億万長者を目指す全ての方へ
このサイトは私の血と情熱と笑いで書き綴っています


能書きシリーズ2

無料メルマガ

テクニカル説明サイト

SNS

過去記事 2003年からあるぞ!!

コラム

Amazon.co.jpアソシエイト

天才少年 マット・セト

天才少年 マット・セト  2003年11月04


マット・セトの108の法則  という本を少し前に読みました。

この人は9歳の頃から証券会社が遊び場だったという豪傑
で、マット・セトファンドを設立した時はまだ10歳くらいでした。(私の場合は江戸川競艇でした)

しかし! 設立以来 毎年パフォーマンス30%を達成しており
 17歳の時には ウォール街で 天才少年と絶賛された人です。

感想はものすげえ!! 分り易い!!

心に残った言葉は 「株は野球選手カードと同じだ」 という言葉です!

うーん、なんて分り易いんだ!! 「株は美人投票だ!」とか「株は人気投票だ!」なんてのより 

100倍もクールだぜ!

そう言えばガキの頃、野球カードを集めましたよね? ポテトチップに付いてくるヤツです。
私の頃のヒーローは、、、我らの若大将! 最強の四番打者!
巨人の原でした。
このカードが一番人気があり、人気がないのはパリーグの選手カード
(ライオンズは例外)でした。
パリーグのカード5枚と原のカード1枚と交換したり、
巨人の中畑阪神のカケフ
なら等価交換とかイロイロ相場がありました。

 これを株に例えると人気のある株が高いという事になりますね。

さて、子供達の世界でも 弱肉強食、優勝劣敗という自然の法則が作用いたしまして。

喧嘩の強いヤツは弱いヤツを脅かして・・・
人気の無いパリーグのカード1枚と・・・
巨人の原,中畑,クロマティの超人気プレミア・カード3枚と

圧倒的な暴力を背景に無理矢理に交換したものです。

どの世界でも自然の法則から逃れる事は出来ないのですね・・・

世の中とは無情なものです・・・(私は絶対にそんな事をしてません!)

まぁ、でも・・・12球団の選手カードを全部をそろえた時の感動といったら 

世界征服した気分だぜ!

もうクラスの男子からは羨望のまなざしを浴びて テレちゃうぜ!

おっと、ガキの頃の自慢話は止めといて話を進めます。 
とにかく 
この本は分り易い! 株をまったく知らない人でも分ります是非読んで下さい。

興味のある方はここをクリックして注文して下さい。(アマゾンにつながります。)

ことわっておきますが、私はアマゾンのまわし者です! 

あなたがここをクリックして本を買ってくれると、私は3%のマージンがもらえます!
私を儲けさせるのがムカつく方は自分でアクセスしましょう。
さて、またマット・セト少年の話にもどります。

なんと驚いた事にあの ピーターリンチ様 が

この少年はスゲェぞ!  と絶賛しておられるのです。

ここで、読書嫌いの方の為に 株式の基礎を学ぶために読む本の順番を教えます。
  

マット・セトの108の法則 初心者向け、超ド素人、読書をすると3ページ目で
熟睡する方には最適。 これが読めないヤツはいない!!
ウォール街のランダムウォーカー これは笑えるネタ本として理解して下さい、
著者は「効率的市場仮説」を信じすぎる傾向があるので
実戦には役立ちません。
ピーターリンチの株で勝つ これも、ユーモアが満載で読み易いです。
自分を信じる者が勝つ 私が天皇陛下の次に尊敬する バフェット様 の
有難い御言葉が満載です。
バフェットからの手紙
賢明なる投資家 これを読めば、ある程度の投資の事と専門用語をマスターできます。
ただし最初は
「脳ミソが爆発」します。でも我慢しましょう!
賢明なる投資家 (財務編)
証券分析 間違っても、これから読んではいけません! ある程度の知識がないと、
破り捨てたくなる事を保障いたします。


まぁ、こんなもんですかね?  これらの本を読みたくないけど
株で手っ取り早く儲けたい方の為に 裏ワザを教えます。 
まず、このサイトのリンク集で私の尊敬する先輩達が持っている銘柄を

何も考えずに買って下さい。(ただしサイトによっては銘柄を公開してません) 

それで、絶対に儲かるかって??   
さぁ そんな事言われても私は知りません。 損をするのも得をするのも

あなたのゼニですからね。 私の知った事ではありません。

しかし!それでは、あまりにも無責任なので最強の裏ワザを披露します。 
(勉強もヤダ、損も絶対にヤダという「我がままな方」の為に)そういう人は、、、

資産運用をしない事!  が一番の資産運用だと思います。

>>ですから、黙って、朝から晩まで働いてなさい! size="4"> 

今日の一言  (金持ちになりたかったら、この文句を紙に書いて壁に貼り付けましょう)


贅沢は敵だ! 欲しがりません勝つまでは!

うーん、昔の人は良い事をいったものだ、、、