムのデイトレーダーで 一日 50回取引をしていたら
月に 1000トレード 年間 12000トレード 悩んでいるヒマがねぇーんだよ。
ひとつひとつ どうでもいいんだよ。 損を切り、エントリーする、利食い
をするをしている間に、またサインが出るまた入ると忙しすぎて
悩んでいるヒマがねぇ、ひかされたらイヤだと思うヒマがねぇ。
そもそも何かを考えているヒマがねぇーんだよ。
2016年05月16日
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀 2676年 5月16日
目標や夢ってのは誰しもあると思うが、本質が見えない状態でそれを
追いかけている者の多いことには、いつも驚かされる。
分かり易い例だと、高級車、大きな家、高級時計、高級ブランド
などを持てば、成功したとかステータスと思い、そのモノ自体を目標
にしているヤツがそういった類の人間だ。
私はこれで儲かり、ベンツを買いました。
なんてフレーズは多くの人の関心を買うのかもしれない。
株で何億円 FXで何億円 なんてのも同じだ。
何々が欲しい というのは、本当なんだろうか? って疑ってみるといい。
何々が欲しい ではそれが手に入ると、どういう気分になるのか?
優越感、達成感 と言った感情だろう。
って事は、優越感、達成感 という感情が 高級車を持たなくても
得られるとしたら? そもそも高級車は必要なんだろうか?
思いっきり極端なことを言うと、インドの山奥で修行して悟りを得ました
なんて人にとっては、心に平穏が訪れて幸せで仕方が無いので
そういったモノは不要となっちまう。 森にこもったり 山にこもって
暮らす仙人のように生きるのもいいのだろう。
だが、日本に住み都会に住んでいれば、そういうワケにはいかず
ある程度のモノは必要になる。 そういうモノを欲しがってはいけない
とか、そういうモノを欲しがるのはバカだと言っているワケじゃない。
大事なことは、それを欲しいがる理由をハッキリしておくことが大事
なんだ。 大きい家が欲しいのは何でだ? 家族が喜び、家族が快適
に暮らせるからだとすれば、家族が喜ぶ顔が見たいから、
家族が喜ぶことで、自分の存在意義を確認できるから、とか自己重要感
が満たされるから と言った具合に、 どの感情が満たされるから
コレを欲しがる と本質をハッキリと理解した上でそれを求める。
お金が欲しい とする。 それは何でだ? 老後が心配だから・・・・
では老後に心配がなくなれば、お金は必要ないのか?
不安が解消されるのであれば、お金は必要ないのかもしれない。
物価の安い国に行けば、今 必要としている金はいらないかもしれない。
成功したトレーダーになりたい とする。 それは何でだ?
通勤する事なく自宅で大金を稼げるから、マウスひとつで稼げる
時間が沢山できる。 なんて動機があったとする・・・・
では、これと同じ状態がトレード以外で達成できた場合、トレードをやるのか?
例えば、ビジネスで大成功して部下に会社を任せていれば同じ状況になる。
何か発明をして莫大な特許料が入ってくるとか、ヒットする歌を作曲して
莫大な印税が入るとかでも同じ結果が得られる。
トレードで成功するためには、何のためにトレーダーでいるのか?
を真剣に考えなくてはならない。 金が儲かるからやる というのであれば
儲かれば何でも良いという事になる。 これは逆を返すと
儲からないとつまらない という事になる。 結果が出ないからつまらない
と言うことになると、 勝てるようになるまで何年もかかるトレーダーで
成功するのは非常に難しい。 チャートを見ているのが楽しい、心理戦が
楽しい、検証して新しい発見があると楽しい、自分の売買を見返して
改善点が見つかったりするとドキドキする。 トレードの行為そのモノが楽しく
ないと、続かないのである。 言い換えると、トレードをする事によって
感情のどの部分が刺激されるのか? 何が満たされるのか?
俺の場合、人の裏をかくのが大好きだ、してやったぜ という気持ちになる。
だまされても、楽しい。 そうきやがったか!!! クソ女!!! と闘志が沸いてくる。
チャートを見ていて、このやろうは どうやって俺を騙そうとしていやがるのか?
どうやって買わせない気にさせるのか? どうやって持ってられない動きをするのか?
こういう事を考えているとゾクゾクしてくる。 弱気な連中の振るい落としの後に
飛んでいくのに乗れたとき、置いていかれた連中の心理を考えると
だーはははははははははは ザマミロ と叫びたくなる。
急落で、パニックの売りが出ているのを見ると
あーあーあーあー 可愛そうだなぁ うひひひひひひひ
と心が躍る。 チャートが好きだ、とにかく楽しい、LCしまくってもたまらなく好きだ。
トレーダー以外の道はありえない、ビジネスマンで成功するかもしれないが
俺はトレーダーでいい。 こういう気概でトレードしている者は儲かるとか損する
とか 気にしてない、トレードそのモノが楽しいから続けられる。
素人が株で何億円儲けた!! なんて宣伝文句でつられたアホが
成長するまで結果が見えず、自分がどこのレベルにいる事からわからず
トレードを続けられると思うか? これを真剣に考えることだ。
2016年05月13日
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀 2676年 5月13日
舛添都知事のニュースが多いんだが・・・・
いまいち、意味がわからんのだ・・・ そんなに大騒ぎする問題か?
家族旅行を会議としただの、ファーストクラスがどうだの聞いていて
重箱の隅を突っついているようにしか聞こえないのだ。
こういう事を言い出したら、日本の政治家は全滅じゃないか?
これ、ニュースを見ているヤツも どうでもいいだろ と思っている
ヤツが多いんじゃないか? 報道している方も どうでもいいだろ
と思っているんじゃないか? 日本の首都の知事なんだから
そのくらいはいいと思うんだよねぇ と言いたくなる金額だもんな。
こういう瑣末なことで大騒ぎしていると、何か別の意図を勘ぐっちまう。
まあ、どうでもいいや。 それに自営業者なら誰でもやってんだろ。
くだらな過ぎてチャンネルを変えても他もコレだ。
平和だねぇ・・・・ シナの汚職なんてのは 4000億円蓄財したとか
ケタが違うから見ていて気持ちがいいくらいだ。
扇子を配って問題になる日本での政治家ってのは大変だねぇ。
話は変わるがトレーダーを長いことしていると、一般的な感覚がマヒしてくる。
仲間のトレーダーが、バスを運転するのが好きでバイトでバスの運転手
をしているのだが、仕事でミスをしたらしい。 上司からクドクドと小言を言われ
何でミスをしたんだ? いう質問に。
いあ、ミスしようとしてしたわけじゃない、気がついていたらそもそもミスは
起こらないワケで、ある一定の確率でミスは起こるものでしょと思ったらしい。
言葉には出さないが、態度に出ていたらしく さらに上司が
反省しているようには見えないんですけど? と言うので
そんな事はありません。 申し訳ないです・・・・ としぶしぶ謝った
ミスや間違いに寛容でない人間社会では、ミスや間違いをすると怒られたりするが
トレードの世界では、相場の見立てが違えば切れば良い。
だって、先の事なんかわからないんだもん
トレードの世界でまずいのは、ミスや間違いを認めないことだ。
しかし、多くの者が一般的な感覚で、社会で慣れ親しんだ思考でトレードを
する為に、相場の見立てが違うのは悪いこと、ひかされトレードは悪いこと
と自動的に当たり前のように考えてしまう。
違ったら切ればいいんだよ ってのは、社会では 間違ったら訂正したり
謝ればいいんだよ。 って言っているのと一緒で、なかなか受けいられない考え方だ。
一般社会ではマズイ考え方をトレードの世界では必要になってくる。
俺は、間違っても やっちまったもはしょうがないだろ と開きなおる性格だった
ので、違ったら切ればいいという感覚はすんなり入ってきたし実行できた。
変わり者のほうがトレードに向いているというのは、こういう事が理由なのかもしれん。
2016年05月11日
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀 2676年 5月11日
ルールを作る時に、多くの者がやらかす間違いで、最初から複雑にしてしまうと
いうモノがある。 最初から完璧を目指すからなんだろう。
トレードってのは上がるか下がるか半々のモノなので、複雑にして難しい事を
するならそれにより、勝率が劇的に変化するというモノでなければ意味がない。
また、複雑にすると実戦での判断が多くなる。 そこで約定したのか?
コッチは買えと言っているが、コッチはまだ言ってない だの
複雑にすればするほど、混乱と矛盾する事が起きる。
だから一番最初は、簡単なモノにするといい。 使う要素は一つだけでいい。
サイコロだっていい。 これを冗談と思っているヤツがいるがサイコロ振っても
条件があえば勝てる。 ボラがあればルールなんてなんでもいい。
それはいくらなんでも・・・ と思うのが、考え抜いて複雑なルールと大して
変わらない結果を出すことはよくある。 アメリカの経済学者が10万の要素を
検討して、市場の行方を当てる研究をしたが、50%以上の確率にする事
が出来ないで、失望して自殺した話を聞いたことがある。
複雑にすればいいってもんじゃないといういい例だ。
ようするに、利益が大きくなり、損が小さくなればいいわけだから
勝率にこだわる必要もなく、複雑にする必要がないのだ。
ただ、一つのルールを作って使っているウチに あれ? こうしたらどうなった?
ってアイディアが必ず生まれてくる。 たいていの場合は、意味がないが
たまーに ルールが改善され利益が増えるモノが見つかる。
100回に1回もないが、たまーに 見つかる。
しかし、ルールを決めてないとこういうモノは絶対に見つからない。
やったから必ず報われるワケではないが、やらないと見つからない。
結果の出ないモノを続けたり、エネルギーを注ぎ続けるというは大変な事だ。
だからこそ、最初は簡単なモノで検証しやすいモノに限定する。
アイディアが生まれたら付け足してみると言った感じで少しづつ足していく。
こういう考え方が大事だ。 最初から複雑だと、統計取りの作業の時点で
やる気がなくなっちまうからなんだよ。
2016年05月10日
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀 2676年 5月10日
確率で考えられるようになると、トレードでの苦痛が軽減する。
メンタルの強さだの胆力だのは必要なくなる。
トータルで勝てるから、どうでもいい、どうでもいいから不安
にならない、どうでもいいから当てようとしない、期待しない
当てようとしないし、期待しないから引かされても苦痛が軽い。
これは、日常生活でも役に立つ考え方だ。
統計学者によると 悩みの 96%は実現しないそうだ。
自分の人生に置き換えて見ても、
この秘密が・・・・・
親・先生・先輩・女房・恋人・警察・税務署
にバレたらヤバイなあって心配したことが誰しもあるだろう。
まあ、警察と税務署ってのは一部だろうが・・・
んじゃ、それがバレて大変な事になった事と、バレなかった事
のドッチが多いだろうか? ようするに、大変な事にならない
確率の方が高いワケだ。 では、その起きなかった心配事の
ために、どれほどの時間を費やしただろう?
どれほどのストレスを感じたことだろう?
その事が起きれば、充分過ぎるほど地獄を味わうのだから
起きてから 悩めばよくないか?
つか・・・・ 起きたら、やっちまったもんは仕方が無い
と開き直るので、そもそも 悩む必要はないんじやないか?
失敗したら成功できない? 心配すんな 98%は金持ちになれず
無名のまま墓に入るんだよ。 みんなと一緒が好き
横並びが大好きという御国柄なんだから、自分がそうなっても
気にする事はねぇーよ
自分だけ特別と思わない事だ。 こう考えると気が楽になり
のんべんダラリと生きて貧乏でいるか? 挑戦するか?
と考えた時に挑戦する心が自然と出来てくるもんだ。
チンマイ ゴミみたいな金を大事に大事にしているヤツに
言いたい、 どうせこのままではゴミなんだから、 そのチンマイ
金が無くなったところで何か人生に変化があるのか?
失敗して借金? 踏み倒したらええやんけ。
老後が心配?
これだけ貧乏人に優しい国なら少なくても餓死する事はないよ。
だから、税金がクソ高いんだよ。
こう考えると、悩みってのは結構、どうでもいい事しかないんだ。
2016年05月09日
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀 2676年5月9日
投機の言葉で、高く買ってより高くうる。 というのがある。
トレードを始めたばかりの頃は、遅すぎる飛びつき買いを
正当化する大義名分に思えた。 それでいいんだと思った。
リバモアの本に、何々を超えたら買えと友人にアドバイスしたら
友人がだったら今、買っても良くないか? と聞いてきた。
リバモアは今、買って上がるか下がるかの博打がしたいのか
それとも少しでも確実な利益を得たいのか? というエピソード
を読み、高値を超えたところで買わなくちゃいけないんだと
思い込んでいた。 実際にそれをやって散々な目にあってから
実戦を重ねて気がついたことがある。 確かにそうなんだが
弱気をふるい落としてから という前提条件があり
そして、超えてきたら行ってもいいが、確実なんてモノはない。
格言や尊敬する者の言葉を 鵜呑みにするのは危険だ。
参考にしながらも、健全なレベルでの疑いを持ち、自分で確かめる
そして、実戦の結果からどうするか? という事を自分で考える。
結局、自分で調べたこと、検証した事以外に信じられるモノはない。
それだって、勝てる保証はどこにもない。 ただ他人の方法を聞いて
勝てることは絶対にない。 厳密な意味で再現性がないからだ。
完璧にその者と同じ感性でチャートを見て、相場を読むなんて事は
絶対に出来ないからだ、必ず自分のクセ・感覚というモノを通して
チャートを見るから、その統計を取るなら自分のトレードという標本
を見て決めるしかないのだ。 教科書が存在せず、自分でルールを
作るしかない、人はこういう経験に慣れていない。
指示される事に慣れている。こういう人間が自分でルールを作り
それを守る。 何が起きても自分の責任 とは考えられない。
そのルールが本当に正しいのだろうか? という不安がどうやっても
ついてくる。 正しくなくてはいけない、間違ってはいけない。
という考え方が、トレードでの成功を難しくさせている原因の一つだ。
2016年05月07日
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀 2676年 5月7日
勉強の出来ない子供というのは、わからない場所がわからない。
ってのを、子供の頃に教師が言っていたのを思い出す。
トレードで勝てなくて途方に暮れているアホは、しょうもない
どうでもいいような質問しかしない。 それ答えようがねぇーよ
っていう質問だ。 アバウトすぎるだろそれ ってのも多い。
トレーダーで勝つためには何をすればいいですか?
答えられるか? こんなもん。
プロ野球選手になるには、何をすればいいですか?
って質問と一緒だわな。
後は、それ知って どうすんの? って首を傾げたくなる質問。
何々と何々はドッチがいいですか?
RSIは 9がいいですか? 14がいいですか?
こういうようなアホ過ぎる質問だわな。
知らんがな・・・・
黒木メイサと深田恭子のドッチがいい女ですか?
本人の好みの問題だろ・・・・・ というレベルの話だ。
どうして、こういう アホ過ぎる、自分の今の現状を改善する為に
1ミリも意味のない質問をするのか?
根本的な事を勘違いしているからである。
勝てるトレーダーはこうすれば
勝てると言うモノを知っている。
この救いようのない思い込みが、移動平均線は何を使ったらいいですか?
だの、MACDはどうなんですか? と言ったアホな質問が出る。
そういうモノをいじって、どうにかなるなら 貧乏人はいなくなる。
トレードは確率のゲームである。 確率という事は、同じ母集団で
同じ条件化で、試行回数を大量にこなした時に初めて
トータルで儲かるという話なので、 使うパラメーターをどう使うだの
テクニカルは何を使うだの、ロスカットと利食いの値幅をどうすんだの
なんてのは、その母集団と条件を一致させる為の条件であり
それをどうすれば勝てるというレベルの話ではない。
まあ、一言で言うと 自分で調べてくださいとしか答えようがないのである。
自分のルールにいいものを使ってください としか言いようが無い。
何々がいいですか? なんて質問に答えるには
まず、エントリーする条件、利食い、LCの条件が同じ母集団で
大数の法則が作用するだけの大量の標本(最低でも200)
これを示した上で、何がいけないのでしょうか? って質問されれば
ああ・・・・ これはこうの方がいいよと答えられる。
ようするにだ、質問の前提条件も何もなく質問されても答えようが無い。
宮本陽子さん って どんな人ですか?
(俺の中学の同級生)
って質問があったとする。 アンタ答えられるか?
俺の同級生以外は 答えられないよな?
問題解決の為の質問というのは、正しく質問しないと答えは得られない。
2016年05月06日
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀 2676年 5月6日
自分の考えを紙に書き出して、そこから派生してくる感情や思考を
ドンドン広げていくという作業を定期的に行うと良い。
自分が何を考えているか? 何を感じているのか? って事が
わかっているつもりで、理解しているとは程遠い事に気がつく。
自分の考えで一番最初に浮かぶモノは把握できても
そこから二番目、三番目と浮かんでくる思考、それにともなう感情
とドンドン増えてくると、処理能力が追いつかないでモヤモヤする
なんとなく気分が晴れない、なんとなくどんよりする。
こういうのは、自分が何に とらわれているのか? という事を把握
してないからだ。 自分の事はわかっているつもりで、思ったより
わかってない。 だから、どんどん書き出して客観的に見ることで
自分が何をしたいのか? 自分が何を心配していたり、不安に思ったり
何を望んでいるのか? って事が書き出さないよりはハッキリしてくる。
これは、トレードの最中の自分の思考や感情を書き出して、トレード
の向上に役立てるだけでなく生活全般に役に立つ。
自分の雑念がどこから来るのか? 瞑想や座禅といった方法で
知る方法もあるが、書き出しながら セドナ・メソッドなどの方法で
処理していく方法もかなり有効だ。 イロイロな感情があると頭が
スッキリしない。 スッキリしてないと混乱に陥りやすい。
混乱が不安や恐怖を生み出し、そこから逃れようと確実を求めて
トレードを複雑にしてしまう。 自分で難しくして自爆している事に
気がつかないのだ。 トレードの修行をしていたら、知らず知らずに
心を整理して、心を磨いていた。 男を磨くにはいい道だと思う。
2016年05月02日
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀 2676年 5月2日
トレードが予測できる。 という勘違いを多くのトレーダーがしている。
一生懸命トレードの勉強をしたり、テクニカルを学んだりすれば
費やした時間とエネルギーの分だけ、思い込みが強くなる。
似たようなチャートパターン、オシレーターの条件が同じなんて事
になると、次にこうなる と思い込んでしまう。
バイアスをかけて思い込んでから、ポジションを取る。
だから、違った時にそれが苦痛に感じる。 トレードが予測できると
と勘違いしているから生まれる苦痛である。
どうやってもわからないので、サイコロを振ってトレードしてみた時
これはないだろ・・・・ って場面で利益になったり
絶対にここでの買いはないだろ・・・・ ってのが凄い利益になる。
こういうビックリする体験をすると、相場は基本的にはランダムな動きと
理解する。 ただし、常にランダムではなくある条件化では、こうなる事が
そうならない事よりも多いというモノが存在する。
それも個々のトレードではわからず、トータルで利益になるというモノで
上手くトレードをする事を諦めた時に、皮肉にもそれが訪れる。
儲けたい、勝ちたい、確実を得たい という事を諦めて始めて
トータルで儲かるという最終的な確実が訪れるのだ。
日銀が介入するだろうから下がらない、政府が買い支えるから平気
こういう思い込みも危険だ。 どれが当たりかわからないから、条件で
全部買う、どうせ引かされるだろうがシステムだから仕方が無い。
こういう気持ちでエントリーしなくてはならない時ってのは
精神的に辛いモノがある、しかしトレードというのはそういうゲームだ
という事を理解すると、嬉しい誤算ってのや意外な利益ってのが出る。
ここで賢くやろう、上手くやろうとすると利益が少なくなる。
とにかく人間の感じるままの本能の逆、逆、逆 とやると勝てる。
使っている証券会社からメールが来てた。 割安で押し目買いのチャンス
儲けるチャンスと・・・・・ あー こりゃまだまだ下がるかも
という考え方が自然と出来るようになる。 下がるかもしれないし、上がる
かもしれない、どうでもいいよ。 だけど・・・・ みんながう思っている時ってのは
えてして、その通りにならない事が多い って事を理解したうえでドッチが来ても
いいようにする。 ドッチにもバイアスをかけないことは難しいが、それが
出来ないとトレードはキツくなる。
2016年04月28日
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀 2676年4月28日
為替動いたねぇ・・・・ 反発で飛び乗ったヤツ
可愛そうだなぁ
だーははははははははは
朝、起きてメールを見たら、ニュースのメルマガが来ていた。
三菱自動車をかなり口汚く罵った内容で、犯罪企業だの存続不可能
だのと書いてある内容だった。 これを見て あー リバするかも・・・
と思ったら案の定リバしていった。 知り合いの知り合いで株好きオヤジが
4日前に押し目買いをしていた。 今日、耐え切れなくて投げたらしい。
俺の仲間は、その株好きオヤジを裏目にしているので、押し目買いの
指値の値段で空売りをしたらしい。 投げた話を聞いてスグ買ったので
売りで取って、買いで取ってと 1粒で2度おいしいをやったワケだ。
この裏目オヤジの情報は、リアルタイムでラインしてくれるので
非常に助かる。 俺も便乗させてもらっている。 しかし・・・・
本当に不思議に思う・・・・ どうやったら、こんなピンポイントで曲げられる
のか? 押し目買いの値段を聞いたら、直近の節目にも見えるとこなので
ここまで来たら反発すると考えても確かに不思議ではないトコだ。
素人でも気がつくチャートや気がつく節目がワークする事ってのは稀で
あるんだが・・・ どのトレード本にも、そこで支持されるとか、サポート
されると書いてあるので、少し勉強熱心な素人はそこで買うことが多い。
そんなんで勝てるなら、世の中のチャートは レンジしかなくなるだろ・・
何でこれに気がつかないのか? って言いたくなる。
正解は、サポートされるかもしれないし、されないかもしれない。
されなかった場合は、弱かったって事になるし、サポートを割り込んだのに
戻る場合は、さらに逆の意味が強いって事になる。
一言で言ってしまえば、どうなるか? 絶対に事前にはわからない。
ただ、素人がそう思うことが実現される事は稀である。
これを知っておく方がトレードでは重要だ。
2016年04月27日
おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。
皇紀 2676年 4月27日
株のトレードで持ち越す場合、基本的には 安よりすれば投げる
しかし、わずかな安よりだと持っていた方がいい場合がある。
またNYが 200ドル以上下げた時は、そこからリバする確率が高い。
そうした場合、さらに追撃した方が良い場合が多いんだが・・・
俺の場合はとりあえず投げる。 その理由は、トレードに対する
思い入れをなくす為である。 絶対にリバするとか絶対にこう行く
だから、持っていた方がいいと思ってその通りになると、
自分の相場観に過信してしまい、その後のトレードに悪影響が
出るし、それがその通りにならなかった場合に、思い入れが強く
なっているとLCの時にストレスが強くなる。
だから、最初に決めた通りに行かない場合にはシナリオ変更は
しないで、絶対に切ることにしている。
急落直後のリバを狙う時などに、こういう事を考えてしまう。
これだけ急落していれば弱気は全てふるい落とされただろう。
でも自分のポジションが逆行していれば、とりあえず投げる。
これをした方が、トータルで良い結果になる事が多い。
そのまま持っていたり、買い下がりをすれば勝つ確率は高いのは
わかっているが、それが外れた時に思い入れが強くなっていて
もう少し様子を見ようなんてやると酷いことになる。
商品・為替の場合、扱う通貨・銘柄が少ないので、どうしても思い込みが入り
やすくなる。 チャートを凝視していればいるほど、思い入れが自然
と強くなってくる。 最初はいい女と思わなくても、何度も見ている
ウチにいい女に見えてきて、つきあったなんて事は誰しもあるだろう。
見ているウチに感情移入しちまうからだ。 株は銘柄が4000もあるので
思い入れることが少なくて済む。 しかし、ポジションを持って凝視
していると自然と思い入れが強くなり、逆行したときのストレスがでかくなる。
とにかく、一番最初のイメージと違えば切る。 これを厳格に実行するクセ
をつける事は非常に大事だ。 思い入れが強くなって固執して勝つトレードは
その後に物凄いシッペ返しが来るものだ。