億万長者を目指す全ての方へ
このサイトは私の血と情熱と笑いで書き綴っています


無料メルマガ

テクニカル説明サイト

SNS

過去記事 2003年からあるぞ!!

コラム

Amazon.co.jpアソシエイト

2015年10月29日

おまいらまずはランキングポチしてから読めよ。

皇紀 2675年 10月 29日
 

計を取る作業をやると、確率的思考が自然と身に付くと話しをした。

その作業をしている最中に、どうしても統計の意味を知るからだ。

その結果、確率で考える って言う固定観念が根付いて機能を始める。

ここで、大事なことがある。 「勝てるルール」 を探そうと思わない事。

よくこんな質問をされる。 統計は取ったんですけど・・・・ 

勝てるルールが見つからないんです・・・・ 

あのよ・・・ 勝てるルールを見つけろ って 誰が言った? 

勝てるルールを見つけよう とすると、統計と確率の思考が身についてない

ウチには、必ずと言っていいほど 統計と確率と違う事を始めている

場合がほとんどだ。 

一番多いのが、何回か連敗すると途中でルールを変えてみる

これでは、統計に必要な母集団が集まらないので、統計
が取れない。

以前、こういうのがいた 利食いはこうします。 って決めておきながら

チャートを進めていくと、やっぱり トレイリングで利食いした事にしてみる。

トレイリング でトントンやLCになっちまったトレードでは、節目で利食いますと

言い出す・・・・  あのよ・・・・・ それ実戦でどう判断すんだ? 

って言いたくなる、今回は トレイリング 今回は節目で決め打ち利食い

そんな都合よくやれるか?  エントリーにしてもそうだ、グランビルの法則で

統計を取ります と言ったヤツが 25MA で やっていたのを 途中から

75MAに変えてたり とやるんだよ・・・・・ チャートを見ながら後知恵だろそれ?

バカじゃねぇーのか? って事を ほとんどの者が無意識にやっちまっているんだ。

信じられないかもしれないが、ほとんどの者がコレをしている。

それは、勝てるルールを探そうとそこに神経を集中させるので 

どうしても、そういうバカな事をやりだす。 だから、統計ってのはまず シンプルな

事から始めた方がいい。 そして主観を入れず機械的にとってみるのがいい。

下値支持線 で買います と言うのであれば、何をもって下値支持と定義するのか? 

これを最初に決めたら、絶対に条件は変えずにやらないといけない。 

これを厳密に出来るヤツってのは、本当に少ない。 

だから、初心者のウチは まず最初は、サイコロでやるのがいいだろう。

偶数なら買い、奇数なら売り とやる。 手仕舞いをしたら、また次の足でサイコロを振る。

コレ実際にやってみるとわかるが、 そんなトレードしたら大損するだろと思うんだが

損をちゃんと 切って利益を伸ばせば 勝てちまう って事がわかる。

そして、勝率を上げるためには LC幅をとにかく大きくして、利食いの値を狭くすれば

いいって事に気が付く。 だけど、勝率が上がっても低い確率がでちまった時に 

何回もコツコツためた利益を 一瞬で吹き飛ばす。 そして勝率は関係ないね って

事に気が付くんだ。 2.3回 やって 上手くいかないから違うのやろう なんて考えが

なくなる。 難しい事を考えていたり、統計をとろうにも ケースバイケースでいちいち

これは どう判別したらいいんだろうか? なんて悩みだす。 

チャートパターンの統計なんて、絶対に取らないほうがいい。

チャートパターンなんてもんは、見る者によって どうにでもの変わるので

母集団を集めにくい。 それだったら ストキャの GCで買い DCで売りなんて

しょうもないルールの統計を取った方がマシだ。 確率を理解する事が目的なので

勝てないでいいのだ。 とらかく統計を取る事が大事だ、どんなクソルールでもいい

とにかく統計の標本を集める事だけに集中すればよい。 そしてある程度の数が

集まったときに、はじめて こうしてみよう ってモノを加えてみるのだ。

それは また今度話す。

 

今日もポチたのむぞ  にほんブログ村 株ブログへ 読み逃げすんなよ

トップに戻る