億万長者を目指す全ての方へ
このサイトは私の血と情熱と笑いで書き綴っています
能書きシリーズ2
過去記事
コラム
だから長期投資なの!!2
だから長期投資なの!!2 2003年11月20日
さて、今日は市場参加者の大部分が何故?近視眼的に行動するのか?
また、短期売買は儲かるのか?を検証したいと思います。
まず、近視眼的行動とは何でしょうか? まぁ、目先の事しか考えない行動という事ですね。
そうすると、長期投資は遠視眼的行動となりますかね?
未来を予知できる人の株式投資は透視眼的行動となるんでしょうか?
これ以上は脱線するので止めときます。
個人投資家の大部分が近視眼的行動をする理由は簡単です。
そりゃ、誰だって一日で一億円儲かるのと
10年かけて一億円儲かるのであれば、
一日で儲かる方がいいに決まってる!!
と言う事でんな。それに個人投資家は資金量が少ない場合が多く、どうしても短期間で大儲け
を企んでしまうというのは人情というモノです。
株をやる人の中にはコツコツと貯めた虎の子を使う人もいます。
そんな人が株の暴落の恐怖に精神的に耐えられるでしょうか?
信用取引で借金をして株を買う人もいます、儲けるのも3倍なら損するのも3倍という愉快な
世界です、、まぁ、それぞれの自由ですわな。
日本ではまだまだ「株はギャンブルだ!!」という考えが一般的なので、どうしても株の事を
真剣に勉強しようと思う人は少ない。
勉強たとしても・・・・
短期間で儲かるディトレードや短期売買に魅力を感じてしまう、、、
一晩で億万長者大作戦ですな、、、
その上、テクニカルやディトレードで出てくる専門用語は・・・
神秘的な言葉に聞こえる。
そして、一番の魅力はパターンとシグナルを憶えれば・・・
ファンダメンタル投資みたいに
クソ、面倒な企業分析をする必要がない!!
チャートがあれば十分!! 帳簿なんか見ネェぞ!!
という訳で、どうしても短期売買に人気が出てしまう。これらの手法を熱心に研究し、
実戦で使用する人達を「テクニシャン」「ディトレーダー」「チャーチスト」と呼ぶ、、
この方達をまとめて主に「テクニカル信者」と言う、、
長期投資家は主に「ファンダ信者」という、、、
この二つの勢力は
不倶戴天の天敵!!(私は非武装中立を宣言する!!)
テクニカル信者はファンダ信者を馬鹿だ!馬鹿だ!と罵り
ファンダ信者はテクニカル信者を新興宗教に狂ったアホと罵る、、、
テクニカル信者の過激派は2チャンネルで、ファンダ信者を誹謗中傷するし、、、
でも、ファンダ信者も負けてない!!ファンダ信者の若手過激派が
「テクニカルを撲滅させる会」(自主規制)
をワザワザ結成して反撃開始!! 不毛の討論は激化の一途、、、
お陰で私のような穏健派ファンダ信者まで、トバッチリを受けてウィルス・メールの嵐(涙)
別に自分のゼニでやってんだから、お互いにほっとけば? とアホらしくなるのですが
世に言う「ファンダ信者とテクニカル信者の仁義なき戦い」とはこれの事。
もっと分り易く説明すると
警視庁と神奈川県警が仲が悪い
という事と同じでんな・・・・
(国家の治安を預かる警察官の皆様、本当の事をバラしてゴメンなさい)
警察の裏事情講座が終了したところで話しを戻します。
しかし、ファンダ信者の私が不公平に思うのは、
映画で出てくる 投資家は何故か短期投資スタイルの人達!!
色男でいかにも勝負師という雰囲気の主人公が
ウォール街の豪華なオフィスでコンピューターを睨みつけ、電話をかけまくり
何? 合併? マジ?? ヨッシャ!!
今すぐ買って買って買いまくれー!!
なんてワンシーンを見るとカッコイイ!!と憧れてしまう。
そして、ライバルの乗っ取り屋に襲撃されたりするシーンなんかもある、、
とにかく見ていて興奮するシーンばかりだ。
これが、もし長期投資家では下記のようなシーンになる。
舞台はオマハの田舎町で・・・・
メガネをかけた人のよさそうな爺ちゃんが登場して(バフェット様)、、
ライバルの襲撃なんてシーンは絶対にない!!
(バフェット様はアメリカのオマハという田舎町に住んでいる)
うーん・・・この企業は・・・
なかなかいい財務体質だなぁ・・・・
成長率は?・・・ROEは?・・・
なんて、シーンを延々と見せられても面白くも何ともない!!
そりゃ、私のようにバフェット様を崇拝している人間にとっては面白いかもしれんが・・・
圧倒的多数は精神的苦痛を訴えて途中で映画館を出てしまうと思う。
これでは映画を製作しても、チケットが売れない
これは現実の投資の世界でも一緒!!
長期投資は長期間保有する事を前提で株を買うので、買ってしまった後は毎日が退屈で
しょうがない。
そこで、ヤフーファイナンスを覗いてみる、
うーん、今日も上がってないね、、とため息をつく毎日、、、
ひょっとしたら!! 短期で儲かる法方があるのでは? と幻想を抱いてしまう。
このようにして、最初は長期投資をやってた人も短期投資をやりだす。
(これが一番悪いパターン。投資で大切なのは一貫性)
そして、ひとたび株の下落が始まると、損をする事を恐れて売ってしまう、、、もしくは「塩漬け」
ようするに退屈に耐えられないのと、
損はしたくないけどスグに儲かりたいという願望と、
相場師を題材にした映画が原因で
個人投資家のほとんどが近視眼的行動に出てしまう、、という事でんな。
では機関投資家はどうでしょうか?
この人達なら資金も豊富なので長期投資が出来るのでは? ところがそうはいかない、、、
購入した株がチョット値下がりすれば、顧客と上司にガンガン文句を言われるのでスグに売って
しまう、、、
一年ごとにくる決算で
成績が市場平均より悪ければ上司にボロクソ言われる。
利益を上げた場合でも、安月給は変わらない、、、
上司に赤提灯で奢ってもらうだけ、、、
ああっアホくさ、、、となる。
他人のゼニを一生懸命運用しても、何のメリットもない、、、
だったら面倒だから、上場している銘柄の全部を買っちまえばいいか?
という気持ちになってくる。
しかし、それでは資金を預けている顧客から「何もしてない」と思われてしまうので、
時々不必要な売買を繰り返えして、一生懸命に仕事をしているフリ
をしなくてはならない。ご苦労様です、、、
このようにして本来は優秀かもしれない機関投資家もサラリーマンの悲しい性から近視眼的に
行動してしまうのです。
では、短期投資は儲かるのか?という疑問ですが、、
結論から言えば儲かります!!
ただし、圧倒的に儲かるのは下記のような人達。
1 売買の回転が増えた分だけ手数料の入る、競馬のノミ屋、、あっ間違えた証券会社。
2 マグレで儲かった、売却利益を容赦なくもっていく、税務署と日本国政府。
3 「株で一億円を儲ける方法」などという本を書いている予想屋。(自称アナリスト)
4 「天才トレーダーが教える必勝法」というセミナーを開いている業者。
5 値段を吊り上げてるだけ吊り上げて高くなり過ぎた株をパックにして
「時代の最先端!! IT企業オープンファンド」
といった類のファンドを売る業者。
この人達は間違いなく儲かります。
少なくても自分のゼニを賭けてないので損はない。
そして、個人でも1%のテクニシャンとディトレーダーは儲かります。
ただし、この人達は物凄い訓練を積んで、パターンやシグナルの検証に検証をかさねて
自分の決めたルールを厳格に守っている人です、ハッキリ言ってプロです。
でも、この人達ですら、莫大な手数料を証券会社に払っているのです、、、
そして、この人達は「自分の儲かるコツ」を人に絶対に教えません。
だって圧倒的多数の市場参加者が短期思考の為、皆がマネしたら儲からなくなるもん
テクニカル手法を教えるセミナーで私が知る限りで有効性が認められているのは、
毎年シカゴで開かれる「タートルズ」のセミナーくらいですかね?
でも、シカゴまで行って、3000ドルの受講料を払ってまで勉強する人は何人います??
しかも、これを理解するには、ある程度の専門知識や英語が話せないと駄目。
ここまで苦労しても勝率はビックリするほど低い、、、
しかも、最近ではマネする人が増えた為に儲けが少なくなりつつあります。
(注 伝説的天才トレーダー集団の手法を完全公開しているセミナー シカゴに行けば3000ドルで受講できます。)
その点、長期投資のように退屈な事をする人は少ないから、
「儲かるコツ」を人に教えてもマネする人が少ないという特徴がある。
しかし、バリュー投資の父、グレアム様が素人でも真似のできる投資手法を開発してくれ
てます。
だったら、これをやりゃいいじゃん!!と私は思ったのです。
結論です
圧倒的多数の個人投資家が近視眼的行動に走るのは、
感情・短期で儲けたい願望・映画の影響・所詮はギャンブルという意識が主な原因
機関投資家の場合は、
上司の気分・顧客の気まぐれ・売買を重ねて「仕事をしているフリ」をしなくてはいけない
サラリーマンの悲しい事情が主な原因
短期投資は儲かる!!ただし、
訓練をつんだ1%のプロ・証券会社・税務署・予想屋・セミナー業者
だけ!!
個人投資家が短期売買で儲けるのであれば、
行動ファイナンス理論、金融工学、確率と統計を熟知して、
訓練と検証を重ねた上でやるべき。(事実上、勤め人には無理)、
その後に検証を重ねて自分の投資手法を編み出す事。
さらに自分で決めたルールを一時の恐怖や感情では絶対に変えないというゴルゴ13
のような強い意志が必要です。これらの最低条件を全てクリアしたとしても1%のプロに勝て
る確率は??
ちなみに私は統計と確率を考えて
自分が1%の枠に入れる、優秀な人間ではない
と判断したので長期投資にしました。
今日の一言
短期売買で儲ける事の出来る人を私は尊敬しますし天才的な才能があると思います。
しかし、私の一番の才能は・・・
自分が天才であると自惚れない所です!!